- 2019/03/18
【試験監督バイト評判どう?】これさえ見れば失敗しないおすすめ企業3選!

座ったまま楽に仕事がしたい
できればあまり話したくない
それでもしっかり稼ぎたい!
まさにそんなあなたにおすすめなのが試験監督バイトです。
あまりに暇なので、哲学的なことを考えだす人もいるとか。。。
ただし、試験監督バイトもたくさんあるので、選ぶのが大変ですよね。
そこでこの記事では、試験監督バイトの実態を調査し、大学生の評判をもとにおすすめの試験監督バイトを紹介していきます!
▼おすすめ派遣会社で探す
【1】全国試験運営センター
(仕事が多くいつでも働ける!)
【2】トライアットリソース
(面接不要!電話登録可能!)
【3】日本英語検定協会
(英検限定!期間限定!)
⇒現在募集中の試験監督バイト一覧
【関東】|【東海】|【関西】
【北海道・東北】|【甲信越・北陸】
【中国・四国】|【九州・沖縄】
目次
1. 試験監督バイトの仕事内容
2. 試験監督バイトの基本情報
3. 試験監督バイトの種類
4. 試験監督バイトのおすすめ派遣会社
4-1.全国試験運営センター
4-2.トライアットリソース
4-3.日本英語検定協会
5. 試験監督バイトのメリット・デメリット
6. 試験監督って高校生でも出来るの?
7. 試験監督バイトって面接はあるの?
8. 試験監督バイトの求人情報
1. 試験監督バイトの仕事内容

- <試験監督の仕事まとめ>
- ➀教室準備
- ②解答用紙などの配布と開始のアナウンス
- ③見回りや欠席者確認
- ④(リスニング対応)
- ➄終了のアナウンスと回答用紙の回収
大抵の試験監督は上記の流れで進みます。
実際はほとんどが③の時間です。
そしてこの試験中の時間、暇です。
細かい仕事の詳細は体験談をご覧あれ!
試験監督バイトの体験談
試験教室での試験監督と答案用紙の枚数確認、体調不良者の対応、答案用紙・問題の配布をしました。基本的に辛い仕事はなく、時給も良かったですが、暇すぎました。
大体こんな感じです!
体験談は今後もたくさん載せますよ!
2. 試験監督バイトの基本情報
試験監督の基本的な勤務条件を紹介していきたいと思います。
時給
時給は東京で平均1000円程度です。
試験は一日で5時間程度はあるものが多いので5000円以上は稼げる計算になります。
服装・髪型
スーツで働きます。
試験を受けてきたひとは想像つくと思いますが、清潔感のある格好が求められます。
髪の長い女性は髪を束ねるたり、男性は髭を剃りましょう。
アクセサリー類についても、華美なものは避けましょう。
3.試験監督バイトの種類
一重に試験監督といっても、その試験の内容によって仕事内容も雰囲気も異なります。
そこで、ここでは主要な試験監督を紹介します!
3-1.英検の試験監督
- 登録会不要!リスニングも聞ける!
大学生に1番人気なのは英検の試験監督!
その1番の理由は事前登録会がしないこと。
応募すればすぐ働けるのは大きなメリットです!
またリスニングがあるので退屈過ぎないのも1つのメリットになります!
英検の試験監督の体験談
【仕事内容編】
黒板に必要事項を書き、リスニングの音源が正常かチェックする。配布されたマニュアルのタイムスケジュールに沿って、問題の配布、リスニングの音源を流す、問題の集計等行う。ここまでを午前と午後の2セット行い、終了となる。
【感想編】
お昼ご飯と飲み物、おやつがつきます(笑)しかも、日給8000円とかなり良い時給です。大勢の人の前で話す機会があるので、大学のプレゼンテーションから将来の学会などの発表の場で活かせると思います。
おやつ!オイシイ話ですね!
【会社の対応編】
対応が丁寧で助かる。募集要項をメールで細かく説明してくれるので、仕事内容のイメージもしやすく、事前に用意されたホームページにアクセスすると動画で仕事内容の確認&簡単な確認クイズができる
登録会がない分、丁寧なのですね!
英検の試験監督の日程
2019年度は以下のようになっています!
1か月前くらいから募集が始まるようです!
- ・第1回検定 1次 6/3(日)
- 2次 7/1(日)・7/8(日)
- ・第2回検定 1次 10/7(日)
- 2次 11/4(日)・11/11(日)
- ・第3回検定 1次 2019/1/27(日)
- 2次 2019/2/24(日)・3/3(日)
↓応募はこちらから↓
英検の試験監督バイトを探す!
3-2.TOEICの試験監督
- 少し年齢層高めの試験監督!
TOEICの試験監督も人気です!
英検との違いは、受験者の年齢層です!
想像してみてください。。。
TOEICの受験者は、大学生もいますが、社会人が多いです。
自分より年上の受験者を対象に監督を行うというのは、好みが分かれるのでは?
TOEICの試験監督の体験談
【仕事内容編】
午前中に仕事内容の説明と顔合わせ、試験室の設営や設備点検を行いました。初めて仕事をする人は、必ずベテランの方と組むようにしてもらえました。その後お昼休憩を挟んで、受験生への問題用紙の配布・回収、試験中の見回りを行いました。
↓募集はこちらから↓
TOEICの試験監督バイトを探す
3-3.模試の試験監督
- 高日給!受験の記憶がよみがえる!
河合塾!駿台!そう、模擬試験です!
特徴は受験の思い出に浸れること、、、?
後は募集が多く、働きやすいことです!
模試の試験監督の体験談
【河合模試の仕事内容】
試験が始まったら教室にいる受験生の数をカウント、本部に報告。試験終了と同時に解答用紙を回収、枚数が上記報告通りの数があることを確認し本部に届ける。 これを試験全科目(5教科7科目)繰り返す。 全科目終了次第教室を掃除したり動かした席を戻したりの片付けをする。 本部が全ての解答用紙を確認し次第業務終了。
【駿台模試の感想】
試験監督中は座れるものの、試験によっては7時半から20時までと長く、自習をしてはいけないため眠気との戦いになり、とても疲れる。
模試は5教科7科目で長いので疲れるようです!
その分、高日給ですよ!
3-4.小学生対象のテストの試験監督
- 自分より若い人相手でやりやすい!
四谷大塚の模試監督などがこれに当たります。
・小学生が対象の模試
・社会人が対象の模試
随分と雰囲気が違うのが想像できるのではないでしょうか。
自分の接しやすい相手を選ぶのが試験監督のコツです!
小学生対象のテストの試験監督の体験談
【四谷大塚の試験監督の感想】
生徒へのスケジュール説明、テスト配布、試験監督、テスト回収、そのあとの片付けをした。小学生の頃の自分を思い出して、裏ではこんな風に動いていたのかぁと分かって楽しかったです。
思い出に浸るのも試験監督の醍醐味?
4.試験監督バイトのおすすめ派遣会社
試験監督バイトに応募したい!
でもどこに応募すればいいか分からない!
そんなあなたのために教えます!
題して、おすすめ派遣会社3選!
4-1.全国試験運営センター
- 唯一の試験監督専門の派遣会社!
名前から試験監督感出てますよね!
全国試験運営センターは試験監督専門の会社なので、手掛ける仕事も多く、河合模試を筆頭にたくさんの仕事を紹介しているので、好きな時に働ける可能性が高いです!
1度登録会に参加すれば、その後はいつでも好きなタイミング働くことができます!
全国試験運営センターの体験談
【国立大学入試の試験監督】
予想よりは遥かにハードだった。スケジュールがタイトな試験もあり、定刻に回答開始をアナウンスするのに必死になる。100人以上の大教室がキツい。
↓募集はこちら↓
全国試験運営センターに応募する!
4-2.トライアットリソース
- 電話登録可!家庭教師のトライが運営!
トライ運営の安心感もさることながら。
1番の特徴は電話登録!
会場での登録や面接が必要なく、電話で登録後、即働くことができます!
トライアットリソースの体験談
【資格試験の試験監督】
マニュアルに業務内容が詳細にまとめてあって非常にわかりやすかったから。また、特別な技術を必要としない業務であったが、高時給で満足。
↓募集はこちら↓
トライアットリソースに応募する!
4-3.日本英語検定協会
- 英検限定!面接不要!英語力を活かせる!
英検の試験監督は派遣会社に頼らず、自身で運営しています!
そしてこちらも会場での登録が不要です!
中には英語での対応が求められることもありますが、昼食が美味しいなど良い評判の絶えない英検の試験監督に是非挑戦してみてはどうでしょうか!
日本英語検定協会の体験談
【国立大学入試の試験監督】
対応が丁寧で助かる。募集要項をメールで細かく説明してくれるので、仕事内容のイメージもしやすく、事前に用意されたホームページにアクセスすると動画で仕事内容の確認&簡単な確認クイズができる。
↓募集はこちら↓
日本英語検定協会に応募する!
*期間により募集がない場合がございます。
5.試験監督バイトのメリット・デメリット
試験監督バイトの良い点・悪い点をまとめてみました!
メリット編
まずはメリットから!
高時給で日払いあり!

時給制では1,000~1,300円が平均相場で、日給制では平均6,000円~9,000円が相場になっています。
労働量に対して、時給が1,000円前後とかなりいいです。
現在私はカフェでもアルバイトしているのですが、カフェで同じ時間働くよりも疲れませんし、お給料もたくさんもらえます。
週に1回の勤務でも月給としてはそこそこ稼げます。
また、現地で給料がもらえる場合も多々あるそうです。
給与が日払いである点が魅力的です。
手渡しでその日の給与を頂くので、働いたな!という実感が湧きます。
午前のみもOK、1日中もOK
TOEICや英検の試験監督アルバイトなら「平均3~4時間、勤務日数1日」、予備校の模擬試験の場合は「平均8時間、勤務日数1日」が一般的な勤務形態です。
午前中のみ働いて、午後からは自分の時間を過ごすのもよいですね。
試験監督のバイトは、一日を有意義に使えます。
例えば首都圏模試は勤務が12時台には終わるんです。
デメリット
続いてデメリットを、、、
朝が早い
朝7時半に集合で、駅から学校も少し距離があったため、5時起きでした。バイト自体は昼過ぎに終わったので良かったのですが、早起きがとにかくつらかったです。
試験は通常朝から午後にかけて行われるため、試験監督は朝8時頃集合となります。
大学の一限にさえ起きるのに苦労する大学生にとっては大変ですね・・。
他のバイトでこんなに集合時間が早いものはめったにないでしょう。
とにかく退屈
廊下の見張りをする仕事だったため試験が終了するまで何もすることができない。 なにもしないことは退屈であり苦痛であることを学んだ。
試験中は特別やることが多くないため楽と言ってきましたが、ひたすら退屈とも言えます。
試験問題を解いたり、読書をしたり、眠ったり、スマホを触ったりすることは禁止されています。
がっつり稼げない
試験監督は常時募集されているわけではなく、多くの模試が開催される6,9,11月に募集が集中します。
6. 試験監督って高校生でも出来るの?
出来ないです。
正確にはOKの求人を見たことはありません。
大学生になってから、求人サイトで応募しましょう!
7. 試験監督バイトって面接はあるの?
試験監督バイトは日雇いですが、とても人気の職場です。
そのため、面接ではありませんが登録会があります。
そこでは試験監督の仕事内容から、働く上での注意の説明がされます。
服装に関しては、私服で問題ないところが多いです。が、事前に募集要項をよく確認してから臨みましょう。









人気バイトランキング