• バイトあれこれ
  • 2024/05/16

【塾講師(個人)】Q.授業のための問題プリントなどは自分で作成するのですか?

 

【塾講師(個人)】Q.授業のための問題プリントなどは自分で作成するのですか?

A.「放送大学/教養学部/学部3年生/男性」の回答

私の勤めている塾の場合、塾オリジナルのテキストか大学の過去問を使うように指示されています。なのでそのような場合わざわざ時間と労力を使って問題プリントを自作する必要はないでしょう。ただし塾テキストをメインで使っていれば他の問題プリントは使っても良いそうです。私も塾テキストの足りないと思われる箇所は市販のテキストのコピーを使ったことが時々あります。

A.「成蹊大学/文学部/学部1年生/女性」の回答

授業のプリントは、基本的に生徒一人一人にあったワークが用意されているので、講師が用意する必要はありません。生徒がワークが終わってしまった場合や強化したほうがいい点がある場合には、 講師が用意することもあります。

A.「東京大学/理学部/学部4年生/女性」の回答

問題を0から自分で作らなければいけないわけではありません。例えば過去問の数字を変えるだけでも問題はできます。それよりも重要なことは、生徒の進度や疑問点解消に合う問題をきちんと用意することだと考えています。

A.「甲南大学/法学部/学部4年生/男性」の回答

私が勤務している塾では、基本的には市販のテキストを購入して頂き、そのテキストを使用します。私立や進学校では学校の課題が膨大な場合もあるため、学校のテキストを使用する場合もあります。授業の度に行う小テストは講師が手書きで作成しても良いですし、校舎に置いてあるテキストを一部コピーして作成しても良いです。

A.「上智大学/文学部/学部4年生/女性」の回答

基本的には教室が用意しているプリントなどを使います。状況によって、一人一人の生徒の苦手とする分野の問題をまとめて自分でオリジナルのプリントを作り、解いてもらうこともあります。また、高校生対象の場合、自分が大学受験で使ってためになった参考書の ページのコピーを使いながら授業をすることもあります。全てのプリントを自分で作るということはないので、あまり心配しなくて大丈夫だと思います。

終わりに

いかがでしたでしょうか?実際に個別指導の塾講師のバイトを経験したことがあるt-news会員の方が、上記のように回答してくれています。しかし、その店だけ・その会社だけという特徴もあるので、注意してください。
実際やってみて気づくこともあるので、興味を持った方は個別指導の塾講師のアルバイトに応募してみては?

塾講師バイトを探すなら、塾講師ステーションの案件を探そう!

■塾講師のバイトに関連する記事

【塾講師】成長の第一歩!バイトを通じて気付いたこと5選
【塾講師】見なきゃ損!面接前にすべきこと

■他のQ&Aも見てみる

家庭教師
塾講師(集団)
塾講師(個別)
チューター 
採点・添削
試験監督 

t-news編集部

t-news編集部は、現役大学生が中心となって運営する学生メディアチームです

t-newsでは、18万人以上の大学生会員から集めたアンケートや声をもとに、教育系バイトや大学生活のリアルな実態を発信しています。

また、メールマガジンを通じて会員に最適化されたアルバイト情報もお届けしています。

 

t-newsを運営する株式会社トモノカイは、国が定める基準に基づき、有料職業紹介業者としての許可(厚生労働大臣許可 13-07-ユ-0429)を取得し、事業を行っています。

t-newsの運営者情報はこちら。公式Instagramのリンクはこちら