• バイトあれこれ
  • 2013/08/09

賢いバイト選択で有意義な大学生活を!

はじめに

社会人になる一歩手前の段階である大学生、いつまでも親のスネをかじってはいられません。しかし、同時に充実した大学生活には何かとお金も時間も必要です。そんなジレンマを抱える大学生活を乗り切る賢いバイト選びについて先輩たちの声をご紹介します!きっと参考になることでしょう!

賢いバイト選び

1.高時給な教育系アルバイト

私の場合、「医学部という肩書き」を振りかざすと、教育系のアルバイトは高時給になるものが多いです。また、単発バイトにしても、医学部というだけで、時給がプラス500〜1000円になることも多々あります。ただ、それなりに責任や能力を求められることも少なくはありません。その内容によっては相当の額になることもあります。
(東京女子医科大学 医学部医学科 4年生 / 女性)

私も高時給な塾講師をやっています。私の場合は大学名だけで一発採用でしたが、大学名に関わらず採用試験の結果次第で雇ってもらえるはずです。上のエピソードにおける「医学部」のような自分なりのセールスポイントがあると時給は高くなることが多いと考えられます。また、塾講師の経験によって人前で話すことになれたため、大学でのプレゼンなどで全く緊張しなくなりました。事前の研修はキツめですが、その分やりがいもあり、楽しい仕事です。

2.時給に関わらずやるべきバイト

掛け持ちをしています。一つは薬局でもう一つは飲食店です。お金を考えるなら時給の高い飲食店にしぼるべきなのですが、薬局は化粧品のテスターが貰えたり、安くなったりするので、なかなか辞められません。
(東京家政大学 栄養学部 1年生 / 女性)

教育系アルバイトは高時給なかわりに拘束時間がネックとなります。とくに、塾講師は時間がずらせないので、勤務の曜日に余裕を持たせないといけません。しかしそれでは無駄な時間ができてしまう。そこで、そのような時間を埋めるために飲食などの低時給でも時間の融通がきくアルバイトを掛け持ちするのも得策かもしれません。

まとめ

アルバイト選びにおいてついつい犯してしまいがちなミスとしては、「普遍的にいいバイト」を求めようと必死になってしまうことかもしれません。もちろん、時給や待遇といった各要素を考慮してバイトを選ぶのですが、最終的には、「(目指す)自分に合ったものであるか否か」が1番大事です。可能であれば、待遇の違うアルバイトを掛け持ちして、賢くお金を稼ぐのもありかもしれません。

自分に合ったアルバイトを探すならこちら


関連リンク
 【塾講師】5項目で見る!早わかり塾講師バイト
 【家庭教師】5項目で見る!早わかり家庭教師バイト
 【試験監督】5項目で見る!早わかり試験監督バイト
 【採点・添削】5項目で見る!早わかり採点・添削バイト
 【執筆・座談会・アンケート】5項目で見る!早わかり執筆・座談会・アンケートバイト
 【戦略的バイト探しのすゝめ】成功のカギはここにあり!バイト選びの基準ランキング
  • 記事執筆:タッチ
    都内某大学に通う大学生です。実家暮らしで、サークルを3つ掛け持ちしています。