塾講師やチューターとは違う!「学習メンター」の魅力とは
人に教える仕事に興味があるけれど、塾講師や家庭教師は少しハードルが高いと感じていませんか?
今回は、そんな皆さんに向けて、塾講師やチューターとは一味違う「学習メンター」という仕事をご紹介します。
- ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!
目次
1.『学習メンター』ってどんな仕事?
2. 「先生」ではなく「先輩」として関わる
3. 知識やスキルよりも「あなたの経験」が一番大切
4. 勤務地は「学校」
5. こんなあなたは「学習メンター」にぴったり!
6. 学習メンターになるには?【募集要項】
1.学習メンター」ってどんな仕事?
「学習メンター」とは、中学生・高校生の勉強や進路をサポートする大学生スタッフのことです。定期テスト対策や大学受験のサポートはもちろん、生徒の悩みを聞いたり、勉強法や進路についてのアドバイスをしたりと、多岐にわたるサポートを行います。
「これって塾講師やチューターと変わらないじゃん」と思ったそこのあなた!
そう思うのはまだ早いです。
塾講師やチューターとは違う、学習メンターという仕事を紹介します。
2.「先生」ではなく「先輩」として関わる
学習メンターの最大の特徴は『先生』ではないということです。
私たちは、受験を経験した「先輩」として生徒さんと向き合います。
先生には聞きにくい質問や、親には話しにくい悩みを、年の近い学習メンターだからこそ気軽に相談してもらえる。生徒さんと近い距離で話すことで、勉強面だけでなく、精神的なサポートもできることが学習メンターの大きな魅力です。
3.知識やスキルよりも「あなたの経験」が一番大切
「人に教えた経験がないから不安…」という方もご安心ください。
学習メンターで一番大切なのは、皆さんが中高生だった頃の経験です。どのように勉強を頑張ったか、どんな言葉に励まされたかなど、最近まで生徒さんと同じ立場だったあなたの経験こそが、何よりも生徒さんの力になります。
生徒さんと触れ合いながら、一人ひとりに向き合いそれぞれに合った勉強方法を一緒に見つけていくのが学習メンターです。
生徒さんと同じ目線を持つ皆さんの経験こそが、生徒さんの一番の支えになります。
4.勤務地は「学校」
学習メンターの勤務場所は、生徒が日々を過ごす学校です。
生徒さんの実際の環境を肌で感じながらサポートできるため、より一人ひとりに寄り添った支援が可能です。
勤務地は、東京・神奈川・埼玉・千葉など関東圏内及び、大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良などの中学校・高校が中心です。
5.こんなあなたは「学習メンター」にぴったり!
以下の項目に一つでも当てはまったら、あなたは学習メンターにぴったりです!
☑ 生徒さんの将来の夢を一緒に応援したい方
☑ 教員志望で、現場での経験を積みたい方
☑ 決められた方法ではなく、自分で考えて指導や企画をしたい方
☑ 学校という生徒に一番近い場所で働きたい方
☑ 自分の経験を後輩たちのために活かしたい方
☑ 勇気を出して、私たちと一緒に一歩を踏み出してみませんか?
生徒さんの未来を応援する、やりがいのある仕事を始めてみませんか?
6.学習メンターになるには?【募集要項】
●学習メンターの勤務条件●
------------------------------------
■時給:1,530円~
■仕事内容:
・個別指導(自習指導・面談)
・イベント運営(ゼミ・学習プログラム・進路イベント)
・ほかにも、生徒集客のための企画もできます!
■場所:関東圏内の中学校・高校
■時間:15:00~/16:00~など
※勤務校によって変わります
■服装:オフィスカジュアル
■待遇:交通費支給
■勤務:週1からでOK!
学習メンターになるには
- <募集要項>
◎募集職種:学習メンター
◎勤務地
・関東エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県エリアの学校
・関西エリア:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県などの学校
◎勤務時間
・平日の放課後勤務(例:15:30~18:30)
・週1日~OK
※勤務する学校によって変動します。
※履修登録などが決まっていなくても、シフト調整が可能です。
◎給与
・時給1,530円~
※交通費全額支給
※昇給あり - ◎応募条件
- ・4月時点で大学もしくは大学院に所属している方
少しでも興味を持たれた方は、ぜひご応募ください!
※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!