• 学業
  • 2013/12/09

【第二外国語】ここでしか聞けない!慶應のドイツ語事情

<2023年3月更新>


色とりどりの第二外国語

大学の講義のおもしろさは、高校までの授業よりもそれぞれ個性があることではないでしょうか。同じ名前の講義でも、方法や内容は講師によって違いますし、さらには大学によっても全く違います。第二外国語は多くの大学や学部で必修とされる講義ですが、他の大学・語学のことは意外と知りませんよね!また、新入生にとっては、語学に関する一般論でなく、自分の大学における自分が選ぼうとしている第二外国語についての情報を得る機会はなかなかないでしょう。実際に第二外国語を受講したそれぞれの大学の学生は、どのような感想を抱いているのでしょうか。今回は、慶應義塾大学のドイツ語を紹介します!

慶應義塾大学の他の言語に関する記事はこちらからどうぞ!
 【第二外国語】ここでしか聞けない!慶應のフランス語事情
 【第二外国語】ここでしか聞けない!慶應のスペイン語事情
 【第二外国語】ここでしか聞けない!慶應の中国語事情 

 慶應義塾大学のドイツ語の秘密

満足度調査 〜ドイツ語履修生に聞きました〜

「とてもよかった」「よかった」と回答した慶應生が、なんと約7割!ドイツ語履修者に関しては、集計した三大学の中で最多の割合です。「ドイツ語は難しい!選択ミスかも!」という印象をうける他大学の結果と比べると、慶応では楽しんで取り組んでいた学生が多いことが伺えます。また一方で「よくなかった」と回答した人も四分の一ほど。この二極化の原因はなんなのでしょうか。履修者の声をきいてみましょう。

おしえて!本当のところ!

1. ネイティブの先生と仲良くなれる!

ドイツ語はもとから興味がありました。集中的に学ぶコースに入り、文法を効率良く勉強したり、ネイティブの先生の授業もとることができたので、ドイツ語力がかなりつきました。
(慶應義塾大学 法学部 3年生 / 女性)
ヨーロッパ圏の人とはなかなか接する機会がないが、ドイツ語を履修したおかげで、週4回もドイツ人とはなすことができ、先生と仲良くなって話す機会が増えるにつれて、異文化に対する理解を深めることもできたから。
(慶應義塾大学 環境情報学部 1年生 / 男性)

大学の教授は外国からいらしている場合も多いです。特に第二外国語はネイティブの講師が指導する場合も多いのではないでしょうか。本場の発音・アクセント・コロケーションを教わることは、語学上達への何よりの近道です!集中的に勉強するコースなどに入るのも一つの手ですよね。

2. ドイツ語はやっぱり大変・・・?

名詞には男性・女性・中性があり、冠詞はそれにあわせて活用し、動詞や形容詞にもたくさんの活用があるため覚えるのにとても苦労します。また、他の言語に比べて、教師が厳しい傾向にあります。
(慶應義塾大学 法学部 1年生 / 女性)
先生がとても厳しく、成績の付け方に納得がいかなかった。一方的に教えたつもりになっていたのだろうが、全然理解できず、単位を落とした。
(慶應義塾大学 理工学部 3年生 / 女性)

「ドイツ語は大変」という意見は、どの大学のアンケート結果を見ても多数見つかります。文法の規則性が高いだけに、習得は難しいようです。第二外国語は授業の進め方や成績の付け方にその講師の厳しさ・甘さが影響する可能性が高いかもしれません。ドイツ語は内容が難しいだけに、それを教える講師も厳しく感じるのかもしれません。

3. 慶應のドイツ語クラスは女子が少ない?

スペイン語やフランス語選択に比べてクラスに女子が少ないように感じました。あとは、文法などを最初さぼってしまったので授業についていくのが大変でした。 
(慶應義塾大学 法学部 3年生 / 女性)
語学でクラスが組まれるので、授業中や試験前はみんなで協力できて仲良くなれた。久しぶりに英語以外の言語に触れられたのでよい機会だった。 
(慶應義塾大学 理工学部 3年生 / 女性)
文法がしっかりしている、発音がはっきりしていてわかりやすい。 また、かたい言語であるため、真面目な生徒が多くたかいモチベーションを保ちやすい。 
(慶應義塾大学 法学部 1年生 / 女性)

こんな意見もありました。メジャーな言語のため履修している学生は多く、例え授業や試験が難しくても協力し合う事はできそうです。しかし第二外国語としてフランス語のような華やかなイメージ(?)の言語を選択する女子学生が多いようで、ドイツ語のクラスでは、男女比率が半々とは言えないかもしれません。

ハマる人はハマる!慶應のドイツ語

慶應のドイツ語はグラフで見ると二極化していて、「難しくて、もうダメだ!」という人もいれば、ネイティブの先生と話せる機会をどんどん活用している人もいるようです。他大学と比べて、ドイツ語に対して好意的な感触を持っている人の割合が多いという事は、慶応ではとても恵まれた環境でドイツ語を学べるという事ではないでしょうか。ガンガン語学学習を進める事が出来る場があるのかもしれませんね。ハマる人にはハマるかも!難しいと一歩引く前に、ドイツの歴史・文化・学問に少しでも関心のある人は選択してみるといいのではないでしょうか。


【戦略的バイト探しのすゝめ】バイト探しで必ずチェックすべき7つのポイント! 
【戦略的バイト探しのすゝめ】アルバイトはいつから始めるべき?

関連リンク
 ミスったら悲惨……!語学選択の基準とは
 本当にその言語でいいですか?気になる第二外国語のウワサ
 ミスったら悲惨……!第二外国語選択で重視すべきポイント
 【第二外国語】ドイツ語で良かった!イマイチだった……。3つの理由
 【第二外国語】ここでしか聞けない!慶應のフランス語事情
 【第二外国語】ここでしか聞けない!慶應のスペイン語事情
 【第二外国語】ここでしか聞けない!慶應の中国語事情
 
調査期間: 2012/12/05~2012/12/14
調査方法: WEBアンケート
調査対象: 慶應義塾大学生109人
性別内訳: 男性(47%)女性(53%)
学年別内訳: 1年生(46%)2年生(27%)3年生(15%)4年生(12%)
  • 記事執筆:まこ
  • 都内の情報系の大学院生、いわゆるリケジョです。
  • 実家暮らしですが、運動不足解消のために
  • 毎日30分以上かけて自転車で大学に通っています。