• バイトあれこれ
  • 2016/02/07

新入生におすすめ!大学生に人気のチューターバイト体験談10選

大学生におすすめ!人気のチューターバイト

晴れて大学に合格され、春から新入生になる皆さん、長きに渡る受験勉強おつかれさまでした!大学生になったら、アルバイトを始めようと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、バイトといっても、飲食店、塾、家庭教師など、色々な職種があるので、迷ってしまいますよね。そこで、今回は、大学生に人気のバイトの一つ塾のチューターについての体験談を紹介します。

チューターバイトを選んだ理由

受験時代にお世話になった塾であり、職員の人とも顔見知りだったことに加え、友達が他の校舎で同じアルバイトをすると聞いたことと、自分の受験の体験を活かしたいと思ったから。
中高6年間通っていた塾で、先輩チューターに親身に相談に乗ってもらっていたので、私もチューターとして塾に恩返しできたらと思ったから。

アンケートの回答において、受験時代に通っていた校舎だからという理由が一番多かったです。やはり、社員の方が顔馴染みだと初めてのアルバイトでも安心できますよね。受験生時代に通っていた塾がある方は、チューターの募集がないか確認してみるといいかもしれません。

 採用までの流れ

合格発表後、塾に行ったら応募用紙をくれました。そこに必要事項を書き込んで面接の日に提出しました。基本的に応募した卒業生は全員採用でした。
塾講師ステーションから申し込み、翌日すぐに電話が来て面接、試験の日取りをきめました。初日は数英の試験、心理テストのようなものをやらされ、 後日面接をして採用させていただきました。

通っていた塾をやめるタイミングで声がかかることが多いようですが、求人サイトや塾のホームページなどから応募することも可能なようです。いずれの場合も、面接やテストを経て採用となるのが一般的です。

初めての仕事や研修について

最初の方は先輩のチューターから少しずつ仕事の内容教えてもらいました。仕事内容は書類整理や掃除など所謂事務の仕事でしたが、2ヶ月ぐらい経ってから子どもに対する対応の仕方についての講習も受けました。  
研修はそこの塾のモットーと基本的なシステムを聞く講義と、近くの校舎の人との交流でした。最初の仕事は生徒対応と事務入力をやりました。

どの塾でも、先輩に仕事内容を教わったり、研修を受けたりしながら少しずつ仕事に慣れていけるようなシステムが整っているようです。

今もそのバイトを続けていますか?

 時給がよく、楽なので、続けています。基本的にずっと座っていられるし、授業をすることもないので本当に楽です。また、一緒に受験を戦った同期もたくさんいるので、環境もとてもよいです。
 PC操作やコピーなど基本的な社会的スキルを身に着けられるうえ、生徒とのコミュニケーションを通して彼らの役に立てることにやりがいを感じるからです。

体力的にも負担が少ないうえ、同世代が多い職場のため、続けている人が多いようです。やめてしまった人も、授業と部活の練習が被ってしまった為、引越しの為など、やむを得ない理由が多く、仕事内容が苦痛でやめたという意見はありませんでした。

 チューターバイトがおすすめな理由

効率よく稼ぎたい人には超おすすめです!週1回の勤務なのにかなり稼げます。また、電話の取り方やワード・エクセルの使い方が身につくので、将来社会に出たときも役立ちます。
大学生が多く働いていて人脈を広げることができます。また、担当する講座をもって何度もチュートリアルをすることで人前で話す自信もつきます。 

パソコンの使い方や電話の取り方など、社会人になってからも役に立つスキルを身に付けることができ、大学生の友人も増えるため、とってもお得なバイトのようです。

まとめ

アンケートの集計結果を見ても、経験者の満足度が高かった、チューターバイト。やはり、大学生のスタッフが多いために、他大学の友人を多く得られるので、大学生に人気なのも納得できますねさらに、自分の大学受験の経験が、生徒の役に立つというのは、嬉しいですよね。みなさんもぜひ、挑戦してみてはいかがでしょうか。

チューターのバイトをお探しの方はこちら

美雨( みう )

著者:美雨( みう )

2015年12月からt-newswebライターを始めました。都内某大学の法学部に通う1年生です。読者の皆さんの役に立つ記事を執筆できるよう頑張ります。