うどん屋バイトの評判は?きつい?大学生におすすめの店4選も紹介

37人
- 客層は会社員やファミリーが多い
- シフト変更の融通が利く
- お客様との対話が多め
こんにちは!t-news編集部です!
最近では200円台のうどんがセルフでサッと食べられたり、季節のうどんが楽しめたりというようなうどん屋さんを街でよく見かけるようになりました。「うどん屋さんのバイトってどんなことをするんだろう…?」と気になっている人は必見!うどん屋のバイトについて、おすすめの企業から仕事内容まで紹介します!
すぐに求人を見たい方はこちら
人気No.1うどんチェーン
丸亀製麺の求人を探す
「ぶっかけうどん」といえばココ
はなまるうどんの求人を探す
関西風のだしが決め手
杵屋の求人を探す
うどんだけじゃない!人気チェーン
なか卯の求人を探す
目次
1. うどん屋バイトのメリット・デメリット
2. 編集部おすすめうどん屋バイト4選
3. うどん屋の評判・口コミ
4. うどん屋の仕事内容
5. うどん屋の面接対策
6. うどん屋の制服・髪型
7. 【求人あり】うどん屋バイトの応募方法
1.うどん屋バイトのメリット・デメリット
メリット編
■まかないでうどんが食べられる!
これはうどん屋さんの店舗にもよりますが、まかないでうどんが割引または無料で食べられるそうです。食費を抑えたい人、うどんが大好きな人には嬉しい特典ですね!
■接客・対応能力が身に着けられる
回転率が良く、毎日多くのお客さんが来店するうどん屋さんでのアルバイトでは、テキパキと仕事をしながらもお客さんに対して丁寧な接客をすることが求められます。そのため、自然と接客・対応能力が身につけられるようです。
お客様と直接目を合わせてコミュニケーションがとれるバイトのため、将来接客業に興味があったので、とてもよい機会になった。
t-news バイト口コミ https://www.tnews.jp/baito/ranking/reviews/267
■チームワーク
うどんを一人のお客さんに提供するまでは、さまざまな工程を何人かで分担して行います。うどんをゆでる人、盛り付ける人、会計をする人などその分担方法は店舗にもよりますが、そこで求められるのはチームワークです。同じ時間に勤務をするメンバーと協力をして、スムーズにうどんを提供できるようにテキパキと仕事をする必要があります。
そのおかげか、一緒に働くメンバーとは仲良くなることが多く、プライベートでも遊ぶような仲になることも多いようです!
デメリット編
■忙しいことが多い
うどん屋さんは昼ご飯時はサラリーマンや家族連れでかなり賑わい、キッチンは戦場と化します。中には、「居酒屋よりも忙しい」という声も見られました。ですが、うどん屋さんは普通の飲食店と違ってオープンキッチンであることも多いので、疲れた顔を見せられないのがまた大変だとか。ピーク時は体力勝負になりそうですね。
■お客さんからのプレッシャー
前述したようにうどん屋さんはオープンキッチンである場合が多いので、仕事をしている姿をお客さんに見られています。というより、見られているかもしれないというプレッシャーの中で働きます。お客さんが店内に続々と入ってきて長い列ができたりすると、「早く提供しなくては」と焦ることもあるようです。のんびりと自分のペースで仕事をしたい人にとっては向いていないかもしれません…。
2.編集部おすすめうどん屋さんバイト4選
NO.1うどんチェーン 丸亀製麺
■オープンキッチンだからこそ
前述したようにオープンキッチンでの仕事はプレッシャーにもなり得る環境ですが、だからこそ「良い雰囲気にしよう」とスタッフ全員で士気が上がるようです。お客さんが見えないところで一人でただただ仕事をするよりも、お客さんに見られている少しの緊張感を感じながら働くことで集中して働くことができるので、時間がたつのも早く感じるようです。
■まかないは「90円」?
丸亀製麺では、働く時間は関係なしに600円までのメニューをなんとすべて90円で食べることが出来ます!とっても嬉しい特典ですね。うどん好きの人も、食事代を浮かせたい人も、90円でうどんが食べられるのはかなり良いポイントではないでしょうか。
■新人時代は大変かも
丸亀製麺に行ったことのある人は、注文してからうどんが出て来るまでのそのスピードがいかに速いか知っているかと思います。そのため仕事は常にスピード勝負であり、慣れていない新人の頃はなかなかそのスピードで提供するのが難しく、うどんの注文を受け提供するまで、担当ごとに仕事を分けていくので、自分が足を引っ張っているような罪悪感を感じたという人もいるようです。慣れるまでの辛抱ですね!
■とにかくコミュニケーション能力が身につく
普通のうどん屋さんと違うのは、お客さんや仕事仲間とのコミュニケーションが頻繁に行われること。そのため、今はコミュニケーションをとることが苦手、という人でも丸亀製麺で働くことで積極的なコミュニケーションをとれるようになるのだとか。社会人になる前に、目上の人やお客さんとコミュニケーションをとることができるスキルを身に着けるのにいいかもしれません。
「ぶっかけうどん」といえばココ はなまるうどん
■「連携感」のある仕事
上記の丸亀製麺と似ていますが、はなまるうどんもうどんの注文から提供までのさまざまな工程を何人かで分担して行います。そのため、それぞれの担当がチームの一員として連携して素早く仕事をしていく必要があるのです。チームのような仕事が楽しく、達成感も感じられる、という声がよく見られました。一人でコツコツ仕事をするよりも、声を掛け合ってチームで仕事をしたいという人には向いていますね!
■混雑で大変なのは都心部?
その忙しさからなにかと「大変」「ブラック」と言われがちなうどん屋チェーンですが、「混雑して大変なのは都心部だけ」という声も見られました。もちろん店舗によるところもあるようですが、働こうと考えているお店に一度お客さんとして足を運んでみて、どのくらいの忙しさで店員さんが働いているか見てみるのもいいかもしれませんね。
■もちろんまかないもあります
公式HPには詳しく書かれていないのですが、食事補助としてまかないがあります。店舗によって異なるようですが、なんと余ったてんぷらもまかないでうどんと一緒に食べることもできるお店もあるようですよ。こればかりは働いてみないと分からないので、自分の働く店舗のまかないはお楽しみにしてみてはいかがでしょうか。
関西風のだしが決め手 杵屋
■落ち着いた雰囲気で働ける
上記2つと比べて、バタバタとした環境ではなく落ち着いた店内で働くことが出来るのが杵屋の大きな魅力の一つ。もちろん平日のランチタイムなどは忙しくなりますが、基本的にお客さんの年齢層も高めですので雰囲気は落ち着いています。
■グッドジョブカード制度
ただ言われたことをやり、タスクを処理していくだけのバイトはつまらないと感じる方もいるのではないでしょうか。杵屋のグッドジョブカード制度は、業務中に自発的にパーソナリティを発揮した人に、従業員同士でグッドジョブカードをプレゼントし合うというもの。30枚たまったのち、店長に申請すると、インセンティブポイントというものがもらえます。そのポイントに応じて、社内報で紹介されたり、商品と交換できたりするようです。働く上で、良いモチベーションになりそうですね!
うどんだけじゃない!なか卯
■モチベーションの上がる仕組みがいっぱい!
なか卯でのアルバイトは、仕事のモチベーションが上がる仕組みがたくさんあります。たとえば、年2回ある個人評価制度。日頃の仕事の腕とお店の成績が評価されると、時給アップに繋がります。また、6か月以上勤務するとバイトでも有給休暇が得られたり、社内で行われるセールスコンテストにて表彰されることもあるようです。もちろん食事補助もあり、勤務中はなか卯の商品を50%オフで食べることが出来ますよ!
■日払い申請ができる?
なか卯では、給料を日払いの指定ができるようです。しかしそれには規定が存在します。例えば9月5日に稼いだ5000円を、翌日の9時までに申請すればその日(9月6日)の15時までに振り込んでもらえる、というものです。全額申請できるわけではない、ということと、振り込みには手数料で500円かかる、ということには注意が必要です。金欠の時には助かる制度ですね!
3.うどん屋バイトの評判
うどん屋バイトで働いたことのある人の評判をまとめてみました!
調理経験がなくても
〈学部1年/女性〉
簡単な調理を任されていたので、料理未経験者でも器用だったらできるような仕事内容でした。
お客様から声をかけられたりするので、基本的な接客方法や言葉遣いを学ぶことができたと思います。(丸亀製麺 川口新井宿店)
まかないのうどんがおいしい!
<学部1年>
決まっていることをちゃんとやれば大丈夫なので楽だった。あとうどんが美味しい!3割引で食べれるのはとってもよし(はなまるうどん イオンモール八千代緑が丘店)
スピード感のある仕事の中で
〈学部4年/女性〉
接客業なのでマナーが身についた。お客様への適切な丁寧な対応を心がけれるようになった他、スピードも要求され、接客技術が十分身についた。(はなまるうどん 難波なんさん通り店)
人手が足りない
〈学部4年〉
社員の方が2人しかいないので分からないことが聞きづらかったです。全体的に人手が足りないのでもっと人を増やして欲しかった。(丸亀製麺 両国店)
体力的にキツイ
〈学部1年/女性〉
土日のピーク時は休む時間が無いほど忙しくて大変でした。私は体力が無い方なので、5時間勤務の時の帰りは毎回ヘトヘトになって帰っていました。(丸亀製麺 川口新井宿店)
と、様々な評判がありました。
研修やシフトについて気になるのであれば、やはり会社基盤の安定している大手企業を選ぶのがおすすめです。
4.うどん屋さんの仕事内容
大きく分けて4つ存在します。
■製麺
うどんを作る最初の工程がこの製麺です。麺をのばしたりしてゆでるまでのうどんを作っていきます。この作業はある店とない店があります。
■釜
製麺されたうどんをゆでるのがこの「釜」という仕事です。麺を投入し、一定時間をタイマーで測りながらゆでていきます。時間の管理をしっかりしながら、うっかり茹ですぎてしまうことのないように注意が必要です。
■トッピング
ゆであがったうどんに出汁をいれたり、メニュー通りにトッピングする仕事です。うどんを作る流れ作業の中で一番花形と言われており、テキパキと正確にトッピングをしていくことが求められます。
■レジ・接客
最後に、レジ・接客のお仕事です。丸亀製麺やはなまるうどんでは、お客さんがうどんを召し上がる前に会計を済ませるシステムなので、こちらもスピードと正確さが求められます。もたもたしていると、うどんが伸びてしまうので注意が必要です!
5.うどん屋さんバイトの面接対策
うどん屋さんバイトの面接では、接客業ですので髪色やアクセサリーには注意していきましょう。また、爽やかで明るい受け答えを心がけましょう!
面接で聞かれること
- ・志望動機
- ・シフトにどれくらい入れるか
- ・大学ではどんなことをやっているのか
- ・通勤時間・通勤方法
が主にどの職場でも聞かれます。土日や長期休みなどの繁忙期に人手を必要としているうどん屋バイトでは、どのくらいシフトに入れるかが重要なようです。
また、面接の際にどの職種に適性があるのかを見られている場合が多いようです。
志望動機はどうする?
接客スキル、マナーを身に着けたい、等を答える方が多いようです。「なんとなく」という答えは避け、自分が何に挑戦したいかやどんな仕事に興味があるかを話すのも良いでしょう。接客ですのでコミュニケーションも見られています。明るく受け答えしましょう。
6.うどん屋さんバイトの制服・髪型
基本的には貸し出された既定の制服を着用します。髪型は明るい色はNGのうどん屋さんがほとんどです。接客業なので清潔感のある髪型と髪色を面接時から心がけましょう。
まとめ
他の人と違うバイトがしたい、レアな職場で働いてみたいという人は間違いなく遊園地バイトがおすすめです。仕事は楽ではないですが、社会勉強にもなるので一石二鳥です!
会社によって雰囲気の差がどうしても出てしまうので、まずはt-newsでおすすめしている大手企業でバイト先を探すと失敗がなく良いと思います。
人気No.1うどんチェーン
丸亀製麺の求人を探す
「ぶっかけうどん」といえばココ
はなまるうどんの求人を探す
関西風のだしが決め手
杵屋の求人を探す
うどんだけじゃない!人気チェーン
なか卯の求人を探す
うどん・蕎麦(そば)屋の会社評判ランキング


2人
- シフト変更の融通が利く
- 自由度が高い
- バイト同士で仲良し
シフト・勤務時間・残業


1人
- シフト変更の融通が利く
- 自由度が高い
- 楽しさ・やりがいが魅力
雰囲気・人間関係


1人
- シフト変更の融通が利く
- 自由度が高い
- 楽しさ・やりがいが魅力
雰囲気・人間関係

1人
- シフト変更の融通が利く
- 自由度が高い
- 楽しさ・やりがいが魅力
雰囲気・人間関係

1人
- シフト変更の融通が利く
- 自由度が高い
- 楽しさ・やりがいが魅力
シフト・勤務時間・残業
うどん・蕎麦(そば)屋の特長

どちらかというと シフト変更の融通が利く

どちらかというと 規律・ルールがしっかりある

どちらかというと 楽しさ・やりがいが魅力

どちらかというと お客様との対話が多め

どちらかというと 客層は会社員やファミリーが多い

どちらかというと 夕方・夜が忙しい

どちらかというと 繁忙期がある

どちらかというと バイト同士は最低限の交流

どちらかというと バイトに大学生は多め
うどん・蕎麦(そば)屋のバイト求人

良い点
店長がシフトを組んでくださって、急な変更にも対応してくださり、大変感謝しております。基本的に1週間ごとのシフト提出でした!もっと見る