はじめに
東大に特有の制度、進振り。3年生に進級する際には、多くの学生がキャンパスを移動し、環境も大きく変化します。入学後も幅広く選択肢があるのはこの制度の長所の一つ。しかし一方で、生活はどうなるんだろう?サークルは?そもそもどこの学部に行くか迷ってる…、などなど悩みは尽きませんよね。そこで今回t-news編集部では、先輩の貴重な体験談を集め、東大の進振り・後期課程に関する記事を作成致しました。自分の悩みに合った記事を見つけて、もやもやとした思いをすっきりさせてみませんか?
目次
1. 後期課程共通記事
2. 学部・学科紹介記事
1. 後期課程について広く知ろう!後期課程共通記事
前期課程と後期課程では、学部が変わるだけではなく、生活も大きく変化します。より専門的に学べることへの期待もありながら、一方では生活の変化に伴う不安もあるのではないでしょうか。以下のリンク先の記事では、実際に進振りや後期課程の生活について先輩方がどう感じたのか、ご紹介致します。
★進学先を選ぶポイントは??
→【東京大学】自分の「やりたいこと」って?〜後期課程で見つける為のヒント〜
→【東京大学】やりたいことが見つからない!そんな理系学生はどうすればいい?
★進振りで気を付けた方がいいことって??
→【東京大学】こんなはずじゃなかった?!進振りの予想と現実のギャップ~文系編~
→【東京大学】あとで後悔しないために!進学振り分け虎の巻~理系編~
★「進振りまでの人」にはなりたくない!
→【東京大学】学科は決まったけれど…。“進振り後”を有意義なものにするには?
★進振りでの失敗談、聞いておく?
→【東京大学】大失敗!後悔するかもしれない"間違った"進振り戦略
★本郷の実態をつかんでおこう
→【東京大学】本郷の実態とは?!後期課程のウワサの真相!
★後期課程での意外な落とし穴…ってなに??
→【東京大学】今までのようにはいかない!?後期課程の勉強とアルバイトの両立
★大学院入試に向けてすべきことを教えてほしい!
→【東京大学】大学院入試に向けてする事って?〜情報戦を賢く乗り切ろう〜
★後期課程でのサークル事情が知りたい!
→【東京大学】本郷に移った後はどうなるの?後期課程のサークル活動
→【東京大学】後期課程は学業とサークルの板挟み?理系学生のサークル事情
★就活にも目を向けておきたい
→【東京大学】そろそろ「就活」考えなくちゃ!大切な一歩の踏み出し方
2. 進学先選びの参考に。学部・学科紹介記事
後期課程に対するもう一つの大きな不安は、進路の選択。選択の幅が広い分、どの道を選ぶべきか悩んでしまいますよね。そこで今回は、ただの学部・学科紹介にとどまらず、実際に所属する先輩方の声を集め、各学部・学科のメリットとデメリットをご紹介します。視野を広げて探してみれば、入学時には思ってもみなかった学部・学科が実は自分にぴったりだった、なんてこともあるかも。どの記事も5分程度で読める分量ですので、気軽に読んで頂ければ幸いです。
※ 学科記事は会員限定となっています。
- 【工学部】「ものづくり」にとどまらない、工学部!
- ○工学部
- ・システム創成学科 (会員限定)
・社会基盤学科 (会員限定)
・都市計画系 (会員限定)
・機械工学系 (会員限定)
・応用工学系 (会員限定)
・化学・生命系 (会員限定)
まとめ
進振りと後期課程に関する記事をご紹介いたしました。いかがでしたでしょうか。進振りは、将来に直結する大きな出来事。しっかり下調べをして、後悔のないように学部での勉強に臨みたいものです。これらの記事を、皆様の進路選択に活かして頂ければ、筆者としてこの上ない喜びです。自分に合った学部・学科を探してみて下さいね。
- 記事執筆:めがね
- 都内某大学の1年生で、将来は法学部に進学します。トモノカイの学生スタッフとして働いています。
- 活字を読むのが好きで、お菓子のパッケージもじっくり読んじゃいます。