【塾講師(集団)】Q.時間外労働が多いと聞きますが、それはどんな業務なのですか?
A.「東京大学/理科二類/学部1年生/男性」の回答
例えば授業が終わったあと、自分の生徒で欠席している人がいたら、欠席連絡ということで、その日のうちに電話で、授業内容と配布物、また宿題などをつたえなければなりません。また私のバイト先では週に一回講師ミーティングというのがあり、21:30-22:30までミーティングをします。
A.「東京大学/教養学部/学部2年生/男性」の回答
授業準備、採点、居残り指導、面談などは全て時間外労働です。私の働く場所ではたまに報告書を書くのですが、それにも手当は出ません。また、私は自分でテストの講評プリントを作っているのですが、それも勿論時間外です。私にとって塾講師は効率よく収入を得るというよりも将来有望な生徒を教えてたいという思いが強いので、そこは妥協しています。
A.「一橋大学/社会学部/学部4年生/女性」の回答
私の行っていた個人塾の場合、時間外「労働」はあまりありませんでした。 よく聞くのは予復習、生徒の課題プリント作り、計画作り、などです。 そうした労働はあまりありませんでしたが、そのかわり、私の塾では生徒が理解出来ていないところがあれば延長して(無償です)分かるまで教えてあげたり、 ときには授業後に日常会話や他の教科の話をして様子を見て、場合によってはアドバイスすることもありました。 講師といえど生徒によってはそんなに年の差がないこともあるので、よい相談相手になるのだと思います。 言われているような「労働」以外にもこんな時間外勤務もあるということを紹介しておきます。
A.「慶應義塾大学/文学部/学部1年生/女性」の回答
まず必ず必要なのは予習です。授業時間の内、何分でここの解説、何分で演習をさせて…など時間配分を考えたり、実際にやる問題を自分で解いて解説ポイントを考えたりします。小テストなどがある場合はその採点、成績入力などや、宿題チェックも任されます(これは塾によると思いますが…)また、生徒との面談や保護者への授業報告電話などの業務もあるので、授業だけやっていればいいというものでもありません。これらの業務にどれくらい業務給がつくのか、またはつかないのかは塾を選ぶ際にチェックしておくべきだと思います。
A.「成城大学/社会イノベーション学部/学部1年生/女性」の回答
生徒の様子や出来具合を一人一人丁寧に報告用紙に記入する、教室の清掃、机の配置換え、教室の飾り付け、次回の授業の準備、他の先生との連絡会など全般があります。基本的にコマ数の時給しか出ませんがやることは沢山あります。
終わりに
いかがでしたでしょうか?実際に集団授業の塾講師のバイトを経験したことがあるt-news会員の方が、上記のように回答してくれています。しかし、その店だけ・その会社だけという特徴もあるので、注意してください。
実際やってみて気づくこともあるので、興味を持った方は集団授業の塾講師のアルバイトに応募してみては?
■塾講師のバイトに関連する記事
・【塾講師】成長の第一歩!バイトを通じて気付いたこと5選
・【塾講師】見なきゃ損!面接前にすべきこと
■他のQ&Aも見てみる