• バイトあれこれ
  • 2016/04/28

チューターバイトのやりがいって何?現役大学生21名の声をもとに徹底調査!

はじめに

皆さんは「チューター」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?自分は予備校で浪人生活を送っていた際に大変お世話になったのですが、授業の科目以外で生活面や勉強方法などについていろいろなアドバイスをしてくれた存在でした!

詳しいチューターの説明はこちらからご覧いただけます!

今回はそんなチューターのバイト経験者21名にアンケートをとり、勤務頻度や満足度、チューターをするにあたっての心構えや学んだことを回答してもらいました!チューターをこれから始めたい人や既にやっている人にとっては特に参考になることが多いと思います!それではご覧ください!

アンケート結果公開!<頻度編>

チューター経験者21名に聞いた働いている頻度は上記のような結果に。週2日が最も多いようです。さすがに週5日以上働いている人はいませんでした。シフト制の場合が多く、そこまでたくさん入れないのが現実かもしれません。

ただ、このような意見がありました!

シフト制で時間の都合がつくため、ダブルスクールとの両立がしやすい!(頻度:週2日)

シフト制であるために頻度は少なくとも働けるときに働けるのはかなりポジティブな一面ですね!固定制ではないところが多いのもチューターバイトの魅力だと思います。

アンケート結果公開!<満足度編>

次にチューターバイトの満足度について見ていきたいと思います!結果は以下のようになりました!

「満足」「やや満足」を合わせると21名中15名になりました。「不満足」と感じた人は0名というところも満足度が高いことがわかりますね!

ではどうしてこのような満足度が高い結果になったのでしょうか?理由を紹介したいと思います。

質問が来るまでは暇だし、生徒と将来の話をすることもあり、その生徒の将来にしっかり向き合えるから。(満足度:満足)
大学受験という人生一度きりの大イベントに向けて必死で頑張る高校生に寄り添って応援できるため。(満足度:満足)

「生徒の将来に向き合える」「生徒を応援できる」というのが、チューターをやるモチベーションにもなっていることが伺えます。

お金を稼ぐ目的だけじゃなく、それ以上に生徒のために何かできるということが、教育系アルバイトをするにあたってのモチベーションに繋がっているケースが多いように感じます。

また、満足度は「どちらでもない」という回答でしたがこのような意見も寄せられました。

電話応対やお客様応対、営業、販売促進など様々な業務が学べて良い経験になるが、 一度の労働時間が長いわりには給料が安く、バイトの人数が少ない。(満足度:どちらでもない)

予備校によっては時給があまり高くなかったり人数が少ないところもあるようです。ただし共通して言えるのは塾講師や家庭教師とは違う、チューターバイトならではの魅力とはこのように「教える」以外の業務もしやすいところです。教えると同時にこのような社会に出てから必要であろう経験をできるのはかなり貴重だと思います。

アンケート結果公開<チューターバイトの心構え編>

ここまではチューターバイトの「頻度」と「満足度」を紹介してきましたがここからはアンケート回答者に自由回答形式で答えてもらった「チューターバイトの心構え」を紹介したいと思います!

「教える」以外の業務における心構え

生徒を現役合格させたいという気持ちだけではつとまらない。親御さんとの電話、大勢の前での演説も任される。覚悟が必要。
期日を守ること、相互の連絡を面倒がらずにすること、文書は友達ではない他人に読まれることを前提に書くこと。
適当なことは言わない。私が答えられなかったらわからないままだと考え、調べてでも答える。

チューターバイトでできる「教える以外の業務」についてはやはり心構えが必要だということがわかりますね!特に「親御さんとの電話」や「文書をしっかり書く」というのは細心の注意を払わないといけないところでもあり、ここのスキルが身に着けば社会人になってから活かすことができるはずです。

生徒への接し方における心構え

生徒は一人一人性格や感受性が異なるので、一人一人に合わせた接し方を考え、相手の気持ちを考えながら接するよう心掛けることが重要であったと感じました。
個別指導などと異なりたくさんの生徒と接する機会があるため、一人一人の学力・志望校・性格・勉強姿勢などをしっかり把握する必要がある。

個別指導とは違ってたくさんの生徒と接する機会があるためにこのような意見が寄せられました。塾講師バイトで多くある形態の個別指導では一度の授業で1人、多くても2人を指導する形態がほとんどだと思います。

それがチューターの場合は授業と言うよりもアシスタント業がメインなので対面での授業は質問対応以外にはほとんどないそうです。ただ、その分関わる生徒数は個別指導の比にはならないほど多くなり、その分たくさんの生徒との出会いがあるのでこのような意見が生まれたのでしょう。

個別指導に少し飽きてしまった方にもおすすめできるアルバイトがチューターかもしれません!

おわりに

チューターバイトについて少しでも知ってもらえたでしょうか?ただ、チューターと言っても各予備校によって業務の内容が違うこともあるため、その点はご了承いただけると幸いです。

それでも「生徒の将来に貢献できること」に関してはどの予備校でのチューターでも共通して言えることです。その中で「教える」以外の幅広い業務ができるアルバイトがチューターです。少しでもいいな、と思っていただけたら以下から応募してみて下さいね!

現在募集中のチューターバイトはこちら

Kumail

著者:Kumail

都立高校を卒業後、一浪の果てに都内私立薬学部に在籍しています。2015年3月からt-newsWebライターとして活動させてもらっています。
本名は久米で1文字で表すと粂です。カンボジアにクメール人(Khmer people)という民族がいるのをご存知ですか?僕は最近知りました。大学では筋トレと授業と実験とバスケに励んでいます。「熱い」ライターになりたいです!よろしくお願いします!!