<2023年3月更新>
はじめに
皆さんは、視野を広げられたり、自身の成長を実感することができたりするような、受けてよかったと思える授業・ゼミに出会ったことはありますか。授業にサークルにバイトにと忙しい生活の中で、授業・ゼミもつい決まりきったルーティーンの一部にすぎなくなってしまっていることも多いのではないでしょうか。勉強を集中してできるのは学生の特権。授業・ゼミを通して、貴重な経験を得た人もいます。今回は、皆さんから寄せられた受けてよかった授業・ゼミをご紹介します。
役に立った授業・ゼミ
1. 新しい視点をくれた授業
社会にでて活躍しているテレビでも著名な方々の話を聞くことのできる授業があり、現在の社会の問題について深く考えることができました。
(東京大学 教養学部文科一類 1年生 / 男性)
一年生の時のインフラ基盤の授業では、実際に国際ビジネスの最前線で働いている方々からお話を聞けた。教授だけでなくいろんな外部の人の話を聞ける授業が多いのはいい点だと感じる。
(東京大学 経済学部 3年生 / 男性)
社会で活躍している方々からのお話が興味深かったとの感想が多数寄せられました。常に流動する社会の最前線で働く実務家による講義は、教授とはまた異なった視点を与えてくれるようです。実務家による講義に刺激をうけて、社会問題について今までより深く考えるようになったという人もいました。教授だけでなく、様々な方面で活躍されている方々からの講義を聴講することができるのは、大学ならではのメリットですね。
2. 成長させてくれた授業・ゼミ
1年生の夏学期に、「法学・政治学を学ぶために」というゼミを取り、先生一人に対して学生10人という小規模なクラスで英文テキストを丁寧に読んでいくという授業を受けました。受験の時まではとにかく速く、ポイントポイントを押さえれば問題は解けるから大丈夫、という読み方をしていましたが(そういう人は少なくないのではないでしょうか?)、この授業を通して、文章の背景事情も調べながら一つ一つの単語の意味を丁寧に読む姿勢を身に着けることができました。予習した時には気づかなかった読みの甘い点を先生に直接指摘していただけたのも非常に勉強になりました。
(東京大学 教養学部文科一類 2年生 / 女性)
マーケティングの授業で、学年の枠を取り払ったグループでの活動、そしてプレゼンはためになりました。有名企業の方のお話を聞いたり、その方たちの前でプレゼンをしフィードバックをいただく機会はなかなかないと思います。キャリアプログラムに分類される授業だったのですが、その授業名だけではなかなか内容がわからないので、シラバスをしっかり読んで履修を決めると良いと思います。
(お茶の水女子大学 文教育学部 4年生 / 女性)
ゼミの活動で自分の意見を皆に分かりやすく伝える難しさを実感しました。また勉強だけでなくあらゆることで話し会うことができる貴重な経験を得ることができました。
(学習院大学 経済学部 2年生 / 男性)
少人数で行われるゼミでは、教授からより細やかな指導を受けられたり、意見の発表を通して効果的な意思伝達のための工夫の必要性を実感したりと、大教室では得られない経験をした人もいました。ゼミを通して痛感した課題、その課題を克服するために費やした努力によってえた力は、大学を卒業してもずっと役に立つ人生の糧になるかもしれませんね。また、実存する企業関係者からの指導も交えてマーケティングを学ぶという、ユニークな授業を経験した人もいました。そのような授業は、教科書を通して得た知識の実社会での通用性を確認したり、既存の議論に挑戦できる新たなアイディアを得たりできる貴重な機会になったことでしょう。
まとめ
大学では、多様な授業・ゼミが提供されています。皆さんが寄せてくれたように、視野が広がったり、専門書を読みこむための基礎を得たり、効果的なプレゼンテーションの方法について考えさせられたりするきっかけとなる、貴重な授業・ゼミも多々あるようです。皆さん、この機会にぜひご自身の大学のシラバスを熟読してみてはいかかでしょうか。今まで見落としていた、面白そうな授業・ゼミ等が見つかるかもしれません。
関連リンク
関心?楽さ?実用性?先輩たちが履修登録で重視したこと
受講してから分かる!選択して良かった授業
想像以上にカオス!履修登録は先輩に学べ!
- 記事執筆:さくら
- 都内某大学を卒業し、9月からの大学院留学に向けて準備中です。
急に決まったスイス留学。
英語と仏語の習得で切羽詰った日々です。