はじめに
登録制のアルバイト、興味のある方は多いのではないでしょうか。自由なシフト、いろいろな職種が経験できる、時給もそこそこいい、人間関係が薄いなど様々な特徴が想像できますが、さて、実際はどうなのでしょうか。ということで、今回は登録制アルバイトの体験談をご紹介します。
⇒(関東)現在募集中の登録制バイト一覧
⇒(関西)現在募集中の登録制バイト一覧
登録制アルバイト、実際どうなの?
1.オススメの登録制アルバイト
派遣会社でしたが、配達トラックの助手席に1日中乗り、ひたすら座っていました。なんのためにかというと、駐禁対策といって、運転手が配達してる最中にきっぶを切られないよう見張るためです。基本的に寝なければ携帯をいじっても本を読んでも良かったので非常に楽で、面白いバイトだったと思います。
(早稲田大学 理工学部 1年生 / 男性)
とある報道関係のお仕事を務めていたころ、アルバイトでありながらマスコミの一端を垣間みることができました。生のデータを収集している身としては世に報道される二次情報に惑わされる前に、一次情報に触れることができ報道について考えを改める非常に良い機会となりました。
(東京大学 農学部 2年生 / 男性)
登録制の派遣会社のバイトをしていたときのことです。イベント設置の仕事だったのですが、日給一万円のうえ、有名なアーティストのコンサートを無料で間近で見ることができます。また、三泊四日のゴルフの運営スタッフをやったときは、美味しい料理、快適な部屋に無料で泊まることができたのはもちろん、テレビに出てくるゴルファーを見ることができました。
(東京大学 教養学部文科一類 2年生 / 男性)
どれも今すぐ検索してみたくなるようなレアで楽しそうな仕事ばかりでした。オススメの理由としては、「やりがいや、知的好奇心を満たしてくれる」という意味でオススメなのか「何もせずに楽にお金が稼げる」という意味でオススメなのかに大きく分けられそうですね。皆さんはどちらがお好みでしょうか。
2.大変だった登録制アルバイト
結婚式の披露宴・宴会のアルバイトをしている。一度研修を受け、次からは先輩について現場で働く。最初はホテルの部屋の構造も結婚式の流れもしきたりも分からず、先輩に迷惑をかけることが多かった。お客様への対応は、今まで使ったこともないような丁寧な言葉遣いでとっさに口から出てこなくて家で何度も練習した。
(東京大学 教養学部(後期課程) 4年生 / 女性)
ホテルの宴会スタッフはかなりの肉体労働であり、料理を運ぶだけでなく食べ終わった食器やグラスなども大量に運ばなくてはならない。また、宴会のセッティングから片付けまで、イスを運んだりなど大変である。しかし、大学が忙しいため、長期休暇のときに短期のバイトしかできないので、登録制のホテルのバイトを選んだ。居酒屋や飲食店のバイトはたくさんあるが、短期募集はあまりしていないし、家庭教師などは、時給はいいが、予習をしたりなど、自分の時間もすくなくなるため、このバイトを続けている。
(岩手医科大学 医学部 2年生 / 女性)
やはり、肉体労働やサービス業は大変そうですね。とはいえ自由なシフトなので、やりがいや時給といったバランスとを考えて続けられるのかもしれません。大変そうな仕事は多かったですが、肉体的にも鍛えられ、様々な仕事をこなすことで頭の切り替えや回転も早くなりそうですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。登録制のアルバイトと一口に言っても、いろいろな経験談がありました。合わなかったら一回限りで辞められ、続けたいと思ったらどんどんシフトを入れれば良いので、大変そうな仕事でも一度経験してみるのはよいのかもしれません。様々な職種、様々な働き方の形態があるだけに、登録制のアルバイトは奥が深そうですね。
⇒(関東)現在募集中の登録制バイト一覧
⇒(関西)現在募集中の登録制バイト一覧
関連リンク
本当にあった!レアバイト体験談
【戦略的バイト探しのすゝめ】経験者の話にヒントが!バイトの探し方5パターン
【戦略的バイト探しのすゝめ】バイト探しで必ずチェックすべき7つのポイント!
- 記事執筆:まみ
- 都内某大学の法学部政治学科に通う大学生です。
関西から上京して1年が過ぎました。
ときどき寂しいですが、一人暮らしを満喫中です。