• バイトあれこれ
  • 2014/05/05

【英検の試験監督バイト】経験者にその魅力を聞いてみた

英検の試験監督バイトとは?

英検のバイトは、試験監督として募集されています。とはいえ試験監督と一口にいっても、試験ごとに仕事内容やルールに違いがあります。t-news会員の方の体験談をもとに、それぞれの試験の特徴を見ていくような記事を作成しました。試験監督やりたいけど、どの試験が良いの?っていう人、新入生、バイト探し中の人、読んでみてください!

おすすめ求人を見たい方はこちら

 

英検の試験監督バイトを3つの質問から見てみる

英検の試験監督バイトを経験した人たちに聞いてみました。

Q1:そのバイトの仕事内容・一日の流れを教えてください。

指定された教室にいき、机と椅子を指定された人数分並べる。黒板に必要事項を書き、リスニングの音源が正常かチェックする。配布されたマニュアルのタイムスケジュールに沿って、問題の配布、リスニングの音源を流す、問題の集計等行う。ここまでを午前と午後の2セット行い、終了となる。
(東北大学工学部化学・バイオ工学科 学部4年生/男性)
 朝8時に現地集合しました。その後、30分程度で仕事の内容を説明され、9:00前くらいかは仕事が始まりました。仕事内容は、試験室前に待機して行うもので、受験者の名前や受験する級を確認し、試験室の中へ通すというものです。お昼休みが1時間ほどあり、15:00過ぎまで仕事をして試験室の復旧を手伝い、終了という流れでした。
(横浜国立大学教育人間科学部人間文化課程 学部4年生/男性)

Q2:そのバイトで面白かったこと・やっていて良かったことは何ですか?

生徒達も一人一人特徴があり、集中力の差、どれくらい埋めているのかの差がはっきりしていて、空を観察していると生徒のせいかくてきなものも現れているなと感じたのが面白かった。また、試験後の態度でできる人とできない人が分かれていて、人を新しい側面から見ることができた。
(立教大学経済学部会計ファイナンス学科 学部1年生/男性)
お昼ご飯と飲み物、おやつがつきます(笑)しかも、日給8000円とかなり良い時給です。大勢の人の前で話す機会があるので、大学のプレゼンテーションから将来の学会などの発表の場で活かせると思います。いきなり大人相手ではなく、受験生には生徒・学生が多いということもあって、社会に出る前の練習にもなると思っています。
(昭和大学歯学部歯学科 学部2年生/女性)

Q3:そのバイトをやる前と後でギャップはありましたか。

小学生や幼稚園児の受験者が数多くいることに驚いた。保護者同伴でないと教室の椅子に座ることが出来ないような子どもが、試験が始まると黙々と英語を解き始める様は見ていて衝撃的だった。「こんな小さい子どもが……」と思わず凝視してしまった。
(東京大学教養学部文科二類 学部2年生/男性)

終わりに

以上、英検の試験監督バイトの体験談でした。どの試験にも独特の面白さがありますね。基本的には非常に楽で、時給もそこそこのおいしいバイトと言えるでしょう。

関連記事
【試験監督】試験監督アルバイトの仕事紹介