【塾講師(集団)】Q.バイトが初めてで不安なんですが、実際にどういった仕事するんですか?
A.「東京大学/教養学部/学部2年生/女性」の回答
私の勤めている塾では、テキストと板書案(授業の進め方ガイドのようなもの)が与えられ、各回教えるべき範囲も決められています。毎回授業前に、テキストを中心に板書案を参考にしながら、授業の進め方を考えます。場合によっては、事前に問題を解いたり、生徒の解答を添削したりすることもあります。塾に置いてあるプリントを使った補足プリントの作成や、テキストの問題を参考にした確認テストの作成も行います。 授業では、生徒たちに質問をしながら、問題を解かせたり講義をしたりします。生徒の反応に臨機応変に対応する必要がありますが、理解してもらえるのは嬉しいし、問題に一喜一憂している生徒たちはかわいいです。 生徒たちが勉強に積極的になってくれるように、というのが目標ではありますが、やはり生徒の理解度はテストの成績となって出てきます。成績を上げるというわかりやすい目標のもとで、試行錯誤して授業をするモチベーションが生まれると、授業をするのも楽しいです。 毎週同じ曜日にバイトが入るのは辛くもありますが、先々の予定が立てやすいというメリットもあります。教室によっては、他の先生に代行してもらうことも可能です。気楽に考えて、ぜひ始めてみてください!
終わりに
いかがでしたでしょうか?実際に集団授業の塾講師のバイトを経験したことがあるt-news会員の方が、上記のように回答してくれています。しかし、その店だけ・その会社だけという特徴もあるので、注意してください。
実際やってみて気づくこともあるので、興味を持った方は集団授業の塾講師のアルバイトに応募してみては?
個別指導の塾講師バイトを探すなら、「塾講師station」で探そう!
■塾講師のバイトに関連する記事
・【塾講師】成長の第一歩!バイトを通じて気付いたこと5選
・【塾講師】見なきゃ損!面接前にすべきこと
■他のQ&Aも見てみる