• 大学生活
  • 2013/07/31

紙一重!?イタイ大学生注意報発令

<2023年3月更新>

はじめに

この記事を読むあなたに、まず質問です。あなたは「キャラ作り」が得意ですか。それとも、苦手ですか。春、たくさんの出会いが生まれる季節。体育会系、アート気質、天才、変人、ムードメーカー、文学青年、アウトドア派。大学には、それは多くの人々がいます。今までに会ったことのないような魅力的な人に出会うチャンスが増え、一生モノの仲間を得る人も少なくないはず。しかし、ここで多くの人がぶつかる疑問が。それは「どうやって自分のキャラクターを確立させるか」ということです。「友達がほしい」「もっと多くの人と知り合いたい」そんな思いから必要以上に自分のキャラ作りに走ってしまい、結果として友人との付き合いに気疲れをしてしまう大学生は、少なくないように思います。今回はそんな「いきすぎた気持ちの焦りから生じてしまった"イタい"とされる大学生の姿」をご紹介します。思い当たるフシがあってドキッとした人は、これを機に日々の行動を振り返ってみるのも良いのでは。

やってしまいがちな"イタい"大学生の行動パターン

1. 友達を欲しすぎて疎まれる

新歓期だけじゃなく、大学生は四六時中新たな友達を求めています!友達の友達とも簡単に友達になれるのはよくあることですが、話しかけ過ぎてがっついてるように見えるのはイタイです。新歓コンパなどで声をかけまくっていた人は大学内のテニサーの連盟で、ブラックリストとして名前を回されていました。
(明治大学 法学部 1年生 / 女性)
僕と高校が同じ友達も大学にいたのですが、俗にいう、出会い厨という感じで、会う人会う人に馴れ馴れしく話しかけ過ぎ、少し周りから引かれていました。友達を作るのはいいことですが、焦る必要は全くないと感じます。マイペースで作った友達こそ、長続きします。
(一橋大学 商学部 2年生 / 男性)
大学に入ってすぐは明るく、常にハイテンションなキャラクターで振舞っても、自分の本来の性格と異なることをしていると時期に限界が来ると思います。友達を作るのに力を入れるのはいいことだと思いますが、自分を偽るのもほどほどに!
(東京工業大学 工学部 1年生 / 男性)

「友達がほしい」というのはなんとも切実な願いだと思います。大学生活は友達がいればその楽しさは何倍にも大きくなるし、前述したように一生モノの友達を大学で見つける人も少なからずいるのでは。まずは「友だちをつくること」だけが目的となってしまい、焦る気持ちから無意識のうちに疎まれる行動に出てしまわないように気をつけたいですね。「やたら、がっついている」「手当たり次第声をかけている」「キャラを作っている」という印象を持たれ、「ただのイタいヤツ」という烙印を押されかねないからです。どうせなら「手当たり次第に声をかける」のではなく「自分磨きに励み、いずれは人が寄ってくるほど素敵な人間になる」というスタンスをとる方がずっと魅力的だと私は思います。友達がほしい、ぼっちは嫌だ、という不安は分からなくはないですが、少し周囲からどう思われているか、も意識してみるのも時には大切かもしれません。

2. どうでもいい自慢が多い

お酒強いアピールはうざがられるだけ。特に先輩受けはよくない。
(早稲田大学 法学部 2年生 / 男性)
大学デビューの子たちは、カラオケオールしたり飲み会オールしたり授業出てないことを自慢したがる。これは中二病とつながるとこがあって、非常にイタいです。カラオケオールや学校をサボるのはいいですが、クールにやりましょう。アピるヤツは幼稚です。
(早稲田大学 文化構想学部 1年 / 男性)
テスト前に勉強していないと豪語しておきながら、テストが終わったらこのテストは余裕だったみたいなことを言う人がまわりにいました。本人は自分の凄さを見せつけたかったのでしょうが、ただ友達が離れていくだけのようでした。気をつけましょう。
(東京大学 教養学部理科一類 2年生 / 男性)

大学生になると、環境が大きく変わることが多いと思います。行動範囲がグッと広がり、門限を気にせず遊べる人や一人暮らしを始める人も増えるため、いわゆる「オール」をすることもあるのではないでしょうか。お酒やタバコに興味を持ち始める年頃でもあり、「中高生の頃とは少し違った自分」を感じる機会も多いはずです。他人からしたら「こんなに成長したオレ」という自慢は、どうでもいいことと思われることも多いでしょう。 

まとめ

"イタい"とされる大学生の行動を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。これらの行動は特に、新しい環境に適応しなくてはと焦る一年生になったばかりの時期に見られやすい傾向です。無理なキャラ付けをして自分を偽ったまま過ごしてしまうと、後々に自分が苦しくなります。そのまま時間が経ってしまうと、""イタい奴""という扱いを受け、周りから人が離れていく原因にもなりかねないので十分に注意したいですね。

 

関連リンク

出会いはそこに…!バイトを通じて恋人ができた体験談
受講してから分かる!選択して良かった授業
大学で友達ができた5つのきっかけ
群れるのは損!?高校の友達と固まってばかりいると…… 

  • 記事執筆:アキ
    文字と音と植物が好きな大学二年生。将来の夢は植物園か水族館を買い取る大人になることです。