<2023年3月更新>
先輩だからわかる。オススメの授業。
新学期。楽しい休みが終ると少し憂鬱ですが、授業選びも楽しいですよね!ですが、どんな授業をとればいいんだろう。と迷ってしまう時もあるのではないでしょうか?そこで、今回は実際に慶應義塾大学で授業を受けてきた先輩たちが、履修したからこそわかるオススメの授業を教えちゃいます!
1. とにかくわかりやすい!
【バリアフリーユニバーサルデザイン、若年労働者の雇用問題、心理学】
『「心理学」「視覚障害」「バリアフリー・ユニバーサルデザイン」』(担当教員名:中野泰志)先生の教え方がかなりわかりやすかったです。身近な具体例を挙げてくださったり、実際に体験をさせてくださるところがよかったです。また、成績のつけ方も明確で、パワーポイントの穴埋めをしていく授業の進め方も自分にはあっていました。
(慶應義塾大学 経済 4年生 / 女性)
【心理学】
『心理学』先生の知識が深く、事例をあげて詳しく説明してくれたことで、実際に周りで起こっていることと関連づけやすかった。また、他の学部の人が多かったので、この学部的視点で考えると…といったことも教えてくれて面白かった。
(慶應義塾大学 文学部 2年生 / 女性)
【文学】
『文学』シェイクスピアの作品から芸術としての美を学ぶだけでなく、人間性についても分かりやすく解説して下さったからです。授業中には適宜その作品の舞台や映画を鑑賞するので飽きませんでした。
(慶応義塾大学 法学部政治学科 1年生 / 女性)
とにかくわかりやすい授業を取るべき!というのが先輩たちから多く聞かれた声でした。たとえ受けた後の達成感は大きくても、一学期は意外と長いので、わかりにくい授業だと途中でリタイアしたくなることも。先輩から聞いたり自分で試しに出席してみる事で、パワポの利用やビデオを観るといった授業形態を確認しておいた方が良いかもしれません。身近なことに結びつけてわかりやすく説明してくださる、教えるのがうまい先生にあたれば、まさにラッキーですね!
2. いろんな先生に教えてもらえる!
【21世紀の実学】
『21世紀の実学』(担当教員名:櫻庭 ゆみ子・松浦 壮 )この授業は慶應大学の商学部が設置している授業ですが、社長の輩出が多い慶應商学部ならではの教養科目だと思います。授業の形式としては慶應のOB,OGで現在名の知れた大企業、ベンチャー企業、NGO法人などで働いている社長を毎回招いて慶應でどういう学生だったか、そしてどういう経緯で社長になったのか話して下さるというものです。社長になるような方はやはり面白い人生を歩まれていたので話を聞いていて大変ワクワクするとともに、慶應でどのようなことをするべきかアドバイスを下さるので参考にもなります。
(慶應義塾大学 商学部 3年生 / 男性)
【障害者雇用の現状と今後の方向性】
『障害者雇用の現状と今後の方向性』(担当教員名:中島隆信)様々な会社の方が来て、障害者雇用について語ってくれる授業でした。会社毎に上手く障害者を活かしたビジネスを作っており、面白かったし、勉強になった。
(慶應義塾大学 商学部 4年生 / 男性)
複数の先生がかわるがわる教壇に立つ、オムニバス形式の授業。先生が代わると気分も変わって飽きないものですよね!たくさんの著名なOB・OGがいる名門・慶應ならではの、企業の社長さんの話を聞ける授業もあります。これは慶應に入ったなら利用しなくちゃ損かも?自分の将来設計にも多いに役立てていきましょう。
3. インプットだけじゃつまらない!アウトプット型の授業
【社会学】
『社会学』レジュメとスクリーンを用いた講義で、とてもよくまとめられていたため理解しやすかった。レポートを課されていたが、そのレポートを書く視点の指示があったため、その視点に沿ってレポートの内容を考えるとさらに講義への理解が深まった
(慶應義塾大学 経済学部 1年生 / 男性)
【心理学】
『心理学』毎回レポートを授業時間内に書き提出するので論理的思考力や文章の書き方などが身につく。また扱っている内容も興味深い内容ばかりである。
(慶應義塾大学 法学部法律学科 1年生 / 男性)
【ー】
プレゼンがあると、それ以上の内容を自分で勉強するし、わかりやすいようにかみくだくために、一旦自分のなかで吸収して考えるから。
(慶應義塾大学 総合政策学部 1年生 / 女性)
授業を聞いているだけはつまらない!高校までの受動的な授業を考えてもよくわかりますよね。そんなあなたに必見です!慶應ではプレゼンや発表、レポートの機会のある授業がたくさん開かれています。プレゼンや発表は大学を卒業してからも大事なスキル。身につけておいて損はありません。話し手は良い事を言っているつもりでも、話し方がつまらなければ聞く気も半減してしまいますもんね。さらに人前で話すという事で授業への緊張感も生まれて、一挙両得!?
まとめ
慶應の授業はいろいろなおすすめポイントがありますね!この他にも、フィールドワークが取り入れられた授業や、先生が丁寧に指導してくださる授業など、多くのポイントを先輩方が教えて下さいました!先生は研究者としては一流でも、授業や話し方の上手下手はどうしてもあるものです。さらには、自分との相性の問題もかなり多くあるのではないでしょうか。せっかくの大学生活。相性のいい、聞いていると内容により集中できるような授業を受けて、楽しく学びましょう!
関連リンク
関心?楽さ?実用性?先輩たちが履修登録で重視したこと
想像以上にカオス!履修登録は先輩に学べ!
オーダーメイド?友だちが一体化!?イマドキ大学生のサークル作りの実態
調査期間: 2013/10/18~2013/10/25 調査方法: WEBアンケート 調査対象: 現役大学生302人 性別内訳: 男性(47%)女性(53%) 学年別内訳: 1年生(46%)2年生(22%)3年生(12%)4年生(14%)修士1年(3%)修士2年(3%) |
- 記事執筆:みつ
都内某大学院で法律を勉強中。
一人暮らしに勉強にアフター5に、頑張っています!