<2023年3月更新>
面白さも、簡単さも、両方ほしい!
履修登録の際に、必ずと言っていいほど付きまとう問題があります。それは、自分の興味に純粋に従うか、単位やよい成績をとりやすい科目を重点的に狙っていくか、という選択です。その二つは、必ずしも矛盾するものではないですが、「教授がおもしろいんだけど、テストが鬼」「誰に喋ってるかわからない授業だけど、評価が大甘」といった場合には、やはり問題になります。そんな悩ましい履修登録に、ぜひ先輩たちの声を役立てて下さい!今回は慶應義塾大学編です。
履修中止制度はない!
見出しの通り、慶應義塾大学では、一度履修申告が受理された授業に関しては、基本的に変更がききません。よって、授業選びが非常に重要になってきます。そんな手に汗握る履修登録ですが(笑)、皆さんは、そんな選択を何に依っているのでしょうか。
なんといっても、好きなものを!
一般教養の科目とかは単位が楽にとれることも大事かもしれないが、なにより自分が興味をもっているものをとったほうがいい。そうでなければ、そもそも出席する気も起きないし、勉強するきもしない。どうでもよくなってしまう。
(慶應義塾大学 商学部 1年生 / 女性)
履修はまず何より、自分に興味のあるものをとるようにしてください。ラクに単位が取れるという基準だけで決める人がいますが、性に合わないとどうしてもやる気がでません。ただし、興味があるというだけで決めてしまっても、後から「こんなはずじゃなかった」という人がたくさんいて、どちらも両極端なので要注意です。僕の場合は興味があって、かつ単位を取るのが大変じゃない(やったらちゃんと報われる)科目のみを選びました。
(慶應義塾大学 経済学部 1年生 / 男性)
どんな大学の学生でも、異口同音に回答してくださいました。やはり、興味関心がとても大事だ、という声です。もちろん、パンパンに授業ばかり詰め込んで、他の活動ができなかったり、休息が全くなかったりするようでは困りますが、履修することのできる授業数をというのは、おおまかに決まっています。せっかっくやるなら、好きな勉強で埋めたいですね。
ペーパーテストorレポート?
自分がレポートを書くのが得意なのか、ペーパーテストが得意なのか、自己分析した上で、得意な方を評価してくれる授業を受けるべき。ただし、どちらかだけにしないほうがいい。レポートが多いと、期限内に間に合わなくなる可能性がある。テストばかりだと、テスト週間が大変になる。
(慶應義塾大学 文学部 1年生 / 男性)
これも、実は重要な視点です。この方が仰るように、課題に対する得意・不得意がわかれることがあります。個人的に、私は、暗記系のテストがずっと続いていると、暗記というよりは、頭を少しひねって取り組むレポートに逃げたりします。バランスが大切ですね。
新歓期の先輩は強い味方
サークル選びで新歓を回るときに、先輩に聞くのが一番おすすめです。四月は新生活にむけてやる気に満ち溢れているので、無理して授業を詰めすぎてしまいがちなので注意した方がいいです。特に前期に1年間の時間割を組む(後期のはじめに時間割を組めない)大学の場合はなんでこんな時間割に…と前期に履修登録をした自分を責めることになります。笑
(慶應義塾大学 薬学部 3年生 / 女性)
上に掲げたグラフからもわかる通り、先輩からのアドバイスは強力です。とくにサークルの新入生歓迎会の時期は、ご飯をご馳走してくれたりしながら、どんな授業をとるべきかの相談に乗ってくれたりもします。利用しない手はありません。
時間の使い方も大切
1限や最終時限はあまり取らない方がいい。最終時限に入れてしまうと、時間的にバイトしにくくなったり、バイトの時間が短くなったりしてしまう。
(慶應義塾大学 商学部 2年生 / 男性)
空きコマが出来ないように時間割を組むと、遊び・バイトなどなど有意義な時間を過ごすことができます。実際私の友達で1限と5限に講義を入れてしまい、後悔している人がいます。
(慶應義塾大学 法学部 1年生 / 女性)
1限をあまりとりすぎない方がいい、という考え方は、なぜか慶應の学生に顕著だった気がします。日吉キャンパスが、都心からやや離れたところにあるからでしょうか。空きコマを作ってしまうと、時間を潰すのを大変に感じる人が多いようです。もし時間が余ってしまった時は、図書館で映画を見ることができる大学なら、それが私のオススメです。
授業の内容以外にも目を向けて
このように見てみると、履修登録とは、なにも授業の内容を考えることに尽きないようです。時間の使いかた、自分の得意分野、先輩との相談。サークルなど、勉強以外の活動がさかんなこの大学ならば、それはなおさらでしょう。自分がどのように生活していくのか、一週間のスケジュールはどのようかを、ある程度考えながら履修科目を考えるとうまくいきやすいのではないでしょうか。
【必見】慶應生でバイト探し中の方へ!
大学生のための総合情報メディアt-newsに登録して、教育系バイトなど高時給なアルバイトを始めましょう!
関連リンク
想像以上にカオス!履修登録は先輩に学べ!
関心?楽さ?実用性?先輩たちが履修登録で重視したこと
本当にその言語でいいですか?気になる第二外国語のウワサ
慶應義塾大学 調査期間: 2012/12/05~2012/12/14 調査方法: WEBアンケート 調査対象 慶應義塾大学生109人 性別内訳: 男性(47%)女性(53%) 学年別内訳: 1年生(46%)2年生(27%)3年生(15%)4年生(12%) |
- 記事執筆:小松崎
- t-newsの学生スタッフとして、記事作成を担当しています。
- 某大学の法学部生です。
- 最近は、様々な分野の本を乱読しています。