- バイトあれこれ
- 2016/02/20
試験監督のバイトって本当に楽なの?応募~実際の勤務まで先輩が教えます!
先輩が語る試験監督バイト
高校時代に何度も模試で見かけた試験監督のアルバイト。教室で立っているだけでアルバイト代がもらえる楽そうなバイトに見えますが、実際のところはどうなのでしょうか?ここではt-newsに寄せられた試験監督バイトの体験談を紹介したいと思います!
採用の流れ
ネットで試験監督に応募しました。応募後に、メールや電話で連絡があり仕事を引き受けました。早いもの順や軽いエントリーシートによる選考はあるものの、面接など大掛かりな採用プロセスはありませんでした。
ホームページから試験官募集登録を行い、実際に説明会に行って諸々の手続きと説明を聞いて登録完了で、その後は自分の都合に合わせて申し込むかたちでした。
t-newsのメールマガジンに掲載されていた求人から応募しました。面接などはなく応募後に送られてきたメールによって即採用ということでした。
試験監督アルバイトの多くは登録制のアルバイトのため、アルバイトを始める前に登録を行う必要があります。面接が無くそのまま採用される場合も多いようです。
【現在募集中】編集部おすすめの試験監督バイトはこちら!
⇒現在募集中の試験監督バイト一覧
【関東】|【東海】|【関西】
【北海道・東北】|【甲信越・北陸】
【中国・四国】|【九州・沖縄】
実際の研修や仕事内容とは?
研修は特に無く、試験開始の1時間ほど前に集合して、当日の責任者からマニュアルを配られて説明を受けた。初回からしばらくは経験豊富な先輩とペアで監督を担当した。特に初回は先輩から詳しく説明を受ける。ただし、取り立てて技術のいる仕事ではないためか、ほぼほぼぶっつけ本番の形で最初から仕事をさせられた。
試験監督というと試験時間中の監督業務をイメージしていましたが、まず最初にやったのは教室のセッティングでした。単発なので研修などはありませんでした。
研修はありません。初めて試験監督として働くときは、複数回試験監督をしたことのある人とペアを組み試験運営しました。そして2回目からは一人で運営することになりました。
t-newsアルバイトの体験談では研修がないという声が数多く寄せられましたが、しっかりとしたマニュアルが用意されている場合が多く未経験の場合でも安心して始められるようです!ミスをしないようにしっかりとマニュアルを確認することが大切ですね。
現在でも試験監督バイトを続けていますか?
はい!続けています
労働量が少なく、時給がいいからです。現在はカフェでもアルバイトしているのですが、カフェで同じ時間働くよりも疲れないしお給料ももらえます。
土日のみであり、かつ早い時は14時くらいに終わります。朝早いのが平気なので、朝型のこのバイトが自分に合っています。
一番の理由は、休日のみかつ給与が日払いであるところです。手渡しでその日の給与を頂くので、働いたな!という実感が湧きます。 何度か試験監督を行うと、試験監督の人たちをまとめる本部業務を任されるようになりました。達成感が大きいため、続けています。
いいえ、辞めてしまいました
模試監督のバイトは受験生が問題を解いている間はとても暇であった。私は何もしていない時間がもったいなく感じてしまった。また、何もしないで1日が終わっていくのが嫌だった。
今回体験談を寄せてくださった方の多くが試験監督バイトを続けていました!楽そうという理由で始めた方も続けるうちにやりがいを感じていくようです。
試験監督バイトで学んだこと
自分が大きい集団を動かすという経験が無かったので、マニュアル通りですがその経験をすることができて新鮮でした。また、要領よく正確に作業をするということの重要性を学びました。
親切に分かりやすく教えていただいたので、今後自分がバイトや会社等で後輩を指導する上での良いお手本になったと思う。また、様々な人を全体の流れに沿って動かす方法という点でも参考になった。
短い時間の中で、回答用紙を回収したり、その枚数を数えたりなど多くのことをしなければならなかったため、先のことを常に考えて行動することが身についたと思う。
試験監督バイトではテキパキと行動することを求められるので、アルバイトを続けることでそういった力が身につくようです。また、自分がこれまで受けてきた模試の裏側を学ぶことができたのがよかったという声も聞かれました。
試験監督アルバイトのここがおすすめ!
自分の都合に合った日に働けるのがこのアルバイトの良いところです。単発ではありますが、何度か一緒になる他大学の人とは友達になれますよ!
何時間も研修があったりするわけではなく、気軽に応募できるので、バイト初心者にはぴったりだと思います。
最初に模試監督希望登録だけしておけば、あとは都合がついた日に入ることができます。業務内容も簡単ですし、短期のバイトを考えている人にはオススメです。
初心者でも始めやすく、さらに都合の良い日に働けるというのが試験監督バイトの良いところのようです。また、大学生が多いので友達を増やしたい!という方にもおすすめです。
【現在募集中】編集部おすすめの試験監督バイトはこちら!
⇒現在募集中の試験監督バイト一覧
【関東】|【東海】|【関西】
【北海道・東北】|【甲信越・北陸】
【中国・四国】|【九州・沖縄】
おわりに
楽そうなイメージから大学生に人気の試験監督アルバイトですが、実際にt-newsにも「仕事内容は同じなので、一回覚えてしまうと楽である」という声が数多く寄せられました。自分の好きな日程で働ける試験監督アルバイトは忙しい大学生にぴったりのアルバイトなので、ぜひこの春始めてみては?

都内私立大学文学部で歴史を学びつつ、メディアについても勉強しています。大学生ならではの視点で記事をお届けできればと思っています。