• 2015/02/19

【バイト体験談】教材を作成する立場になって身に付いた!異なる視点から見るということ

はじめに

t-newsでは、大学生にとって役立つような様々なアルバイトを紹介してきました。中でも、今回は「教材作成」のアルバイトを紹介します。あなたが受験期使っていた教材は実は大学生が作成していたのかも?そんなオシゴトの裏側や本音を、実際の経験談を基に紹介していきますので是非ご覧ください。 

教材作成のバイトをお探しの方はこちら

教材作成のバイトって、実はこんなお仕事!

Q.教材作成のアルバイトの具体的な仕事内容を教えてください。

主には学習塾で使われる教材の問題などの校正を行います。 単に文字などを校正するだけではなくて、制作や教材を使う側からの視点で教材の校正をします。 広く、深く、厚い視点からの教材作成と言えると思います。

バイト中こんな体験がありました!

Q.アルバイトをしている中で印象に残ったエピソードを教えてください。 

職場にはいろんな年齢層の方々がいるのですが、とても雰囲気がよく、わからないことなどがあったらすぐに質問できるような雰囲気です。その中で、ミスを自分がしてしまっても、あまり責めずに冗談も交えて教えてくれる先輩はとても印象に残りました。 

教材作成の”あの”経験が学びに・・・!? 

Q.アルバイトで身についた、もしくは視野が広がったりこれは勉強になったと感じた経験を教えてください。

教材作成のアルバイトを通じて、いままで教材をただ使用してきた側の人間だった自分が、今度は逆に教材を作る側の人間となって、異なる視点から同じものを見ていくという意味で視野は広がったのではと思います。人間の関係づくりという面でも成長できたと思います。

そんな学びが今では、こんな所でも活きています!

Q.上記のようにアルバイトで身についた・学んだ経験は、その後のご自身の活動(ゼミ、サークル、別のアルバイト、就職活動など)でどのように活きていますか?

教材作成のアルバイトで得た、異なる視点からものを眺めるという意識は日常の生活の中でも生きていると思います。 例えば、ニュースをみたときには、ニュースはニュースを作成する側の視点から、自分たちのようにニュースを見る側の視点にどう映っていくかわ考えながら作っていくのだろうと考えて、今までとは違ったようにニュースが映るようになりました。 ほかにも、友人と口論などかあったときに相手の側からの視点を考え、自分がどう映っているのか、どう行動すれば相手も納得するのかなどがよく考えられるようになりました。

こんな人におススメです!!

1.多面的にものを考えられるようになりたいと思っている方

2.人の役に立ちたいと思っている方

多面的なものの見方は自分の生活の幅や質を向上させてくれるものであると思うからです。 それと、当たり前ですが、自分の携わった教材を生徒が使って勉強してると思うと、それがモチベーションになるからです。

終わりに

いかがでしたでしょうか?こうして振り返ってみると、みなさんの周りにもアルバイトの中では当たり前の経験やエピソードが、実は今の生活や活動の中で大きく活きているなんていうことがあるかもしれませんね。みなさんもぜひ一度、教材作成のアルバイトを行なってみてはいかがでしょうか!?素敵な学びや経験に繋がるかもしれませんよ。

教材作成バイトに興味を持った方はこちら