国際資源・エネルギー学生会議(IRESA)って?
2014年度末設立されたインカレ(東大・慶應・早稲田・横国など)の学生団体です。
活動内容は、主に3つの柱からなっています。
・勉強会
月に一度、担当を決めてプレゼンをします。場所は新宿が多いです。資源・エネルギーに少しでも関わることならテーマはなんでもokです。
・実地見学
会社や研究室など、メンバーが関心を持っている場所へ行き、見学する活動をしています。昨年は八王子ユギムラ牧場ソーラー発電所へ見学しました。
・フォーラム開催
資源・エネルギー業界の第一線でご活躍されている社会人の方をお招きし、フォーラム(講演会・懇親会)を行なっています。昨年は京都大学の安田陽先生や、株式会社RAUL代表取締役の江田健二さんなどがご登壇されました。
サークルに入ってよかったことは?
資源・エネルギーに関心のある友人ができること、業界の第一線でご活躍される社会人の方とお会いし、話す機会が持てることがあげられます。
また個人では行きづらい会社・研究室などを訪れる機会が持てることがあげられます。
渉外・広報などを通じて団体運営に直接関わることができること、勉強会を通して知識をアウトプットする機会が得られることもあげられます。
サークルの雰囲気は?
エネルギーと聞くとどうしても硬い印象を与えてしまいがちですが、IRESAは和気藹々とした自由な雰囲気が特色で、勉強会の後にみんなで食べにいくこともよくあります。
学年を越えて、資源・エネルギーに関心のある人たちとつながりを持てます。
サークルの年間スケジュールは?
月1回の勉強会と年1回のフォーラム開催が基本です。今年は、新たにイベント開催することも計画しています。
新歓期は何するの?
4月14日(土)16時より、新宿賢者屋にて『新歓勉強会』を行います!
「エネルギー問題の今とこれから」をテーマに、エネルギー問題とはそもそも何なのか?人口減少・デジタル化・脱炭素化の進む社会でこれからこの問題がどう変わっていくのか話し合います。
4月28日(土)16時より、新宿賢者屋にて『新歓勉強会』を行います!
「電気自動車はどこまで伸びるのか」をテーマに、電動車とエネルギーの関係や未来の交通インフラの形について話し合います。
28日の勉強会後は、南青山のテラスジャパンにてショールーム見学・試乗会を行う計画を立てています。
大学生の皆さん、ぜひお越しください!!
Twitterアカウントやホームページなどの紹介
Twitter:@IRESA2015
人数、男女比は?
約10人です。ほとんど男性です。
サー費は?
年会費3000円を徴収しています。
最後に
私たちのサークルに入ると、エネルギー分野の人とつながることができます。
エネルギー業界第一線で活躍をされているOBの人ともつながれます。
t-news の協賛って?!
t-news を運営する株式会社トモノカイは、成長したい大学生や学びたい大学生に、たくさんの成長機会を創出し、未来を創っていきたいと考えています。
サークル・部活動は、大学生活にとって自らを成長させる重要な機会です。
したがってトモノカイはそんなサークル・部活動を全力で支援します!
協賛って何?質問があればLINEで承ります
こちらからお友達追加して頂ければ、協賛のほかに、サークルメンバー皆でできそうなアルバイトをご紹介していきます。質問などもお気軽にどうぞ~!