• 学業
  • 2013/12/10

【第二外国語】ここでしか聞けない!早稲田のフランス語事情

<2023年3月更新>

色とりどりの第二外国語

大学の講義のおもしろさは、高校までの授業よりもそれぞれ個性があることではないでしょうか。同じ名前の講義でも、方法や内容は講師によって違いますし、さらには大学によっても全く違います。

第二外国語は多くの大学や学部で必修とされる講義ですが、他の大学・語学のことは意外と知りませんよね!

また、新入生にとっては、語学に関する一般論でなく、自分の大学における自分が選ぼうとしている第二外国語についての情報を得る機会はなかなかないでしょう。

実際に第二外国語を受講したそれぞれの大学の学生は、どのような感想を抱いているのでしょうか。今回は、早稲田大学のフランス語を紹介します!


早稲田大学の他の言語に関する記事はこちらからどうぞ!
【第二外国語】ここでしか聞けない!早稲田のドイツ語事情
【第二外国語】ここでしか聞けない!早稲田のスペイン語事情
【第二外国語】ここでしか聞けない!早稲田の中国語事情 



 早稲田大学のフランス語の秘密

満足度調査 〜フランス語履修生に聞きました〜

比率として最も多い35%の学生が「普通」と答えています。

「よくなかった」の割合が低いので全体的な不満は少ないようですが、可も無く不可も無くという印象を受けます。

早稲田大学の他の第二外国語や他大学のフランス語選択者と比較しても、「普通」が単独で高い割合を占める事は珍しいです。

どうしてこのような結果になったのでしょうか。



おしえて!本当のところ!

 

1. 既習者が多い

中高ですでにやっていたので楽だった。 
(早稲田大学 教育学部 2年生 / 女性)
フランスに留学経験があるので楽だった。 
(早稲田大学 政治経済学部 3年生 / 男性)
既修者ゆえに同級生と違う授業をとらされたり、課題が多かったりして地獄だった。友達もできづらかった。 (早稲田大学 教育学部 2年生 / 女性)

もうフランス語を学んだ事がある、という意見が早稲田大学はとても多かったです。

実際に一部の中高一貫校や私立の学校ではフランス語を選択できる場合もあり、そのままアドバンテージがとれるようです。

しかし既習者だということでレベルにあった割当といった配慮がされるので、必ずしも楽とは言えないのかもしれません。

 

 

2. ネイティブの先生の発音があだに・・・?

先生によっては、発音に厳しい。なかなか日本語にはない発音もあるため、慣れないとストレスになる。むずかしい哲学書を原書で読まされるはめになるときついものがある。 
(早稲田大学 法学部 2年生 / 女性)
とにかく難しい、理解しづらい。外国人の先生だと、発音は全く聞き取れないため嫌になる傾向がある。
(早稲田大学 政治経済学部 2年生 / 男性)

発音と文法が難しくてテストが大変。宿題が多い。という意見が多数ありました。

ネイティブの先生が話すフランス語が聞き取れなくて挫折してしまう場合もあるようです。

実際にその言語を使う外国人の先生に教えてもらうのは良い機会ですが、初めて習う言語でいきなりネイティブの先生だと混乱してしまうのかもしれませんね。

 

 

3. 早稲田のフランス語クラスは男女半々くらい!

難しいということで周りと共感・団結できる。また自分の学校の場合、男女の比率が同じくらいだった。
(早稲田大学 政治経済学部 2年生 / 男性)
英語と単語が似ているため、覚えやすい。女子と男子の割合が同じくらいで仲のよいクラス関係が築くことができる。星の王子様を原書で読める。
(早稲田大学 法学部 2年生 / 女性)
フランス語を第二外国語として履修している人が多かったため、そこから友人との糸口をつかめることなどもある。また、フランス語は比較的女性が多いため、清々しい雰囲気の中で勉学に励める。
(早稲田大学 政治経済学部 1年生 / 男性)

早稲田大学のフランス語の選択者は男女比は半々か、女子が多いようです。

第二外国語は初学者が多く、わからない部分を補い合うためにもクラスの雰囲気は重要です。

仲良く教え合えるクラスが形成されれば、授業以外の大学生活も充実しますよね!

 

 

クラスの雰囲気が鍵?早稲田のフランス語

「中国語選択者が圧倒的に多く、フランス語は履修している人があまりいなくてつまらない」「スペイン語より実用的じゃない」といった意見もあり、他言語を選択している友人と比較して、早稲田のフランス語は「普通」と答えている学生が多いのでしょうか。

しかしクラスの中には既習者も多いので、皆で和気藹々と学ぶ事ができれば、難しいフランス語習得への近道になるかもしれません!

フランスの歴史・文化・学問に少しでも関心のある人は選択してみるといいのではないでしょうか。

  

第二外国語が決まったら次はアルバイト!

【戦略的バイト探しのすゝめ】バイト探しで必ずチェックすべき7つのポイント! 
【戦略的バイト探しのすゝめ】アルバイトはいつから始めるべき?

関連リンク
本当にその言語でいいですか?気になる第二外国語のウワサ
ミスったら悲惨……!第二外国語選択で重視すべきポイント
【第二外国語】フランス語で良かった!イマイチだった……。3つの理由
【第二外国語】ここでしか聞けない!早稲田のドイツ語事情
【第二外国語】ここでしか聞けない!早稲田のスペイン語事情
【第二外国語】ここでしか聞けない!早稲田の中国語事情 
調査期間: 2012/12/05~2012/12/14
調査方法: WEBアンケート
調査対象: 早稲田大学生98人
性別内訳: 男性(44%)女性(56%)
学年別内訳: 1年生(53%)2年生(29%)3年生(9%)4年生(9%)
  • 記事執筆:まこ
  • 都内の情報系の大学院生、いわゆるリケジョです。
  • 実家暮らしですが、運動不足解消のために
  • 毎日30分以上かけて自転車で大学に通っています。