• 学業
  • 2013/08/28

どう選んだ?数ある学部学科から志望した理由

はじめに

全国に783もある大学、もちろん学部学科となったら数え切れないほどです。そんなにたくさんある各大学の学部からどれを選んだら良いのか、なんてわかりませんよね。今回は所属学部を選んだ理由のアンケート結果を紹介します。「私はこうだったな」なんて昔を思い出しながら、この機会に初心にかえってみるのも悪くないのではないでしょうか?

なぜあなたはその学部学科を選んだの?

理系学部

私は現在、農学部に在籍しています。私が農学部を選んだ理由としては、大学の校舎内で教科書を読むだけで4年間を過ごすのがもったいないと思ったからです。教科書を読むだけだったら社会に出て、一人でも出来ることですし、講義はその気になれば聴講生として聞くこともできます。ですが、農学部のように実際にフィールドに出て作業や実験をすることはなかなか社会に出てから出来ることではありません。私は大学でそういう経験をしてみたいと思い、農学部を選びました。
(東京農工大学 農学部 3年生 / 男性)
理学部天文学科に入ったのですが、入学した当初はどこに行くか決まっていませんでした。1年間いろんな授業を取ってみて、宇宙に興味が湧いたので天文学科に行くことを決意しました。
(東京大学 教養学部理科一類 2年生 / 女性)
私は小学校に上がる前から歯科医師という職業に憧れていて、その夢は大学受験を迎えるまで変わることはありませんでした。最初から今の大学を目指していたわけではないですが、目標を持って努力を続けていた結果、歯学部でもトップクラスの大学に入れました。
(東京医科歯科大学 歯学部 1年生 / 男性)

皆さん理由は様々ですね。理系学部ならではの、フィールドワークや実験をして有意義にな大学生活を送りたい方や、東大のように進振りがある方は一先ず入ってから興味深い分野に進んだ、また小さい頃からの夢を叶えるためなどがありました。きちんとしたビジョンを持って学部を選ぶと充実した生活が送れるようです。

文系学部

自分が最も学問として興味があり、積極的に勉強したいと思える心理学を学んで、臨床心理士の資格を取りたかったので、心理系の学部で、かつ、国立大学を選びました。
(埼玉大学 教育学部 1年生 / 女性)
私はいま現在、早稲田大学の政治経済学部国際政治経済学科に所属しています。もともとは文化構想学部か教育学部に入りたくて、実際受かったのですが、周りの意見などを聞いて、政治経済学部にしました。いまは、この決断に大変満足しています。早稲田大学内でも、学部間の格差というのは結構あって、政治経済学部の学生は勉強ができるだけでなく様々な分野に秀でている人も多いです。迷ったら困難な方を選べという先生の言葉が一番後押しになり、この学部を選びましたが、本当に正解でした。
(早稲田大学 政治経済学部 2年生 / 女性)
他大学にはない学部であり、今までにはない新たな観点から学びを深められることができると思い、最終的に入学を決めました。偏差値が全てではありません。
(早稲田大学 文化構想学部 2年生 / 女性)

こちらも理由は様々でした。ひとつの学問として大成したいために選んだ方や、知人の意見をよく吟味し選択した方、他大学では学べない学問を扱ってる点から選択した方、ほかにも理系学部にもあったような自分の夢を叶えるために選択したという方も大勢いました。時には他人の意見も参考にするのは良いかもしれません。しかしやはりこちらも自分なりの具体的なビジョンを持って選ぶと満足できる人が多いようです。

まとめ

多くの学部から自分に最適なものを選ぶのは至難の業です。しかし、具体的に自分が将来何をやりたいのかを分かっていれば、自ずと入るべき学部が決まってくるのではないでしょうか。オープンキャンパスなどを通じていろいろな学部を見てたくさん悩んでください。そうして選んだ学部に入れれば充実した大学生活を送れるでしょう。

 

 関連リンク
【東京大学】進振りもあるけど……?履修登録のすゝめ
堕落する人多発!自由な大学生が注意すべきこととは…
人生の最大の長期休暇、あなたは何をする?先輩達のアドバイス
このままなんとなく過ごすの!?みんなの大学生活、成功談・失敗談まとめ
  • 記事執筆:mmm
  • 国立大学工学部建築学科2年です。
    趣味は写真・野球観戦・音楽鑑賞です。
    現在家庭教師と短期のイベントアルバイトをしています。