- 2019/03/22
理系女子が語るバイトの選び方!初めても掛け持ちも徹底解説
こんにちは!私は早稲田大学創造理工学部建築学科の4年生で、現在t-news編集部でアルバイトをしています。
私のバイト経験は単発や短期を含めてなんと10社以上!
遠征や衣装代が高いダンスサークルに所属していた私は常に金欠。多いときはバイトを3つ掛け持ちし、月に15万円稼いだことも…。早稲田理工の3K(三大鬼畜学科)と呼ばれる学科にいながら、よく頑張ったなあと自分でも思います。笑
そこで普通の大学生よりもバイト経験が豊富ということで、記事を書かせていただきました。
今回はそんな私が、バイト選びのポイントについて徹底解説します!
あなたにピッタリのバイトが見つかるかも?
1. ディズニーから事務まで!私のバイト経験
私は自分の生活スタイルの変化と共に、バイトも変えてきました。
生活スタイルが変わると、必要なお金やバイトができる時間も変わってきますよね!
一般的な高校生、課題に追われる大学生、サークル充、フリーター、就活生…など様々な経験をしてきたので、是非参考にしてみてください。
お小遣いが欲しかった高校時代
高校時代、週2回のゆるーい文化部に所属していた私は放課後の時間を持て余していたので、家の近くのマクドナルドでアルバイトを始めました。
マニュアルがしっかりしていたので、初めてのバイトでも特に問題なく働けました。初バイトをマクドナルドのレジから始めたおかげで、接客に対する苦手意識を抱いたことはありません!
高2の夏、受験勉強を本格的に始めるためにマクドナルドを辞めます。
バイト:マクドナルド
収入 :月2~5万
シフト:平日夕方~夜(週2~3日)
目的 :お小遣い稼ぎ
憧れのディズニーバイト
指定校推薦で大学に合格した私は、高3の1月からディズニーシーのレストランでバイトを始めました。
私のバイト先は誕生日や記念日で訪れる人が多い店舗で、一緒にお祝いしたり写真をお撮りすることは日常茶飯事。ゲスト(お客さん)の特別な瞬間の一部になれたことが嬉しかったなあ。
大学に入学して勉強とサークル活動が忙しくなり、半年間でディズニーキャストを辞めます。期間は短いけど、思い出に残っている経験はたくさんあります…!例えばミッキーがキャストの私にも手を振ってくれたり。笑
バイト:ディズニーシー(レストラン)
収入 :月10万
シフト:土日の夕方~(長期休みは平日も)
目的 :ディズニーで働く
プロントで新たなコミュニティ作成
大学にも慣れ、学科とサークル以外でのコミュニティが欲しくなった私はプロントで働き始めました。
なぜプロントを選んだかというと、カフェバイトにもバーテンダーにも憧れがあったからです。プロントは昼はカフェ、夜はバーになるので、カフェバイトもバーバイトも経験できるお得(?)なバイトなのです。大学生の割合も多く、休みの日にはバーベキューに行ったりもしました。
この時期はディズニーバイトでの貯蓄が残っていたので、バイトでの収入は月3~5万程度でしたがなんとかやっていけていました。
バイト:プロント
収入 :月3~5万
シフト:平日夜、土日昼(週2くらい)
目的 :コミュニティ作り
超金欠期到来、バイト漬けの生活
順調に過ごしていた大学生活ですが、ある危機が訪れます。ずばり金欠です。
私のサークルは遠征が多く、年30万円ほどお金がかかりました。その上ハタチを過ぎてお酒の楽しさに気づいてしまった私は、週1以上で飲み会、週2のサークル練習後も飲み、週2~3のバイト後も飲む、という生活をしていました。もちろん貯蓄も底をつき、お金が無くなった私は考えました。稼げば稼いだ分だけ飲める。と。
相変わらず勉強とサークルは忙しかったので、休みの日に単発で試験監督やキャンペーンガールのバイトを始めました。また長期休みは短期で事務のバイトを始め、夜はプロントの他に個人経営の寿司屋で働きました。バイト、サークル、連日の課題で溜まった疲れやストレスはお酒で解消しました。
バイト:プロント、寿司屋、単発、短期事務
収入 :月8万、長期休みは月15万程度
シフト:平日夜と土日昼、長期休みは丸一日
目的 :サークル費、交際費を稼ぐ
旅費を稼ぐためフリーターに
お察しの通り課題とサークルとバイトとバイトしかしてこなかった私は、なんとなく憧れがあった放浪の旅に出るため、大学三年生が終わるタイミングで大学を休学しました。ちなみに早稲田大学は半期6万円で休学することができます。
そこで旅費を稼ぐため、t-news編集部のあるトモノカイで事務のアルバイトを始めます。t-newsのメルマガで見つけた、留学生に化学を教える塾講師のアルバイトも同じ時期に始めました。昼に事務と塾講師のバイトをし、夜は寿司屋で働きました。(2年間続けたプロントは新店長との反りが合わずに辞めました…悲しい)
バイト:事務、塾講師、寿司屋
収入 :月15万程度
シフト:昼は平日ほぼ毎日、夜は週3程度
目的 :旅費を稼ぐため
就活と卒論に追われながら卒業旅行代を稼ぐ
大学復学後は就活と卒論に追われる生活が始まりました。
10時から19時まで働いていたトモノカイの事務を3~5時間程度の短いシフトにしたり、予定のない夜に寿司屋のバイトを入れたり、なんとかやりくりして生活しています。
バイト:事務、寿司屋
収入 :月5~8万
シフト:昼も夜も週2~3程度
目的 :交際費、卒業旅行代を稼ぐ
2. 職種別にバイトのメリットデメリットを解説
様々なバイトを経験してきた私が、それぞれのバイトの特徴を紹介します!
ファストフード
- メリット :研修がしっかりしている
- デメリット:ピーク時は忙しい、体力勝負
- おすすめ :初バイトの人
マクドナルド、ケンタッキー、サブウェイなどのファストフード店は研修やマニュアルがしっかりしているので、初バイトの人が多いです。逆に、初バイトの人が多いからこそ飲食経験者は重宝されます!
ファストフードといえばマック!
マクドナルドの求人を見る!
おしゃれすぎるファストフード!
シェイクシャックの求人を見る!
カフェ
- メリット :おしゃれ、大学生が多い
- デメリット:スピードが求められる
- おすすめ :キラキラした大学生活に憧れる人
プロント、スターバックス、タリーズなどのカフェバイトはおしゃれなイメージを抱く人も多く、大学生の割合も高いです。飲み物の提供がメインなのでピーク時はスピードが求められますが、いずれ慣れます。
バイト先の人と旅行や飲み会に行ったり、キラキラした大学生活に憧れる人、バイトを自分のコミュニティにしたい人におすすめです!
昼はカフェ、夜はバーテンダー!
プロントの求人を見る!
カフェといえばスタバ!
スターバックスの求人を見る!
居酒屋、バー
- メリット :大学生が多い、時給が高い
- デメリット:体力勝負、客に絡まれる
- おすすめ :人と話すことが好きな人
居酒屋やバーのバイトは高時給なところが多いです!たまに酔っぱらったお客さんに絡まれることもありますが、私は人と話すことが好きなので「むしろサボれてラッキー」というスタンスでやっていました。笑
常連さんとお話しして仲良くなるのも楽しいです!お酒にも詳しくなれるので、お酒が好きな人にもおすすめです。
塾講師
- メリット :時給が高い、やりがいがある
- デメリット:曜日時間が固定
- おすすめ :面倒見がいい人
塾講師のバイトは時給も高く、研修期間が終われば自分の好きなように授業を進めることができます。授業の進め方や予習など考えることは多いですが、その分やりがいがあるバイトです。教えることが好きだったり、面倒見がいい人にとってはピッタリのバイトなのではないでしょうか?
単発バイト
- メリット :時給がとにかく高い
- デメリット:仕事がきつい
- おすすめ :丸一日使ってがっつり稼ぎたい人
単発バイトは時給が高く、空いている日を使ってがっつり稼ぐことができます!その分仕事もハードですが、可愛い制服を着れたり、普段接しない人と接したり、イベントの裏側を見ることができたり新鮮な気持ちで働くことができます。
体力に自信のない人は、試験監督や半日だけのイベントスタッフなどをおすすめします。
単発バイトといえばここ!
アシストジャパンに登録する!
事務
- メリット :マナーやPCスキルが身につく
- デメリット:平日昼がメイン
- おすすめ :座って仕事がしたい人
事務バイトは平日の昼に"座って"働くことができます。接客や塾講師は立って仕事をすることが多いので、座って働ける事務バイトはかなりありがたいです。
また仕事内容や雰囲気もがらっと変わるので、飲食バイトとの掛け持ちにもおすすめです。私は短期の事務バイトを含め計3社で働きましたが、電話対応がメインの会社や外回りの営業の仕事を任される会社、単純作業を頼まれる会社、このように記事を書く会社など仕事内容は様々でした。応募する前に仕事内容をよく確認することをおすすめします!
3. あなたにピッタリのバイトをおすすめ!
あなたに当てはまるところがあれば、是非参考にしてみてください。
初バイトの人
大手チェーン店のファストフードやカフェ、またユニクロやディズニーなど、マニュアルや研修がしっかりしているところをおすすめします。
最初はきついかもしれませんが、教育がしっかりしているバイトを一度経験すると接客やバイトに対する苦手意識がなくなります。次のバイト先や、社会人になってからも重宝される人材になれるのではないでしょうか。
憧れのディズニーキャスト!
ディズニーの求人を見る!
就活でも話せる?!
ユニクロの求人を見る!
大学の勉強やサークルが忙しい人
思い切って長期バイトはしない!
一般的に、大学生は「学業・バイト・サークル・恋愛」のうち二つのことしかできないと言われています。同時に全てやってキャパオーバーするのは辛いので、いっそ諦めましょう。
休みの日や長期休みを使って単発・短期バイトをすることで、スキマ時間に長期バイトをする場合より稼げたりもします。
とにかく稼ぎたい人
昼間に事務やコールセンターなどのオフィスワーク、夜は時給の高い飲食バイトをおすすめします。
昼と夜で職種ががらっと変わることで飽きることもないし、オフィスワークで凝り固まった体を飲食バイトで動き回ることでほぐすことができます。
ゆるーくバイトしたい人
個人経営の飲食店はかなりゆるく働けます。マニュアルや研修もありません。店長の人柄にもよりますが、シフトの融通を効かせてもらったり、気まぐれで時給が上がったり、チェーン店では考えられないような働き方ができます。
求人サイトに求人を出していないお店がほとんどなので、知り合いから紹介してもらったり、お店の求人チラシを見て応募する人が多いです。
4. バイト選びで重視するべきポイント
これだけは確認してほしい、バイト選びで重視するべきポイントを伝授します!
家、学校からのアクセス
アクセスが良い場所を選ぶことが一番ですが、家から直接行くことが多いなら家の近く、大学終わりに行くことが多いなら大学近く…など、自分の生活スタイルと合わせて場所を選ぶと「バイト行くの面倒臭いな~」というときでもすぐにバイト先に行けるのでおすすめです。
定期圏内かつ交通費が支給されるバイト先を選ぶと、時給の他にも交通費で稼ぐことができるので私は定期圏内の場所を選んでいました。
シフト提出日
シフト自由のバイト先の場合、シフトの提出日が早いと友達と予定を合わせるときに「バイトのシフト、もう出しちゃった…涙」という状況に陥ります。シフト提出日が遅いと予定調整もギリギリまでできるので、遊びやサークルで忙しい大学生にとってはありがたいです。
バイトの年齢層や男女比、雰囲気や客層
バイトをする上で一番重要なポイントかもしれません。
バイトに応募する前、私は必ずその店舗を利用して、バイトの年齢層や男女比、お店の雰囲気、客層を確認するようにしていました。ここで「なんか嫌だなあ」というポイントがあったら応募するのはやめましょう。
店舗を偵察した後に面接に行くのは気まずいかもしれませんが、お店の人はあなたのことを99%覚えていません。気にせず面接に向かいましょう。
自分や家族がよく行く店か
店長や他のバイトと上手くいかなかったり、気まずくなって辞めてしまう大学生は多いです。私もそういった大学生をたくさん見てきましたし、私自身もあります。その時に自分自身がよく利用する店だと気まずくなり行けなくなってしまうので、私は絶対に利用しない店を選んでいました。笑
5. おわりに
自分のライフスタイルや性格に合ったバイトを選んで、ぜひ充実した大学生活を送ってください!
初バイトの人におすすめ!
マクドナルドの求人を見る!
忙しいけど稼ぎたい人は単発バイト!
アシストジャパンに登録する!
ディズニーランドで働けるレアバイト!
ディズニーの求人を見る!