• バイトあれこれ
  • 2024/05/16

塾講師、やりたい人は要チェック!経験者に根掘り葉掘りきいてみた。

集団指導塾の仕事、先輩が語ります。

大学生なら、受験で培った能力をフル活用して塾講師か家庭教師‼高給取りつつ、教え子たちとの信頼関係を築いてやるぜ…!という方も多いのではないでしょうか。

今回は、t-news会員の「塾講師(集団指導)」経験者の方に様々な質問に回答していただきました。大学に入学してバイト選びに悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてください!!では、さっそく先輩たちのコメントを紹介していきます。

女の子

集団指導の塾講師をはじめたキッカケや志望動機って?

私は結構熱心に受験勉強をしていたので、全く新しいバイトを始めるよりも、経験を生かせるという点で負担が少ないと思い、塾講師のバイトを探していました。生身のアドバイスを後輩に伝えたいとも思っていたので。
元々後輩や同級生に勉強を教えるのが好きだったから。また、先輩に塾講師の仕事でプレゼンテーション能力が身についたり、コミュニケーション能力を高められると聞き、お金のためだけでなく自分自身のためにもなると思ったから。
数学が得意だったので、数学を使うことのできる仕事をやってみようと思ったため。また、1日1コマから可能で、無理なく続けられそうだったため。

上記の他にも「教員を目指している」という理由の人も多く見受けられました。案外「高時給」を一番の動機に挙げた人は少なく、将来のための自分のスキル向上が重視されているようですね。たしかに、過去の経験を生かしつつ未来の自分への段階を踏めるというのは、効率もいいし、重要なポイントかもしれません!

採用までの流れは?

最初に筆記試験があり、大学入試レベルの問題の模範解答、またその教え方を問うという進学塾らしい試験がありました。試験合格後は3ヶ月間、週1のペースでひたすらに研修を重ね、9月頃に塾の主任の方々の前でプレゼンを行う最終試験がありました。ここで一定以上の評価がえられると採用となり、11月から自分のコマを任されるようになります。
希望する塾のホームページから応募しました。応募後は塾から電話が来て、3日後に履歴書を持って面接に来るように言われました。また面接の後に高校入試相当の難易度の学力テストを5科目受け、翌日に電話で採用の連絡がありました。

 でんわ

中学の塾の先生からの推薦で採用してもらいました。応募後は説明会に参加し、面接と簡単な学力テストを受けて、契約にまで至りました。
基本的に全員採用。説明会に参加し、同日に模擬授業をしました。その後何度か本部で研修(自分の場合3回)を受け、配属先が決定しました。

 塾によってかなり違いはあるようですが、「面接」「学力テスト」「研修」の3つが、仕事をはじめる前の基本のようです。気になる塾があれば採用の課程を調べておいてもいいかもしれませんね!

最初に任されていた仕事や研修の話

研修は他の研修生や社員の前で模擬授業を繰り返すことから始まります。板書1つにしても、字を揃えて丁寧に書けているかどうか、色使いは適切か等細かく指示を受けます。その他、声の大きさや生徒の様子を把握できているかどうかなど、実際の現場で混乱することがないよう丁寧に見て頂けました。研修最後に塾の方針の理解度テストと模擬授業の検定試験をうけて配属となります。私は希望通り中学1年生・2年生の社会科を持たせて頂き、それから数ヶ月はひたすら授業の質向上のために先輩講師の授業を見学したり、逆に先輩講師に授業を見てもらったりしていました。
研修では、ある校舎の有名な先生の授業を見学し、実際にその先生の前で2、3回授業を行いアドバイスをもらいました。
中学1年生に数学を教えることになりました。研修等がなくて、いきなり投入だったので戸惑いましたが、クラスの雰囲気もよくすぐに慣れました。

仕事にも塾ごとで違いがあるようです。大学を選ぶ感覚で、自分にあう塾を探してみるのも面白いかもしれませんね…。

しらべる

今も塾講師バイトを続けていますか? 

「はい!塾講師を続けています。」

担当する生徒たちの役に立ちたい、と常に考えながら授業をしたり、対応をする中で生徒からの信頼を感じるから。また、経験を積むにつれて、生徒に対し色々な改善策を提供できるようになり、もっと何かできないか、と思い続けている。
一番の理由は生徒と関わることが好きになってしまったからだと思います。はじめは仕事と割り切っていましたが、色々なことを生徒と共有していくうちにそうなってしましました。また、塾講師には大学生が多いので情報を共有したりするうちに仲良くなって、仕事にいくのが楽しくなってきます。
楽な上に楽しいから。生徒とも仲良くなり、講師仲間も増えたので、少なくとも今担当している生徒が卒業するまで辞める気になれません。

 にげる

「いいえ、辞めてしまいました。」

当初は週2、3でのシフトを希望していたのですが、1年経った時点でいつの間にか週6で出勤していました。自分のキャパをはるかに超える仕事量でした。
タイムカードを押す前と押した後の時間外労働(清掃、見送り等)が多く、アルバイトというよりボランティアに近いと感じたから。また、塾講師は大変な職種なので、塾長や社員の先生たちが常にイライラしていたり、職場環境が恐ろしかったからです。

なるほど!生徒への愛は自分のエネルギーになるようです。一方でシフトを断りづらかったり、時間外業務をしてしまいがち。「あれ、自分働きすぎ?」と感じたらもう一度生活を見つめ直してみましょう。愛は盲目なのです。

塾講師バイトで学んだこととおすすめポイントを教えてください‼︎

塾講師バイトで学んだこと

断るときは断る勇気を持つこと。人間は慣れる生き物なので、忙しすぎたり、良くない環境に陥っても感覚が麻痺していることがあります。ちょいちょい自分の状況を俯瞰してみることが大事だと感じた。
大学に入って初めてのバイトで地元の塾を選んだが、大学からは遠く授業を早く抜け出したりしていた時期もあったので、バイトと大学の両立のためには大学に近い場所で働くべきだなと思った。

塾講師バイトココがおすすめ!

わからない原因を見つけてできない人をできるようにする、と言うのはすごい簡単ですが以外と難しいです。これを繰り返すことで問題発見・解決の能力が身につきます。また、授業を行う中で自分の考えを過不足なく伝えるプレゼンテーション能力が身につきます。
平日忙しい人にも働きやすい環境だと思います。特に、将来教員を目指している人にとってはとてもオススメできます。
確実に人前でのしゃべりは上手くなります。また、生徒の成績の向上であったり、志望校の合格は報酬以上にやりがいを感じさせてくれるものです。

卒業

塾講師って、濃い経験のできるな仕事なんですね…。いろんな能力を使うし、責任もあるけれど、やりがいに関してはどんなバイトにも劣らない!給料もいいけれど、なにより嬉しいのはきっと生徒が成長していく姿をみることではないかと感じました。

おわりに

「塾講師(集団)バイト経験談」いかがでしたか?載せきれなかった話もたくさんありますが、皆さん一様に生徒の成長、そして自分の成長を感じているようです。体験談は口コミと同じで貴重な生の声!ぜひ参考にして、一人でも「塾講師バイト」の世界に足を踏み入れる一助となれば、幸いです。

t-newsに登録して、塾講師ステーションの案件を探そう

塾講師の未経験者にオススメの教室!

■個別進学指導塾「TOMAS」 
・エリア:関東
・時給:1,600円〜(個別指導)
・シフト:週1日から可能
・特徴:授業以外の事務業務や研修会出席の手当は別途支給!昇給制度もあり!

■早稲田アカデミー
・エリア:関東
・時給:2,350円~
・シフト:週1日1コマから可能(勤務曜日や時間等は相談制)
・特徴:カリキュラムや教材が充実&丁寧な研修で未経験も安心!

■やる気スイッチのスクールIE
・エリア:全国で展開中
・時給:1,165円~
・シフト:週1日1コマから可能(勤務曜日や時間等は相談制)
・特徴:コーチング研修等、研修制度が充実!就活応援セミナーもあり!

■明光義塾
・エリア:全国で展開中
・時給:1,165円〜(個別指導)(東京・神奈川での時給)
・シフト:週1日1コマから可能(勤務曜日や時間等は相談制)
・特徴:大学の授業もサークルも、バイトと両立できる♪

是永 真奈

著者:是永 真奈

2015年12月からライターをさせて頂いています、是永です。
出身は東京都。
東京女子大学国際社会学科国際関係専攻所属
所属サークル なし
今更ながら、TRICKと古畑任三郎と京極夏彦にドはまりしています。
最近暇だなぁ、という方は是非お手にとって読んで、観てください!