• バイトあれこれ
  • 2019/01/30

家庭教師/塾講師だけじゃない!放課後の学校が勤務地!大学生の新しい教育バイト『学習メンター』

大学生に親しみのある教育バイトといえば、
「塾講師」「家庭教師」などがよく思いつくでしょう。
しかし、
大学生におすすめしたい教育バイトは
それだけではありません!

今回は首都圏エリアや関西エリアの学校を舞台に働く
「学習メンター」のお仕事をご紹介!

「学力を活かした仕事がしたい」
「生徒のためになる仕事がしたい」

そんな思いを持ったあなた!
学習メンターも選択肢の一つとして考えませんか? 

【目次】
1. 塾講師でも家庭教師でもない「学習メンター」とは?

2. どんなことをするの?
3. 現役学習メンターの声
4. よくある質問

 

◆塾講師でも家庭教師でもない「学習メンター」とは?

教育バイトの勤務地のイメージ

学習メンターとは?
t-newsを運営する『株式会社トモノカイ』が、首都圏エリアや関西エリアの中学校・高等学校向けに運営している、放課後学習プログラムで働く大学生の総称です。
t-news限定でご紹介している案件の一つです。

この仕事の最大の魅力は、生徒にとって「先生でも、親でもない『ナナメの存在』」として関われること。 塾講師や家庭教師とは異なり、単に成績を上げることだけを目的とせず、「生徒が自ら学ぶ力(自学力)」を育むことを最も大切にしています。

生徒一人ひとりの心に寄り添い、ときには「頼れる指導者」として、ときには「一歩先の未来を歩む先輩」として、生徒が自分で目標を見つけ、達成する姿勢を育む。それが、学習メンターの仕事です。 

◆どんなことをするの?

教育バイトの勤務イメージ 

具体的には、放課後の自習室で生徒の質問に答える「個別指導」や、少人数で学びを深める「集団ゼミ・イベント」の運営など、幅広い業務があります。

担当する学校によって、自習対応が中心だったり、生徒の好奇心を刺激するイベントを企画・運営したりと、その働き方は様々です。

私たちの仕事は、ただマニュアル通りに動くことではありません。生徒の様子を観察し、「どうすればもっと楽しく学べるか?」をメンター仲間と一緒に考え、実行していくクリエイティブな仕事です。現場で生徒たちと向き合う中で、中高生にとって近い存在となり、大きなやりがいを感じられるはずです!

過去には高校の生徒会と協力をして学校中を巻きこんだ進路イベントを実施したり、数学オリンピックに力を入れている学校様のニーズに合わせた理系限定プログラムができあがったり、年々学習メンターのカタチは多様に広がっています。

◆現役学習メンターの声

担当校を持つ学習メンターの一人ひとりが、さまざまな思いをもって活躍しています。ぜひ、その中の数人の声をお聞きください。

学習メンター


面談と小論対策で学校史上初の快挙を達成!生徒の喜ぶ顔がエネルギーの源泉

難関私立大学の合格を目指す生徒さんを対象に、毎週個別面談を実施しました。受験に関する悩みや不安は生徒それぞれ、一つひとつ向き合ってきました。自習サポートでは学習メンター一丸となって小論文・面接対策なども実施。生徒のニーズを汲み取っては社員に相談し、すぐ実行できるよう動きました。

その結果、プログラムに参加していた生徒が、前年は合格者が0名だったG-MARCH以上の大学に合格!学校全体としても大幅に進学実績を上げることができ、感謝されました!Aさん(立教大学・東京・女性)


雑談も大切な時間。人と人との関わり方をしながら自分らしく信頼関係構築を

僕は普段、学習メンターとして中学生の自習サポートをしています。学校で毎週でる課題について質問をくれる子もいれば、ただ話したいと会いにきてくれる子もいます。

「雑談」というのも意外と大事なコミュニケーションで、その時間を通して信頼関係を培ってきました。掛け持ちしている塾講師の仕事では雑談はあまりできません。程よい距離感を持ちながら、人と人の関わりができるところがこの仕事の面白みです。Bさん(早稲田大学・男性・東京)


先生と生徒ではなく、生徒さんのお姉さんという立場で

学習メンターは先生とは違います。生徒からは「先生には言いにくいことも、学習メンターはちょっと歳の離れたお姉さんだから相談してみよう」と思ってもらえることがメンターの持ち味だと思っているので、学習メンターにしか出来ない振る舞いを心がけています。

たとえば生徒の質問に対しても、自分が苦手なところは自分の失敗経験を踏まえてアドバイスをしたり、その場で答えられない時は「わからない」とちゃんと言って、他のメンターに聞いたり本やネットで調べたりしたことを後で回答として示しながら、自分の学ぶ姿勢を見せ、コミュニケーションの中で一緒に切磋琢磨しています。Cさん(津田塾大学・千葉・女性)

 

生徒会企画イベントのアドバイザーを経験!実施後には、思わず一緒になって喜んでいる自分がいました

生徒からの「大学生から直接大学について話を聞きたい!」という声から、企画がスタート!全校生徒から、大学生に聞きたい質問をアンケートから取材まで生徒が一貫して企画を行いました。私も学習メンター兼アドバイザーとして、実際に生徒と一緒にいくつかの大学をまわり、カメラ片手にインタビューをしました。結果、当日は想像以上の参加者数を記録。この企画・運営の経験はどんなインターンシップよりもやりがいがありましたDさん(慶應義塾大学・神奈川・女性)


過去の挫折を活かせる仕事!

塾講師や家庭教師としても働いていますが、学習メンターの仕事で出会う生徒たちは積極的で、勉強に対する「やらされ感」をあまり感じないので教え甲斐があります。

考えてみれば高校生だった頃の自分も同じような悩みを抱えていた時期がありました。大学院生になると生徒と歳は離れますが、学校抱える悩みや勉強に対する不安は共通なのかもしれません。Eさん(東京大学大学院・男性・東京)


教育バイトをするなら「学び」を楽しめる教育環境を創りたかった

自分の考える理想環境に近い学習メンターの求人を見つけたときは、嬉しさで飛び上がってしまいました。「放課後の学校の教室で生徒の学習の支援をする自習室」というのは、勉強への嫌悪感をあまり抱くことのない場所だと私は考えたのです。

この自習室なら、「生徒が学習を楽しめる場」をつくることができるのではないかと思い、勢いに任せて学習メンターに応募し、合格しました。Oさん(早稲田大学・女性・千葉)

学習メンターのやりがいは、生徒の成長にコミットできること

学習メンターは長期的な学習サポートを行います。それゆえ、生徒さんの成長を最初から最後まで見届けることができます。

いいときも、悪いときも、生徒さんの成長すべてを見届けられることがこの仕事のやりがいです。Sさん(早稲田大学・女性・東京)


◆現在、募集中のエリア

学習メンターの募集要項

  • ◎勤務地
    ・関東エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県エリアの学校
    ・関西エリア:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県などの学校

    ◎勤務時間
    ・平日の放課後勤務(例:15:30~18:30)
    ・週1日~OK
    ※勤務する学校によって変動します。
    ※履修登録などが決まっていなくても、シフト調整が可能です。

    ◎給与
    ・時給1,530円~
    ※交通費全額支給
    ※昇給あり

  • ◎応募条件
  • ・4月時点で大学もしくは大学院に所属している方 





  •  ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!

採用までの選考フローはこちら

①エントリーする(まずは応募下さい)

②面接予約
※応募後、面接予約案内のメールが届きます。面接枠からご自身で希望の日時を選んでください。

③面接
※面接はオンラインでの実施となります。

④合否連絡
※面接結果についてメールでご案内します。面接後1週間以内にご案内いたします。

面接合格された方は、別途、所定の手続き後、シフトを調整し、実際に勤務が開始となります。

 

 

◆さいごに

「いつかは離れる、大切な補助輪。」それが、学習メンターです。

私たちは、生徒にとって「一歩先を歩く頼れる先輩」として、自ら進む力を引き出すことを目指しています。

「教育に興味がある」「自分の受験経験を誰かのために活かしたい」「生徒の成長をじっくりと見守りたい」

そんな熱い思いをお持ちの方、ぜひ私たちと一緒に、未来を担う生徒たちの伴走者になりませんか?

  

よくある質問

Q:学習メンターの仕事に興味ありますが、大学の授業などでかなり忙しいです。両立することは可能でしょうか?

A:学業とお仕事を両立している先輩メンターが多数在籍しています!
シフトは週1回から、勤務時間は15:00以降の数時間(※学校によって変動)のため、自分の時間も調整しやすいと評判いただいています。

Q:学習メンターの髪色に規定はありますか?自由ですか?

A:原則黒色もしくは落ち着いた茶色でのご勤務をお願いします。
大切な生徒様をお相手にするお仕事のため、見た目の清潔感や安心感も重要ですので、華美な頭髪はご遠慮いただきますようご了承ください。
※生来の赤毛などご心配な方は面接時にご相談ください。

Q:自身の最寄り駅付近の高校などに勤務地の希望を出すことは可能でしょうか?

A:可能です。他のご勤務者との兼ね合いやご自身の適正を踏まえて判断させていただくため、保証はできかねますが、ご希望に沿ったご案内ができるよう努めております。

Q:学校によって勤務体系が違うのでしょうか?

A:勤務体系は基本的には生徒様の学習サポートと面談をお願いしています。学校ごとに課題や生徒様の様子に合わせたプログラムを組んでいているため、イベントを実施する学校もあれば、個別の受験計画に注力している学校もあります。

Q:終了時間が気になりますが、何時頃でしょうか?

A:学校ごとによって違いますが、学校の完全下校に合わせて大体は18時や19時になります。

Q:家庭教師や塾講師との違いは何でしょうか?

A:大きく2つあります。
・会社指定の固定カリキュラムが無いため、自分の経験をベースに自ら考えて生徒様のサポートが出来ます。
・生徒様が嫌々ではなく、意志を持って参加されています。

 Q:学習メンターをどうやって始めたらいいのかわからなくて困っています。どうしたらよいですか?

A:下記のボタンからご応募ください!

 



    •  ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!