「遊びたいな!」
「バイトにもいかなきゃ」
「大学やサークルにも顔を出さないと...」
忙しい大学生活の中では、どうしても運動が疎かになりがちですよね。
そこでバイトをしながら筋トレ・ダイエットしませんか?
ここでは札幌・北海道のスポーツジムバイトの募集リンクをまとめました。
「札幌のスポーツジムで働きたい!
でも、スポーツジムバイトのこと知らない!」
そんな皆さんは以下の内容をご覧ください。
目次
1.スポーツジムバイトの基本情報
1-1.業務
1-2.時給
1-3.勤務形態
2.スポーツジムバイトで手に入るもの
3.スポーツジムバイトのここがツラい
4.スポーツジムのバイトで大切なこと
5.まとめ
1.スポーツジムバイトの基本情報
1-1.スポーツジムバイトの業務
スポーツジムでバイトしたら、実際にはどのような業務があるのでしょうか?
スポーツジムでは様々な業務があり、色んな仕事ができます。
大きく以下の3つに分けてみました!
フロント業務
フロント業務では以下のようなお仕事をします。
・入会や退会の手続き
・会員さんのチェックインやチェックアウト
・施設の説明
・電話対応(クレームも含む)
・体験の方、新規会員の方向けの初回案内
日常的に通う会員さんが多いので、顔を覚えられて仲良くなる事もあります。
<退会阻止も大切な業務>
また、退会を希望される会員さんに、退会しないように説得することも大切な業務の一つです。退会の理由や生活のリズムなどを聞き出し、スポーツジムがどのように生活の一部として機能するのかを一緒に考えてあげましょう!
清掃業務
会員さんに毎日快適に利用して頂く為に、更衣室、トイレ、シャワールーム、ごみの交換等の施設の清掃を行います。
スポーツジムを選ぶ際には、やはり施設の清潔感も決め手になりますので、清掃の業務も大事なお仕事の一つです。
しかし、清掃業務は主婦の方や 年配の方が担当することが多いようです。
また、昼間の業務というよりは、早朝や夜間に必要とされます。募集要項をチェックして時間帯を確認してみましょう。
インストラクター
スポーツジムの監視をしながら、会員さんに声をかけたり、相談に乗ったり、マシンの説明をしたりします。
実際に働いている大学生が担っている業務は以下の様になっています。
スポーツジムバイトでの業務
・体験の方、新規会員の方向けの初回案内
・会員さんのトレーニング作成、指導、補助など
・ストレッチや簡単なエクササイズのレッスン
・プール監視
(K大学4年 男子)
資格を取らなくても社内研修を受ける事で、プールの監視員や運動指導員になる事が出来ます。
「運動しながら人にも教えたい!」と思う人にはぴったりですね。
もっとインストラクターについて知りたい方は以下を参考にしてみてください!
1-2.スポーツジムバイトの給料
おおよそ時給1000円です。
インストラクターには高時給を提示しているスポーツジムもあります。
また、早朝や深夜などの時間手当、残業代もつくようです。
1-3.スポーツジムバイトの勤務形態
基本的にシフト制です。
自分が好きな時間帯に働く事ができます!
授業やサークルと両立することが可能ですので、大学生のアルバイトにピッタリですね!
特に試験期間には嬉しいですね。
2.スポーツジムバイトで手に入るもの
お金と筋肉を手に入れろ!
スポーツジムでバイトすると。。。
「施設利用無料」という最強な待遇を受けられます!!
つまり、無料で体を鍛えられるor無料でダイエット出来るんです。
わざわざスポーツジムに入会して会員費を払わなくても、わざわざスポーツジムにいく為に時間を割かなくても、ただバイトしに行くだけでトレーニングできますね!
水泳トレーナーは指導の前に泳いでいる人もいるんだとか。
もちろんバイト先のジムによって利用できる施設の範囲は異なると思いますが、マシーンが使えれば十分に筋肉は鍛えられます。
施設は無料で使えます。平日は夜が遅くなるので使えませんが、休日は20時で閉まるのでそのあとに自由に使うことができ、特別感があります。(A大学3年 男子)
シフト外の時間であれば、マシンジム、プール、お風呂など自由に使えます。
自分の場合は、家が近いので暇さえあればトレーニングしに行ってます。
新人時代は、実際に自分でマシンを使ってトレーニングをすることで、使い方を覚えたりしていました。(K大学4年 男子)
「痩せたいけど、運動しに行くのは面倒。
でもお金は欲しいのでバイトには行く!」という筆者のような方には必見バイトです。
「お金、筋トレ、ダイエット」欲張り放題でいいんですね!
人脈を手に入れろ!
スポーツジムでのアルバイトは、
「機転を利かす」
「問題意識を持ち自ら考える」
「コミュニケーション」力
も鍛えられます。
会員さんの健康をサポートする側として臨機応変に対応し、安心感や満足感を与える必要があります。その為には、頭をフル回転させて明るく笑顔で接客しなければいけません。
体の筋肉だけでなく、一緒に頭の筋肉も鍛えてください!
会員制のジムで、通ってくれている会員さんと話したり、器具を使うトレーニングなどは周りへの気配りが必要なので、機転を利かす力を身に着ける事が出来ました。(A大学3年 男子)
会員さんから質問される事が多々あります。コミュニケーションをとる中で、会員さん一人ひとりに適切なアドバイスや解決策を提示しなければならないので、問題解決や自分で考えて行動する力が身につきました。(T大学3年 男子)
業務のほとんどが会員様とのコミュニケーションなので、、、
・コミュニケーション能力がつく。
・会員様が何を目的にしてトレーニングをしているのか、その目的を達成するために何をすればいいのかを考えられるようになる。
・色んな会員様と仲良くなれる、人脈が広がる。(K大学4年 男子)
スポーツジムでのバイトは、
「普通の接客業よりも、断然お客さんとの距離が近い」と聞きます。
(一度きりのお客さんではなく、同じ会員さんと関わり続ける為)
そこから「人脈」が広がる事も嬉しい事の一つです。
就活の際には学生時代に培ってきた人脈をフル活用しなければいけなくなり、バイト先のお客さんと仲良くなったことで、就活に役に立つ話を聞けたという友人もいました。
特にスポーツジムに通われる会員さんは富裕層が多いですから、社会の貴重なお話を伺えるかもしれません!
3.スポーツジムバイトのここがツラい
時間通りに帰れない
ジムのクローズまで勤務する際は、閉館ギリギリの時間まで会員さんが施設を利用するので、締め作業に時間がかかります。
その為、シフトきっかりの時間には上がれない事も多いようです。
トレーニング知識が不足しているとき
会員さんからの質問の中には、トレーニングや体の知識がないと答えられない質問もあり、要望に応えられない時が辛いです。
しかし、スポーツジム側はアルバイトに特別な知識を求めているわけではありません。
勤務を通して少しづつ知識を培っていきましょう。
4. スポーツジムのバイトで大切なこと
人に運動することを進める仕事ですから、
働いている側はお手本になるような体型じゃないといけないのでは。。。?
と思うかもしれません。
確かにインストラクターを希望するのであれば、会員さんのお手本として意識するべきかもしれませんが、
スポーツジムの業務の主軸は会員さんとのコミュニケーションです!!!
体型や運動の不得意は関係ありません。
もし運動が苦手でも、働いている側が会員さんと一緒になって「頑張りましょう!」と言えたら、会話もはかどりますよね。
スポーツジムのバイトで大切なこと
・老若男女問わず、コミュニケーションが取れること
・運動の得意不得意は関係なく、運動に興味を持ち、好きであること
5.まとめ
以上、スポーツジムのバイトについて紹介してきましたので、まとめてみましょう。
スポーツジムでのバイト
・業務にはフロント、清掃、インストラクター業務がある
・施設は無料で利用可能(筋肉鍛え放題)
→「お金、筋トレ、ダイエット」欲張れる
・コミュニケーション力が重要
・時間通りに帰れない事や知識不足がきつい時もある
この記事を読んで「スポーツジムで働いちゃおうかな!?」と思った方、
下のリンクから応募してみてくださいね。
お金を稼ぎながら、体を鍛えて、自信をつけちゃいましょう!