• バイトあれこれ
  • 2023/02/23

勉強を教えるだけじゃない!東大生が発見した学習メンターの本当のやりがい


現役東大生が語る「学習メンター」の仕事の魅力

こんにちは!東京大学2年生の『T』です。

突然ですが、みなさんには「あの人がいたから今の自分がいる」と思える人はいますか?

あの時相談に乗ってもらったから・・・
こんな言葉をかけてもらったから・・・
道を示してもらったから・・・

学習メンターの仕事は、ズバリ、中高生の「あの人」になることです!
…と言っても何をしているかよく分からないですよね。

今回は、私が1年生の冬から続けている「学習メンター」の仕事内容と、その魅力についてご紹介します。

 

学習メンターの仕事内容

学習メンターの勤務時間は学校の授業が終わってからの夕方からスタートする学校が多いです。(学校によって勤務開始時間は異なります)

また、勤務エリアは『東京・神奈川・千葉・埼玉など』関東エリアに加え、『大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良など』関西エリアの中学校・高校で実施しています。

生徒さんや先生と挨拶を交わしながら教室に向かうと、そこには私たちを待つ生徒たちの姿があります。 

①勉強を教える

勉強する子供

課題を進めたり教科書と格闘したりする彼らのそばにいると、必ず質問が飛んできます。

「例題の解説の意味が分かりません」
「この問題ってこの解き方であってますか?」
「この部分が授業ではよく分からなくて…」

そんな『Help!』に応えるのが、一つ目のメンターのお仕事です。

自分の高校時代や受験期を思い出しながら、『自分が最も納得した説明』を生徒さんに伝えます。

生徒さんからの質問に答えるだけでなく、先生方から依頼をいただくこともあります。私が勤務している高校では、学外の模試の復習の補助を集中的に行ったり、古文の追試とそれに伴う特別授業をメンターが行ったりしました。

②生徒さんの勉強法についての相談にのる

勉強を教えていると、必ずと言っていいほどこんな質問が出てきます。
そして、みなさんも高校生の頃、こんな質問をしたことありませんか?

「先生はどんな風に勉強してたんですか?」

・学校の授業の予習復習方法
・授業の聞き方
・ノートのとり方
・どの問題集を使う?
・塾に行くか?

一口に『勉強の方法』と言っても無数にあります。王道の勉強法というものはなく、生徒1人ひとりに合ったものを見つけることが大切です。

一人ひとりの生徒さんに寄り添ったアドバイスをするために、次のステップが大きな鍵となります。

③生徒さんと雑談する

「アルバイト中に雑談なんて…」と思うかもしれませんが、実は雑談の中にこそ、生徒さんをサポートするためのヒントが隠されています。
(※もちろん、必要以上に、ダラダラおしゃべりすることはメンターの仕事ではありません。)

例えば、

メンター:「部活何してるの?」
生徒:「バド部です!」
メンター:「お!スポーツいいね!週何回くらい?」
生徒:「週4もあるんです…勉強する時間なかなかとれなくて…」

こんな生徒さんには、隙間時間でいかに勉強を進めるかアドバイスしてあげられます。

「最近自分で漫画描いてるんです!見て見て!」なんて言ってくれる生徒さんには、ちょっとしたイラストを描くことでグッと復習しやすくなるノートの取り方を教えてあげられます。

雑談を通して生徒さんの個性を知ることが、本当に役に立つアドバイスにつながります。 

④生徒さんと将来についてお話しする

1年近く同じ高校でメンターを続けてきて、「メンターって楽しいな」「していてよかったな」と思うことがありました。上にメンターの主な活動内容を3つ書きましたが、実は一番大切なのは『将来について話すこと』です。

これは③の発展バージョンです。
仲良くなってきた生徒さんの中には、将来こういうことがしたい!と教えてくれる子もいます。

以前、「物理がとっても好きだけれど、将来は中学校で日本史を教えたい。文系と理系、どちらに進めばいいと思いますか?」と相談してくれた生徒さんがいました。

将来やって見たいことや、勉強したいことがいくつもあるのは素敵なことですよね。私はそれに対して、理系である自分の大学での生活や、自分自身が将来について考えていること、友人に聞いた教職についてのことなどを話しました。

数ヶ月後、その生徒さんは

「文系に進んで先生を目指して、物理の勉強も自分ですることに決めました!」

と嬉しそうに話してくれました。私の話が直接影響したかは分かりませんが、将来について一緒に考えられたことは、とても嬉しく、この仕事ならではの魅力だと感じました。

また、未来に向かって頑張っている高校生を見て、私もまた頑張ろう!とエネルギーをもらえるのも、この仕事の魅力です。

普段接する機会のない高校生と、「先生と生徒」ではなく、「少し年上の先輩と後輩」として、人と人として深く関われることも、この仕事の醍醐味です!


まとめ

学習メンターがどんな仕事か、少し分かっていただけたでしょうか?

・人と話しをするのが好きな人
・自分の言葉で誰かの背中を押したい

そんな思いを持つ方には、ぴったりの仕事だと思います。

勤務する学校によって仕事内容は様々です。ぜひ学習メンターとして、私たちと一緒に生徒のサポートをしませんか? 

 


  

 ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!