• 大学生活
  • 2017/01/24

新入生必見!先人たちに聞く友達の作り方講座

<2023年3月更新>

はじめに

新入生にとって友達作りは大きな課題といえるでしょう。入学式やオリエンテーションで知らない人だらけの学校に、友達できるかな…とドキドキしながら行くあの感覚はきっと誰もが中学・高校で経験しているはずです。大学が中学・高校までと違う点は規模や授業の取り方です。大学において、”人と接するのが苦手”と分類される人にもこれまでは友達ができていたのは、受身でいてもクラスなどで濃く関わる機会が設けられていたからなのです。大学ではそうはいきません。では、どうすればいいのか?ということで、ここでは新入生向けに友達の作り方を先輩の声を元に紹介していきます。

 

ずばり!友達の作り方

必ず何かのサークルや部活に入った方が仲の良い友達をつくれる。何故なら実際のところ、クラスの友達は授業がいっしょになるくらいで、学年が上がるにつれバラバラになるがサークルや部活の友達はずっと一緒だから。
(東京大学 教養学部文科二類 1年生 / 男性)
大学の入試前のイベントやオリエンテーションで近くの席の人や共通点がある人(友達の友達等)には積極的に声をかけていくことが大切です。私はたまたま入学時に寮に入ったため、そこで友達をつくることができました。自分と同じ専攻の友達も見つけて仲良くなりましたし、様々な大学の女子学生が居る寮だったため、幅広い層の友達ができました。同じクラスになった人は今後も繋がりが続くことが多いです。出身地や趣味、志望理由等から会話を始めて、課題を一緒にするきっかけをつくったり連絡先を聞いて仲良くなっていきました。
(早稲田大学 基幹理工学部 3年生 / 女性)

正統派の友達の作り方としてはサークルや部活の活動が挙げられるでしょう。一つ目のアンケートにあるように、大学では仲の良い友達と授業が被るということは少なく、また授業で新たに仲良くなれた人も、学年があがると会わなくなるなどといった理由から、やはり毎週決まった頻度で会うサークルなどのメンバーの方が仲良くなりやすいです。ちなみに筆者はサークル選びで詰んで新歓期にもっと慎重に真剣にサークルを選んでおくべきだったと後悔した経験があります。上京組に意外とおすすめなのは、寮に入ることです。友達とは何も学内に限ったことではありません。学生寮に住むと他大学の友達の幅がぐっと広がり、とても楽しいです。

先人たちの失敗談

大学に入学すると一部の人は何故か茶髪になり加えてコミュ力高そうな振りをしてきます。今までチャラくなかったのにそのようなことをしたところで本性はバレてます。敬遠されて友達作りに苦労するので気をつけましょう。またそのような人を見かけたら優しく接してあげてください。
(東京大学 教養学部理科二類 1年生 / 男性)

まずは見た目から入ろうとしたのかもしれませんが、バレてます。とくに入学直後は、"茶髪でコミュ力高そうな振り"をする人がたくさんいますが話してみると振りだけだったんだと思う人が多くいます。そのような場合かえって引かれてしまいますし、何より無理せず自然体でいて仲良くできる友達の方が一緒にいて楽しいのではないかと思います。

 

SNSでの友人作りもアリ?こんなことに注意

“友人ができた”エピソードではないのですが、入学前にmixiで友達になっている人が多く、その輪になかなか入れなかった。
(東京歯科大学 歯学部 1年生 / 女性)

mixi、twitter、facebookをはじめ、SNSが流行っている大学生を始めとする現代の若者は、そこでの情報収集にとても忙しそうです。入学前から絡んでLINEのグループを作ったりして仲良くなったりすることも可能です。その必死さは不安の裏返しなのでしょうが、そういう手段で入学前にできた友達と入学式後しばらく経っても関係が続いている人を筆者は知りません(筆者の周りだけかもしれませんが)。ネットでいくら知った気になっていても実際話してみないとわからないことは多くあります。入学前からそう焦る必要はありません。自然体でいて、顔を合わせてから話すのがおすすめですよ。

まとめ

最後に、新入生歓迎会など友達ができる可能性のある機会には積極的に参加することをおすすめします。興味のあるサークルが被ったということはある程度趣味や好きなものが似ていると考えられるからです。数打ちゃ当たるというように、さまざまな出会いがあって、そのうちに本当に自分と合うひとは見つかるはずです。しかしそのためには自分から動かなくてはならないということです。良い友達を持つと学生生活は楽しいものになります。ぜひ勇気を出して自分から動いてみてください! 

よく一緒に読まれる記事  >>
 【戦略的バイト探しのすゝめ】アルバイトはいつから始めるべき?

関連リンク

コミュ力って何なの?~人見知り脱却の手引き~
意外と家の近くに○○があって助かった!困ったときに頼りになる場所とは?

  • 記事執筆:soomelo
  • 都内某大学の文系大学生です。実家は京都ですが東京での生活にあこがれて上京しました。
    東京は人と物で溢れ刺激に満ちていてとてもたのしいです。