• 学業
  • 2013/12/11

【第二外国語】ここでしか聞けない!東大の中国語事情

<2023年3月更新>

色とりどりの第二外国語

大学の講義のおもしろさは、高校までの授業よりもそれぞれ個性があることではないでしょうか。同じ名前の講義でも、方法や内容は講師によって違いますし、さらには大学によっても全く違います。第二外国語は多くの大学や学部で必修とされる講義ですが、他の大学・語学のことは意外と知りませんよね!また、新入生にとっては、語学に関する一般論でなく、自分の大学における自分が選ぼうとしている第二外国語についての情報を得る機会はなかなかないでしょう。実際に第二外国語を受講したそれぞれの大学の学生は、どのような感想を抱いているのでしょうか。今回は、東京大学の中国語を紹介します!

東京大学のほかの言語に関する記事はこちらからどうぞ!
 【第二外国語】ここでしか聞けない!東大のフランス語事情
 【第二外国語】ここでしか聞けない!東大のドイツ語事情
 【第二外国語】ここでしか聞けない!東大のスペイン語事情

 東京大学の中国語の秘密

満足度調査 〜中国語履修生に聞きました〜

東京大学の中国語は、「とてもよかった」が4分の1以下とあまり多くありませんが、「よくなかった」「非常に良くなかった」と答えた学生の割合も低く、不満に感じている学生は少ないことがうかがえます。中国語に関しては、他の2大学ともに「よかった」割合は「よくなかった」と答えた割合よりも高い傾向がありますが、東大ではどうしてこのような結果になったのでしょうか。

おしえて!本当のところ!

1. 東大には中国語ネイティブが多いので学びやすい!

東大には留学生としてやってきている中国人の学生も多く、 私も中国人のお友達が数名できたので、中国語を教えてもらえました。 中国語は発音が大事なので、その国の人に教えてもらうと 勉強がはかどりました。 
(東京大学 教養学部理科二類 2年生 / 女性)
宿題が多いことにくわえ、クラス内に中国語のニアーネイティブやネイティブがいるので、点数取りにくいことが多い。
(東京大学 教養学部文科二類 1年生 / 男性)

東大にはアジア圏、特に中韓から留学している学生がとても多いです。そういったネイティブの学生に直接教えてもらう事ができれば、習得への近道になりますよね!クラス内に中国語ネイティブがいるならば尚更!しかしそういった学生は当然良い点数がとれるので、ライバルとしては辛いかもしれません。

2. 本当に"実用"できるかな?

実用性は皆無。普通に授業を受けてるだけでは日常会話を聞き取ることすら不可能。ただ、これは中国語に限った話ではない気もする。
(東京大学 工学部 3年生 / 男性)
やっぱりいかんせん覚える単語量はとても多いです。また発音やリスニングが難しく、特にリスニングに関してはネイティブスピーカーの場合まったく聞き取れないです。 
(東京大学 教養学部理科二類 1年生 / 男性)
中国人の人たちが話す中国語のスピードは、普段授業で触れるスピードよりもはるかに速いため、1年間ぐらいの勉強では、まだまだ不十分だと痛感させられた。 
(東京大学 工学部 3年生 / 男性)

中国語が将来必要となるからと学びはじめ、ある程度は習得し身の回りにある中国語がだいたいわかるようになっても、"実用"と言えるかどうかは難しいようです。中国語ネイティブ同士の会話は日本人が聞いていると驚く程早口なので、短期間で全て聞き取り理解できるようになるのは至難の業かもしれません。

3. 馴染みやすい東大の中国語クラス

中国語は理系は、文法だけで、終わってしまったので、楽でした。クラスの雰囲気がフランス語ほど、華やかでもなく、ドイツ語ほど、真面目でもなく、馴染みやすかったです。 
(東京大学 教養学部理科一類 2年生 / 女性)
男子の比率が多い笑 チャラいスペイン語、女子率の高いフランス語、変人のロシア語と比べて、真面目な中国語です。 
(東京大学 工学部 3年生 / 男性)
女子が少なかった。
(東京大学 教養学部文科二類 2年生 / 女性)

中国語のクラスは真面目だけど真面目すぎる事もなく、派手すぎる事もなく、居心地が良いという意見が大半をしめていました。女子はやや少ないようですが、そもそも東大で女子を求める事は間違い、という力強いコメントもありました。

堅実派?隣にネイティブのいる環境!東大の中国語

東大の中国語は「話者が多いから将来役立ちそう」というモチベーションで学ぶ学生が多いようです。社会に出てビジネスの現場で使うとなると不足するかもしれませんが、中国旅行で英語が通じない場合に活躍した、という学生も多く、ある程度の実用性は身に付きそうです。学内にもネイティブが大勢いる恵まれた環境下で、安定した雰囲気のクラスで学べる事が、今回の不満に思っている学生が少ない、という結果に影響しているのかもしれません。中国の歴史・文化・学問に少しでも関心のある人は選択してみるといいのではないでしょうか。

東大生必見!
t-newsは東大生の2人に1人が登録する大学生向けの総合情報メディアです。

【3つのメリット】
①大学・最寄りなどに基づく選りすぐりの自分にあったバイト案件が届く!
先輩の声に基づくサークル・履修などの記事がたくさん読める!
平均時給2700円、最低時給2300円の家庭教師案件が届く!

無料会員登録はこちらから!!
 

 

第二外国語が決まったら次はアルバイト!

【戦略的バイト探しのすゝめ】バイト探しで必ずチェックすべき7つのポイント! 
【戦略的バイト探しのすゝめ】アルバイトはいつから始めるべき?

関連リンク
 本当にその言語でいいですか?気になる第二外国語のウワサ
 ミスったら悲惨……!第二外国語選択で重視すべきポイント
 【第二外国語】中国語で良かった!イマイチだった……。3つの理由
 【第二外国語】ここでしか聞けない!東大のフランス語事情
 【第二外国語】ここでしか聞けない!東大のドイツ語事情
 【第二外国語】ここでしか聞けない!東大のスペイン語事情
調査期間: 2012/12/05~2012/12/14
調査方法: WEBアンケート
調査対象: 東京大学生220人
性別内訳: 男性(67%)女性(33%)
学年別内訳: 1年生(39%)2年生(29%)3年生(15%)4年生(18%)
  • 記事執筆:まこ
  • 都内の情報系の大学院生、いわゆるリケジョです。
  • 実家暮らしですが、運動不足解消のために
  • 毎日30分以上かけて自転車で大学に通っています。