【試験監督】Q.どんな人が向いていると思いますか?
A.「麗澤大学/経済学部/修士1年生/男性」の回答
試験監督のバイトは、単発(月に1~3程度)なのでがっつり稼ぎたい人には向きませんが、大学の授業やサークル活動、資格試験の勉強などで忙しい人に向いています。 時給も千円以上のケースが多く、一回で8千円程稼げます。 また試験監督を体験することで自分が受験者の立場になったとき周りが見れてあがらなくなるというメリットもあります。
A.「早稲田大学/人間科学部/学部2年生/男性」の回答
試験中や解答用紙回収時に様々なトラブルが起きたり、訪ねられるさのでどんなことが起きても落ち着いて対応出来るために普段の生活から冷静沈着な人。そして試験は一つ一つの作業を慎重に行わなければならないので普段の生活で大雑把ではなくて物事に丁寧に取り組み人。
A.「千葉商科大学/政策情報学部/学部2年生/男性」の回答
試験監督という事を初めて経験したのですが、先生の様な空気感を味わう事が出来て新鮮でした。試験監督という立場ですが、逆に受験生から監督されて試されている感じがして気が引き締まりました。教職を取ろうと思っている方は、やってみてはどうでしょうか。
A.「早稲田大学/国際教養学部/学部3年生/男性」の回答
時間をしっかり守って、責任感を持って働くことができる人に向いていると思います。一分一秒の遅れも許されないため、てきぱきと問題用紙・解答用紙を配って注意事項を読み上げ、試験運営をスムーズに行わなければいけません。また、一人でも欠員が出てしまった場合には試験運営に支障が出てしまうので、受験者が快適に受験できるように、責任を持って試験監督を行う必要があります。
A.「恵泉女学園大学/人間社会学部/学部4年生/女性」の回答
解答用紙や受験票に不備がないかをチェックすることが多いため、正確にかつ迅速に作業をすることが出来る人。また、試験中に生徒のことを見回りするため、細かいことに気づく、心配りが出来る人が向いていると思います。
A.「東京農業大学/農学部/学部1年生/女性」の回答
試験監督なので、何か困ったような人にどうかしましたか?などと声をかけてあげられる、他の人を気にかけて上げられるような人や、不正やミスが起こらないようしっかりと責任感をもって監督できる人が向いているとおもいます。
A.「東京大学/教養学部/学部1年生/男性」の回答
決められた作業を効率的に、規定の時間内に終えられる人が向いている。試験監督の仕事は主に会場のセッティング、問題用紙の配布及び回収など決められた作業であり、工夫は殆ど求められない。ただ、規定の時間内に終えることだけが求められる。
A.「早稲田大学/スポーツ科学部/学部1年生/男性」の回答
答案を配布し、テスト後は集め、集計するので、適当にはできない。そのため、真面目に与えられた仕事をこなせる人が良い。また、試験中は暇な時間がたいへん長いため、フラフラしないで集中を保っていられる人が良い。
A.「中央大学/商学部/学部4年生/女性」の回答
試験監督は主に単発での募集となるため、サークルなどの活動で忙しい人におすすめです。与えられた簡単なマニュアルにそって時間管理・答案回収をするだけなので、難しいことは無く、はじめてのアルバイトにも向いていると思います。年間通して様々な試験(語学や国家試験など)の募集があります。学内の定期試験の募集もあります。
A.「日本大学/医学部/学部4年生/女性」の回答
マニュアルを読んで試験のやり方をすぐに理解できる人が向いていると思います。自分が受けたことのある試験や模試なら要領が分かっているので、仕事がやりやすいと思います。あと、立ち続ける体力と沈黙に耐えられる能力も必要だと思います。
終わりに
いかがでしたでしょうか?実際に試験監督のバイトを経験したことがあるt-news会員の方が、上記のように回答してくれています。しかし、その店だけ・その会社だけという特徴もあるので、注意してください。
実際やってみて気づくこともあるので、興味を持った方は試験監督のアルバイトに応募してみては?
■試験監督のバイトに関連する記事
・【試験監督】5項目で見る!早わかり試験監督バイト
・【試験監督】試験監督アルバイトの仕事紹介
■他のQ&Aも見てみる