<2023年3月更新>
面白さも、簡単さも、両方ほしい!
履修登録の際に、必ずと言っていいほど付きまとう問題があります。それは、自分の興味に純粋に従うか、単位やよい成績をとりやすい科目を重点的に狙っていくか、という選択です。その二つは、必ずしも矛盾するものではないですが、「教授がおもしろいんだけど、テストが鬼」「誰に喋ってるかわからない授業だけど、評価が大甘」といった場合には、やはり問題になります。そんな悩ましい履修登録に、ぜひ先輩たちの声を役立てて下さい!今回は早稲田大学編です。
参考になったもの、ダントツは?
詳しくは後述しますが、履修登録の際に学生が参考にしたものの中で一番役立ったとされるのは、学内情報誌でした。もちろん、先輩に助けてもらったという声も多くありました。こうしたものを参考にしながら、先輩たちはどんな風に履修登録をしたのでしょうか。
やっぱり履修者が頼りになる!
私の大学の場合履修情報雑誌の内容が充実しているのでそれに頼ることが出来ますが、やはり実際に講義をとった人の声は重要。友達や先輩によく話を聞いた方がいいと思います。
(早稲田大学 政治経済学部 3年生 / 男性)
早稲田大学は、キャンパスが途中でかわることもなく、年が少し離れた先輩でも、比較的簡単に履修登録に関する話を聞けると思います。学内情報誌は網羅的な情報が載っていますが、そこには書かれていない、授業の良いところ・悪いところや、細かい情報などを得るには、やはり経験者に語らせるのが一番です。積極的に尋ねてみましょう。
時間を賢く使おう
できるだけ授業がまとまって取れると好都合だと思います。そうでないと、ある曜日は授業1コマのために行くようなことになってしまうので。あと、可能であれば自分が入りたいサークルの活動時間を調べるといいと思います。僕の場合はそれをしなかったので、週1回は必ず遅刻してのサークルへの参加になってしまいました(授業で欠席すること自体は仕方がありませんが、本当に自分が熱心になれるサークルであれば、十分に活動に参加するために授業を可能な範囲で調整すべきでしょう)。
(早稲田大学 国際教養学部 1年生 / 男性)
入学前はどうしても張り切ってしまい、1限を多く入れてしまって行かなくなる、というケースがあります。自分の生活習慣や性格をよく理解した上で履修は組んでほしいです。私は時間割の組み方を失敗し、1限2限6限という日ができてしまいました。空きコマをなるべく作らないようにすれば、サークルやバイトに時間を回せて時間を有効活用できると思います。
(早稲田大学 法学部 2年生 / 男性)
大学は、勉強だけでなく、サークルやバイト、インターン、様々な課外活動があります。その時間にまで授業が侵食してくるのが嫌なのであれば、効率性も考えねばらなりません。とくに、空きコマはよろしくないとされる傾向にあるようです。曜日ごとに授業数のメリハリをつけるのもよいようですね。
その名もマイルストーン
やはり、学校が出す講義情報ではなく、学生視点のものの方が断然役に立ちます。私の大学では学生が講義のアンケートをとって、単位のとりやすさ、面白さなどを評価した本があったので、それが大分参考になりました。講義情報を見てとったら思ってたのと違う、ということを避けるためにも、学生の声が反映されているそういうものがあれば絶対に見ておくべきです。
(早稲田大学 政治経済学部 2年生 / 女性)
慶應義塾大学では、先輩からのアドバイスが最も役立ったという集計結果だったのに対し、早稲田大学で最も票を獲得したのは、学内情報誌でした。早稲田生ならだれでも知っている、『マイルストーン』という雑誌には、授業に対する学生の正直な感想や評価が掲載されています(他にも、大学生活のことがわかることがいろいろ書いてあります)。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
興味関心も当然大事
まず一番に優先して欲しいことは、その授業内容に興味があるかということです。私は選択できる単位数が余ってしまったため、適当に時間割を埋めるために授業を履修しましたが、全く授業内容に興味がもてず、途中から欠席の数も多くなり、結局単位を落としてしまうことがありました。なので安易に履修を組むのではなく、じっくりと検討してか組んだ方がよいと思います。
(早稲田大学 商学部 1年生 / 男性)
もちろん、これがやりたい、という願望にピッタリの授業があれば、履修したほうがよいでしょう。これは何も、そうやって知的好奇心に従う方が偉いとかそういうことではありません。先輩たちの声によれば、その方が楽しいし、結果として、よい成績が来やすいということのようです。たとえ楽に高評価の成績がとれると噂の授業でも、出席しなければ危ういですし、第一もったいないですよね。大学の授業の奥深さを楽しめるといいですね。
とにかく情報は大切!!
早稲田大学の特徴としては、情報をしっかりと収集して、履修を考える際に役立てることが重要なようです。これには、授業数が多かったり、バリエーションが豊富だったりすることが影響しているのかもしれません。マイルストーンから、先輩から、友達から、あらゆる情報源を駆使して、できる限り後悔の少ない履修登録をしてください!
【バイト探し中の早大生へ】
▼大学生のための総合情報メディアt-newsに登録すると、
教育系バイトなど、高時給なバイトが優先的に届きます!
【大学生のための総合情報メディアt-newsの会員登録はこちらから】
関連リンク
想像以上にカオス!履修登録は先輩に学べ!
関心?楽さ?実用性?先輩たちが履修登録で重視したこと
本当にその言語でいいですか?気になる第二外国語のウワサ
早稲田大学 調査期間: 2012/12/05~2012/12/14 調査方法: WEBアンケート 調査対象 早稲田大学生98人 性別内訳: 男性(44%)女性(56%) 学年別内訳: 1年生(54%)2年生(29%)3年生(9%)4年生(8%) |
- 記事執筆:小松崎
- t-newsの学生スタッフとして、記事作成を担当しています。
- 某大学の法学部生です。
- 最近は、様々な分野の本を乱読しています。