• バイトあれこれ
  • 2014/05/05

【漢検の試験監督バイト】経験者にその魅力を聞いてみた

漢検の試験監督バイトとは?

漢検のバイトは、試験監督として募集されています。とはいえ試験監督と一口にいっても、試験ごとに仕事内容やルールに違いがあります。t-news会員の方の体験談をもとに、それぞれの試験の特徴を見ていくような記事を作成しました。試験監督やりたいけど、どの試験が良いの?っていう人、新入生、バイト探し中の人、読んでみてください!

→ おすすめ求人を見たい方はこちら

 

漢検の試験監督バイトを3つの質問から見てみる

漢検の試験監督バイトを経験した人たちに聞いてみました。

Q1:そのバイトの仕事内容・一日の流れを教えてください。

朝7時に千葉のとある大学の最寄り駅に集合でした。都内から行ったのでほぼ始発で辛かったです、、、 その後大学に全員で行き、試験のための準備を行いました。教室やトイレの案内をはったり、掃除をしたり。そして準備が終わった頃には人が徐々に入り始め、そのときは試験監督、問題回答用紙のチェック、誘導の3組を交代でやりました。試験監督は体力的には楽ですが、しーんとした雰囲気で思ったより疲れました。問題回答用紙のチェックや誘導は、わりとまわりのひとと話したりしながら和やかに楽しくできました。昼休みも交代制で、弁当が至急されました。結構美味しくて満足でした笑 その後はは一通り試験が終わるとあとは片付け、掃除です。机の消しカスをとったり、よごれを拭いたりと、以外と重労働です。全部片付けが終わったら鍵をしめて大学に返却して仕事終わりです。思ったより疲れていて、帰りの電車はぐっすり寝ていました。
(慶應義塾大学経済学部経済学科 学部2年生/男性)

Q2:そのバイトで面白かったこと・やっていて良かったことは何ですか?

初めは何級の試験会場に当たるかということがわからなかったのですが、9級と10級にあたり受験者は幼稚園児や小学校低学年の子供達でした。注意事項を説明している際や試験が始まる際、なかなか落ち着きがなかったりお母さんと離れられない子もいてやり甲斐もあり、面白かったです。
(桜美林大学ビジネスマネジメント学群 学部2年生/女性)
面白かったのは、わりと様々な人がそのバイトに来ていたので、いろいろな話が聞けてよかったです。中にはフリーターをしながら世界をめぐっている人もいて、ちょっとびっくりでした。自分と同じ学生でも、専門学校だったり、普段聞けない話が聞けました。(慶應義塾大学経済学部経済学科 学部2年生/男性)

Q3:そのバイトをやる前と後でギャップはありましたか。

試験監督といえば、いままでは教卓に座って解答をあつめるだけ!みたいなイメージがありましたが、その他にもたくさんやることがあり、すこしイメージとはちがいました。が、全体的にはわりと楽な仕事かなぁとおもいます。
(慶應義塾大学経済学部経済学科 学部2年生/男性)

終わりに

以上、漢検の試験監督バイトの体験談でした。どの試験にも独特の面白さがありますね。基本的には非常に楽で、時給もそこそこのおいしいバイトと言えるでしょう。

関連記事
【試験監督】試験監督アルバイトの仕事紹介