• 2016/03/03

塾でも家庭教師でもない、学校で働く理由とは?学校チューター体験記

塾でも家庭教師でもない、学校で働く理由とは?学校チューター体験記

大学生に人気の教育アルバイト。塾講師や家庭教師は一般的ですが、学校で指導をする「学校チューター」という仕事があるのをご存知でしょうか?

勉強を教えることはもちろん、進路の相談など様々な相談に応じたり、学校での先生方の取り組みをサポートしたりと、裁量を持って幅広く働けるのが学校チューターの特徴です

詳しい勤務条件や応募方法が気になる!という方は、こちらのページをご確認下さい

学校チューター募集ページ

今回は、実際に、 この2月まで学校チューターとしてご活躍いただいていた高島宏太さん(法政大・4年)に、仕事の魅力をお聞きしました。

生徒の伴走者として

学校チューターの仕事は科目指導だけではありません。きちんと科目指導もこなさなくてはいけませんが、それ以上に大切なのは、生徒のロールモデルとして生徒たち自身を変えること。生徒は勉強だけではなく、生活習慣・友達のこと・部活のこと・時には恋愛のことなど様々な面で悩んでいます。そういった多くの悩みを持つ生徒たちとチューターが伴走し、個々にあったアドバイスをすることで生徒たち自身が自ら変わっていく。伴走者としてその生徒たちの成長を横で実感できるのはとてもやりがいを感じる瞬間です。

  

生徒との距離の近さが大きなやりがいに

最後の勤務で生徒さんからもらった手紙。私の宝物です。印象に残っているのは、自分が指導をしていた生徒たちから「~さんがしてくれたように、悩んでる生徒を変えたり、救いたいので、チューターになりたい!」、「~さんのおかげで自分なりの勉強方法を見つけられて、大学に合格できました」と言われたことです。

チューター業務外の時間でも、あの子は悩みを解決できたかな?受験は上手くいったかな?と常に考えていたので、これらのエピソードは忘れられない思い出になっています。そして実際にそのうちの1人はチューターとして一緒に働いてくれています。

それだけではなく、私の最終出勤日に、生徒十数人が見送りに来てくれて、感謝の手紙まで頂いてしまいました。その生徒の中には泣きながら手紙を書いてくれた生徒もいたという話を聞いて、私自身とても感動しました。感謝の手紙は私の宝物として、今も手帳に挟んであります。

  

勤務最終日に生徒さんからいただいた手紙。私の宝物です。


学校チューターで得られる学び

一番成長できたのは多角的な視点を持てるようになったこと。学力・性格・悩みなど生徒によって様々です。一方的にチューターの実体験に基づくアドバイスをしても、生徒の心には全く響きませんし、効果はあまり見られません。「この生徒はあのチューターの勉強法が合いそうだ」、「あの生徒はシャイだから自分から積極的にコミュニケーションを取ろう」など、いつも生徒によって対応は変えていました。この多角的な視点があることで、主観的な立場・客観的な立場から相手を捉えることができるようになり、そのことは、4月からIT業界の営業職に就く私にとって強みになるのではないかと感じています。

また、アルバイトという身ではありましたが、企画・研修会を考え実行し、それに対して社員の方々からフィードバックをしていただきとても勉強になりました。大変だった時もありましたが、そういった経験を通してロジカルシンキング、ファシリテーションスキル、パソコンスキルなど多くのことも学べました。

アルバイト探しに悩んでいる皆さんへ

アルバイト探しで悩んでいる方は『トモノカイの学校チューター』の仕事にぜひ応募してください!

自分の学生生活に刺激がほしい、現在のアルバイトにやりがいを見出せない方には打って付けだと思います。実際の学校現場に入って、生徒や学校の課題の解決に関われるのはここでしかできない貴重な体験です。

そして皆さんが考えている以上に生徒は多くの悩みを抱えています。皆さんの力で生徒たちを変えてあげてください!

あなたも学校チューターに挑戦してみませんか?

いかがでしたか?

生徒さんの成長に貢献することで、自分自身も大きく成長できるのが学校チューターの仕事の魅力です。

ご興味のある方は、今なら春の新規スタッフ採用にお申込みいただけます!ぜひ、チャレンジしてみてください!

詳細はこちら→【最大日給1.2万円!】都内複数私立高校で学校チューター募集!生徒のNO1成長サポーターになろう

皆さんのご応募お待ちしております★