産地直送!学生たちの地元ネタ特集
古今東西、全国に点在する色々な風習、慣習。普遍のものから突飛なものまで、様々届いた学生達の出身地にまつわるエピソード。そこには47色の驚きがありました。今回は、長野県編です!
学校
小中学校時代、掃除は無言清掃を徹底。友だちと話しているのが見つかると先生に注意される。ずっとどこも掃除は無言で行っているのだと思っていたが東京に出てきて友だちと話しているうちに無言清掃は長野県だけだと知り、同じ日本ではあるがカルチャーショックを受けた。
(長野県 上田市出身 / 東京慈恵会医科大学 医学部看護学科 大学4年生 / 女性)
長野県の中学生はだいたい遠足でどこかの山に登ります。だから高校に入ったら「どこの山登った?」という会話が必ず出てくる(笑)
(長野県 上田市出身 / 東京外国語大学 言語文化学部け 大学1年生 / 女性)
受験・模試
私立高校はすべりどめで、ほとんどは県立の高校に通っていました。
(長野県 伊那市出身 / 東京学芸大学 教育学部初等音楽科 大学2年生 / 女性)
田舎ゆえ有名塾がなく、高校の先生たちが頑張ってくれていました。塾に通っていない人の方が多かったくらい。模試は学校で半強制的に参加させられ、頻度は高校3年生でなら1ヶ月に2、3回。
(長野県 伊那市出身 / 東京学芸大学 教育学部初等音楽科 大学2年生 / 女性)
食べ物
虫を食べるんでしょ?とよく言われるけど、そんなことはない!食べたことがあるってだけで日常的に食べる訳じゃないです。
(長野県 上田市出身 / 東京外国語大学 言語文化学部け 大学1年生 / 女性
自分たちでとったいなごを幼稚園の時に食べさせられた...。今ではいい思い出。
(長野県 上田市出身 / 東京慈恵会医科大学 医学部看護学科 大学4年生 / 女性)
野沢菜の味がちがう...
(長野県 上田市出身 / 東京慈恵会医科大学 医学部看護学科 大学4年生 / 女性)
虫(イナゴ、ハチノコ、ザザムシ)を食べる地域です。大学入学のため上京しましたが、地元に帰るときよくおみやげで頼まれます。意外においしい。
(長野県 伊那市出身 / 東京学芸大学 教育学部初等音楽科 大学2年生 / 女性)
方言
ずくなし=めんどくさがり
洗濯をよせる=洗濯を取り込む
(長野県 上田市出身 / 東京慈恵会医科大学 医学部看護学科 大学4年生 / 女性)
ケンカのとき「だからそう言ってるに!」と声を荒げたら笑われた。本当に怒ってるのに...。
(長野県 上田市出身 / 東京慈恵会医科大学 医学部看護学科 大学4年生 / 女性)
上京して驚いたこと/驚かれたこと
電車が1時間に5本でも本数が少ないと言っていたこと。長野なんて1時間に2本あればいい方だし、乗り換えの電車がなければ1時間以上待つこともあるのに…
(長野県 上田市出身 / 東京外国語大学 言語文化学部け 大学1年生 / 女性)
エレベーターは左に寄るという決まり。長野ではどちらに寄ることもなく二列でも大丈夫。
(長野県 上田市出身 / 東京慈恵会医科大学 医学部看護学科 大学4年生 / 女性)
県立高校はほとんど私服なこと。制服がないから卒業式は大抵男子はスーツ、女子は袴を着ます。中にはドレスとか振り袖を着る人も。
(長野県 上田市出身 / 東京外国語大学 言語文化学部け 大学1年生 / 女性)
長野県民だからスキーorスノボーが滑れる。長野県民でも滑れない人は全くダメです。
(長野県 上田市出身 / 東京慈恵会医科大学 医学部看護学科 大学4年生 / 女性)
その他
電車はどんなに多くても2両編成、1時間(または2時間)に1本でした。
(長野県 伊那市出身 / 東京学芸大学 教育学部初等音楽科 大学2年生 / 女性)
長野県の私鉄電車は冬の寒さを防ぐため手動でドアを開けます。東京では冷房を効かせるために始発駅でボタンでドアを開けようという動きが出ているけど、長野は昔から手動です。
(長野県 上田市出身 / 東京外国語大学 言語文化学部け 大学1年生 / 女性)
ストーブは「高山仕様」で使用。標高で表わされる場所に住んでいました。高尾山より高い所に住んでいました。
(長野県 伊那市出身 / 東京学芸大学 教育学部初等音楽科 大学2年生 / 女性)
<番外編>出身者が選ぶ!おすすめスポット
長野県の上田市にあるみ田村という蕎麦屋さん。そばが嫌いなわたしが唯一食べれるそば。そばを食べたあとのそば湯がまたおいしい。
(長野県 上田市出身 / 東京慈恵会医科大学 医学部看護学科 大学4年生 / 女性)
上田高校の校門はすごい!戦国武将である真田幸村住居の門をそのまま使ってるし、校舎の周りには堀もあるよ。ちなみに門は上田市の文化遺産です(*^^*)
(長野県 上田市出身 / 東京外国語大学 言語文化学部け 大学1年生 / 女性)
毎日更新!47都道府県あるある
このコーナーでは、以前t-newsで募集した『47都道府県あるあるネタ』に寄せられた投稿を紹介していきます!自分の地元ネタに共感して懐かしんだり、出身地ではない都道府県の習慣に驚いたりと、楽しみながら読んでいただければと思います!
その他の都道府県あるあるはコチラ