• バイトあれこれ
  • 2014/05/05

【駿台マーク模試の試験監督バイト】経験者にその魅力を聞いてみた

駿台マーク模試の試験監督バイトとは?

駿台マーク模試のバイトは、試験監督として募集されています。とはいえ試験監督と一口にいっても、試験ごとに仕事内容やルールに違いがあります。t-news会員の方の体験談をもとに、それぞれの試験の特徴を見ていくような記事を作成しました。試験監督やりたいけど、どの試験が良いの?っていう人、新入生、バイト探し中の人、読んでみてください!

駿台マーク模試の試験監督バイトを3つの質問から見てみる

駿台マーク模試の試験監督バイトを経験した人たちに聞いてみました。

Q1:そのバイトの仕事内容・一日の流れを教えてください。

7時半頃出勤→教室準備(黒板板書、番号カード並べる、マークシートなど並べる、音声cd確認)→8時頃朝礼(業務内容確認)→試験開始(見張り、問題配布、出席確認(1科目につき2回くらい、次の時間の問題配布準備、受験料計算、前の時間の解答用紙を数える、終了時間のアナウンス) これを8科目分繰り返す。 お昼はお弁当が出て交代で食べる。 夜の軽食も出てこう食べる。 終了は9時すぎ  
(東京農業大学応用生物科学部栄養科学科 学部2年生/女性)

Q2:そのバイトで面白かったこと・やっていて良かったことは何ですか?

今まで受けてきた試験はこのように準備されていたのだとわかった。 自分が受験生の頃は準備する側のことなんて考えてなかった。 珍回答がみれる。 志望校が見れる。(知らない人なのですぐ忘れるが) 試験中人間観察が出来る。 
(東京農業大学応用生物科学部栄養科学科 学部2年生/女性)

 

Q3:そのバイトをやる前と後でギャップはありましたか。

勤務時間が長く、予想以上に大変。 ただ座ってるだけじゃない。やることはたくさんある。 お昼が出るのは嬉しい。 ほぼ大学生が運営する。 受験票のチェックなど受験生への手厚いサポートをする。
(東京農業大学応用生物科学部栄養科学科 学部2年生/女性)

終わりに

以上、駿台マーク模試の試験監督バイトの体験談でした。どの試験にも独特の面白さがありますね。基本的には非常に楽で、時給もそこそこのおいしいバイトと言えるでしょう。

この駿台マーク模試などの試験監督バイトを探してみる

関連記事
【試験監督】試験監督アルバイトの仕事紹介