【塾講師(個人)】Q.これは社会勉強になったなと思ったことを教えて下さい。
A.「慶應義塾大学/法学部/学部3年生/男性」の回答
一番社会勉強になったと感じたのは、生徒の保護者との面談です。 夏休みや冬休みなどの長期休暇の前に、講習のプランや勉強の進め方を保護者の方々と1対1で面談をして伝える仕事があったのですが、生徒の現状を伝え、目標を達成するために何をすべきかを伝えなくてはならないので、「論理的な説明力」がついたと思います。 しかも相手は高い月謝を払っていただいているお客様。そういった大人との真剣な話し合いは、かけがえのない体験でした。
A.「早稲田大学/国際教養学部/学部3年生/男性」の回答
塾では生徒に勉強を教える事が仕事だと思っていました。しかし、いかに自分の教授方法に自信があっても親御さんニーズに応えられなければいけないこと。例えば、私立のお子様の親御さんから宿題を減らす要求を受けたことも。
A.「慶應義塾大学/医学部/学部2年生/女性」の回答
アルバイトと言えどもお金をもらう立場なので、大人として扱われます。ですので、時間や締め切りを守るといったことを当たり前に求められていること、責任を持つという心持ちで臨むということが、社会経験になったと思います。もちろん楽しさも必要ですが、同時に緊張感も持ってアルバイトをしています。
A.「一橋大学/社会学部/学部2年生/男性」の回答
家庭教師と違って校舎勤務なので電話をとることもあります。お客様の対応をすることもあります。授業はもちろんですが、それに加え事務作業もこなせるようになることは今後にも役立つこととても大事なことだと思います。
A.「慶應義塾大学/文学部/学部1年生/女性」の回答
人に【わかりやすく物事を伝える】技術が身についたので、プレゼンテーションなどでもクリアに内容をまとめられるようになりました。また、社員さんや他の先生方から指導法をアドバイスしてもらったりして、交友が広がるだけでなくて色々な経験をすることができました。
終わりに
いかがでしたでしょうか?実際に個別指導の塾講師のバイトを経験したことがあるt-news会員の方が、上記のように回答してくれています。しかし、その店だけ・その会社だけという特徴もあるので、注意してください。
実際やってみて気づくこともあるので、興味を持った方は個別指導の塾講師のアルバイトに応募してみては?
個別指導の塾講師バイトを探すなら、「塾講師station」で探そう!
■塾講師のバイトに関連する記事
・【塾講師】成長の第一歩!バイトを通じて気付いたこと5選
・【塾講師】見なきゃ損!面接前にすべきこと
■他のQ&Aも見てみる