• バイトあれこれ
  • 会員限定
  • 2025/02/25

大学生の僕が1年間続ける理由。新しい教育バイト『学習メンター』って何?

こんにちは!トモノカイ学生マーケティング部の櫻井です。
今回は、僕が実際に1年間続けている「学習メンター」の仕事について、体験談を交えてお話ししたいと思います。

「教育系のバイトに興味がある」
「自分の経験を活かしたい」

そんな風に思っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。 この記事の最後に、応募リンクをご用意しています。興味を持っていただけたら嬉しいです!

目次

1. 僕が学習メンターを始めた『意外な』きっかけ
2. 学習メンターって、いったいどんな仕事?
3. 気になる仕事内容をぶっちゃけます!
4. 1年間続けて『本当にやっててよかった!』と感じること
5. 勤務地情報(関東エリア・関西エリアに多数!)

 

■僕が学習メンターを始めた「意外な」きっかけ

正直に言うと、始めたきっかけは「たまたま」でした(笑)。

大学生向けの教育バイト情報サイト「t-news」で「高時給の学習メンター募集!」というメールが届いたんです。もともと勉強を教えることが好きだったこともあり、「自分に合っているかも」と思い、軽い気持ちで応募してみました。

面接に合格して初勤務を迎えたのが12月。あっという間に1年が経ちました。気づけば長く続けている自分に、今では一番驚いています。

 

■学習メンターって、一体どんな仕事?

学習メンター

「メンター」という言葉に馴染みがない方もいるかもしれませんね。 簡単に言えば「チューター業務」に近いのですが、私たちは生徒さんに「一歩先の未来を歩く先輩」として寄り添うことを大切にしています。

塾講師のように「先生」として指導するのではなく、あらゆる方向から生徒さんの学びをサポートするのが私たちの役目。生徒さんとの心の距離が近く、親身になれる点が、この仕事の大きな魅力です! 

学習メンターの勤務条件

 ■時給:1,530円~
 ■場所
 ├関東エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の中学校・高等学校
 └関西エリア:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県の中学校・高等学校

 ■時間:15:00~など
 ※中学高校の放課後、勤務地によりばらばら
 ■服装:オフィスカジュアル
 ■待遇:交通費支給・昇給あり
※採用充足状況によって、募集エリアは変動します。採用充足している場合は、募集をしていないエリアもあることをご了承下さい。また、募集タイミングではいち早く、t-newsメールマガジンでご紹介します!



■気になる仕事内容をぶっちゃけます!

勉強する生徒

僕が勤務している高校では、自習室にメンターが待機し、生徒からの質問に随時対応しています。

ただ、僕たちが心がけているのは、単に答えを教えることではありません。 生徒が「なぜ間違えたのか?」「どうすれば解けるようになるか?」という、『問題を解くプロセス』を一緒に考えること。 そして、その場限りの指導で終わらせず、生徒が継続的に学習できるよう、今後の計画を立てるお手伝いもします。

塾講師と似ている部分もありますが、私たちはあくまで「先生」ではなく「メンター」。生徒さんと同じ目線に立って向き合い、より密接に関わっていくことができるのが、この仕事ならではの面白さです!



■1年間続けて「本当にやっててよかった!」と感じること

あっという間に1年が経ちましたが、続けてよかったです!(笑)

正直な感想です。
生徒との距離が近く、まるで本当の先輩のように接することができるのが、何よりのやりがい。 僕の指導した生徒が、テストで良い結果を出してくれた時は、自分のことのように嬉しくなります。 「先生」という関係性では味わえない、この「先輩」という特別な関係が持つ意義は、本当に大きいと感じています。

 

 

勤務地情報(関東エリア・関西エリアに多数!)

メンターとして活躍していただく皆さんの勤務地は、東京神奈川・横浜埼玉・千葉といった関東エリアに加え、大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良など関西エリアの中学校・高校が多数。

今、この教育系アルバイトは波に乗っている"アツい"仕事だと実感しています!
交通費も定期外はすべて支給されるので、気軽に始めてみませんか?
応募には会員登録が必要となります。

興味を持った方は、ぜひ応募リンクから詳細をご覧ください!

会員登録(無料)すると続きをお読みいただけます