はじめに
食費、水道代、光熱費、家賃、サークル費、飲み代…。いろいろな場面でお金が必要になる大学生活。大学に入って人生で初めてバイトをするという人も多いと思います。「できれば楽にたくさん稼ぎたい!割よく稼ぎたい!」バイト選びをするときは誰しもがそう思うものです。高時給で割のよさそうなイメージが強い塾講師。実際のところはどうなのでしょうか?塾講師バイトの先輩たちの生の声をお届けします!
塾講師バイトから得られるもの
実際、必ずしも割がいいわけではない!?
生徒に対して「教える」ことが自分が思っていた以上に大変だった。個別指導でいつも相手が同じ生徒とは限らず、その子にあわせて指導するのが大変だった。また、授業の予習や復習、テスト対策など勤務時間外にもやるべきことがあり、苦労した。
(慶應義塾大学 文学部 1年生 / 女性)
基本塾講師は夜しか働けないので1日でまとまったお金をもらうことができません。なので時給が高い割には稼げないので他のバイトと平行してやるなどしたほうがいいと思います。
(東京工業大学 工学部 2年生 / 男性)
塾講師業界はよく「頑張っている割に給料が低い」という話をよく聞きます。確かにそれは否定できません。最初の一年目は予習の量も多く、時給は実質1000円に満たないかもしれません。
ただ二年目以降は馴れてくるので、そこまで予習も必要なくなります。結果として時給は一年目より実質的に上がり、短時間でそれなりに稼げるおいしいバイトになります!塾講師をやるなら、中長期的に続ける事をお勧めします。
(早稲田大学 政治経済学部 4年生 / 男性)
塾講師の仕事の内容は、授業をするだけではなく、授業の準備、報告書の提出、さらには、保護者の方への電話で生徒の様子を伝えるという仕事まであります。しかも、授業外の勤務に関しては給料が出ないのが基本のようです。一日にまとまった時間働くことができないので、他のバイトと掛け持ちをするという対策も必要になってきます。しかし、二年目以降は授業内容もわかり、慣れるので、割がよくなるという心強い意見もあります。やはり何事も長い間続けることが重要なのですね。
いろんな面でスキルアップに繋がる!
やっぱり生徒との信頼関係が築けて、頼りにされるようになるとやめようにもやめられません。時給が低くても生徒のためなら頑張れるし、やりがいを感じる限り続けられます。
(東京大学 教養学部理科一類 2年生 / 女性)
私は3年以上バイトを塾講師をしていますが、社会人は厳しいということが分かりました。なぜなら、私たちは成果をあげなければ周囲から評価もされずに、むしろ下がってしまうことが、生徒の親や他の校舎から直接伝わってくるからです。その分、責任を背負うことになります。しかし、これは社会にでるのに必要なスキルだと、私は思います。なので、どんなバイトでも成果をあげることに責任を感じ続けることが大事だと思います。
(東京農工大学 工学部 3年生 / 男性)
集団授業の塾講師として働いていましたが、そこでは限られた時間で生徒に教えなければならないため、プレゼンテーションの能力が磨かれます。就活の際、また就職後も役に立つ能力を得られる有意義なバイトでした。
(東京大学 教養学部文科一類 2年生 / 男性)
生徒から「先生のおかげでできるようになったよ!」と言われればうれしいし、実働時給が低くても頑張れちゃいますよね。教師という仕事は生徒の未来へのアシストをしてあげるという点で、責任のある仕事です。そのように成果をあげなくてはいけない経験は社会に出てからもとても役に立ちます。また、人前に出てわかりやすく物事を説明するという行為は、プレゼンテーション能力の向上に直結します。生徒の成績を上げようと頑張っていたら、自分のスキル向上に繋がっていた!なんて一石二鳥ですよね!
まとめ
塾講師は、大変な部分もあるけどやりがいのあるバイトだ!という声が多く寄せられました。「高時給」ではなく「やりがい」に塾講師の人気の理由があるようですね。大学生活は、お金も必要ですが、社会に出てから困らないための準備期間であることも忘れてはいけません。学校の授業では得られないものを得る場としてバイトをとらえてみるのもいいのではないでしょうか。お金とスキル、その両方を得られるバイトが塾講師なのかもしれません。
塾講師探すなら、t-newsで塾講師ステーションの案件を探そう!
関連記事
【戦略的バイト探しのすゝめ】経験者の話にヒントが!バイトの探し方5パターン
もっと早く始めていれば……「バイト探しが遅くて後悔した」体験談10選
t-newsイチオシ!大手アルバイト検索サイトまとめ
- 記事執筆:コムロ
- 都内某大学の理工学部に通っている大学生です。
茨城県出身で、いまは東京で一人暮らしです。
料理と写真が好きでやっています。