• 大学生活
  • 2020/03/19

早稲田生100人に聞いた第二外国語のおすすめ!賢い選び方は?先輩の口コミも!

早稲田大学新1年生の皆さんへ

春から早稲田のみなさん!ご入学おめでとうございます!

今回は、
「早稲田だと、第二外国語って何が良いんだろう?」
という方のために、第二外国語を受けた早稲田の先輩方のアンケートを取ってみました!

そのアンケートをもとに、満足度ランキングを発表します。

 

初めてのバイトはもう決めた?

教育系バイトメディア「t-news」

早稲田生の3人に1人が登録中!

t-newsの3つのメリット

  • 先輩の声に基づくサークル・履修などの記事がたくさん読める!
  • ②早稲田生にしかできない高時給バイトが豊富!
  • 平均時給2700円、最低時給2300円の家庭教師案件など)
  • ③大学・最寄りなどに基づく、自分にあったバイト案件が届く!



目次
1.履修者が多いのは?
2.第二外国語満足度ランキング
3.中国語
4.スペイン語
5.ドイツ語
6.フランス語
7.ロシア語・朝鮮語・イタリア語
8.2外ってなんでも取れるの?
9. まとめ

1.早稲田大学の第2外国語履修者が多いのは?

早稲田生112人にアンケートをとったところ、みなさんの選択はこのようになりました。

早稲田大学 早稲田 第二外国語 2外 おすすめ 人気

一番履修者が多かったのは「中国語」でした。

朝鮮語やイタリア語は第2外国語の単位としてカウントされない学部もあるので、学部ごとの情報は必ず履修要綱を確認するようにしてください。


2.早稲田生第2外国語満足度ランキング

大学生の満足度ランキング

  • 1位イタリア語4.5(2人)
    →人数が少ないからこそアットホーム
  • 2位ロシア語4.4(5人)
    →難しい言語だが、先生が優しい!
  • 3位スペイン語3.72(25人)
    →陽気な先生が多い⁈友達作りも◎
  • 中国語3.67(46人)
    →日常で見かけるのでモチベUP!
  • フランス語3.54(13人)
    →既修者が多め!文化も知れて◎

 

  • 【6位以下】
  • 6位:ドイツ語(★3.53 / 17人)
  • 7位:朝鮮語(★3.5 / 4人)

 

満足度ランキングは上記のようになりました!

回答者の人数が少ないところは高満足度になりがちですが、
スペイン語と中国語は人気と満足度をどちらも兼ね備えていると言えそうですね。

次から各言語について詳しく見ていきましょう!

3. 早稲田大学の中国語

 早稲田大学 早稲田 第二外国語 2外 おすすめ 人気

  • 履修者:46人
  • 平均満足度:★3.67

中国の文化までしっかりと学べる

言語を学ぶということは、その国の文化や慣習についても学ぶことになるので、最近その動向が注目される中国について学ぶことは勉強になります。
(早稲田大学 商学部 2年生 / 女性)
今世界における中国の地位は高く影響力があるので、しっかりやって資格を取れば就職にも役に立つし、実際やっていてやりがいがあって楽しいので一生懸命勉強しています。 
(早稲田大学 文化構想学部 2年生 / 女性)
中国人の先生と出会ったことで中国人に対するステレオタイプが修正できたことは大きな収穫だったと思います。あと、中国の新聞を少しは読めるようになりました。 
(早稲田大学 政治経済学部 2年生 / 男性)

中国の文化にふれる事ができた、興味が湧いた、

という意見が他大学と比べてとても多いのが早稲田大学の中国語選択者の特徴でした。

昨今の日中事情から様々な中国の情報が耳に入ってきますが、
実際に中国人の先生から学んだり、文化を知る事でより深く理解し合える機会が得られるのは貴重ですよね!

 

②発音とリスニングのハードルは高い

この語学を選択して後悔していないので、特に悪かったことはありませんが、強いていえばリスニングや発音が苦手なのにも関わらず、中国語が発音が難しいと知らなかったことはよくなかったと思っています。
(早稲田大学 政治経済学部 1年生 / 女性)
同じ発音の単語が多数あり、四声の違いで全く違う内容になってしまうので気を付けなければならない。
(早稲田大学 商学部 1年生 / 男性)

最初の一番高いハードルである発音が乗り越えられないと、
やる気を保ち続けるのは厳しいかもしれません。

単語や文法、漢字など案外覚える事も多く、
見かけ程簡単な言語ではないというのは共通の認識のようです。

また日本語の漢字と中国語の漢字がまざって混乱したり、
文法が英語と中国語でまざって混乱したり、というハプニングにも注意が必要です。

 

③難しいけど先生はアタリの確率が高い?

先生が当たりの先生でとてもおもしろいことです。あとは、中国語検定をとれば就職活動の際も有利になると聞いたのでとってよかったと思っています。 
(早稲田大学 政治経済学部 1年生 / 女性)
先生が面白いということもあって、授業がとても楽しかったし、クラスの雰囲気がよかったです。中国語はやはり話者人口が多く、将来中国語が話せると役に立つと思います。さらに、中国語は漢字なので、日本語と若干似てるところとあり、取り組みやすいと思います。
(早稲田大学 政治経済学部 2年生 / 女性)
とくにありませんが、強いて言えば担当の先生がとても厳しかったのと週に四回授業があったため、一年時はかなりの時間を中国に費やさざるを得なかったこと。けれど今思えば一年で基礎を構築できたのでよかったと思います。
(早稲田大学 文化構想学部 2年生 / 女性)

担当の先生が学習モチベーションに大きく関わってくる事は言うまでもないですが、
そんな中で「先生がアタリだった」という意見が多数見受けられました。

厳しいことで有名な先生もいますが、面白い先生もたくさんいますよ!

 

 

4.早稲田大学のスペイン語 

早稲田大学 早稲田 第二外国語 2外 おすすめ 人気

  • 履修者:25人
  • 平均満足度:★3.72

①スペイン語は世界で使える!

スペイン語はラテン語なので、フランス語やイタリア語などと同じジャンルなので、これらの語の構造などが分かるため、抵抗がなくなること。 
(早稲田大学 文学部 2年生 / 女性)
スペイン語はスペインと、ブラジル以外の中南米諸国と、かなり広範囲で通用します。 すごく世界が広がった気がして励みになっています。 
(早稲田大学 商学部 1年生 / 女性)
スペイン語の映画や音楽がさらに楽しめる。同言語をとった友人や、あるいは語学に傾倒している年配の方とも知り合いになれる。旅行の計画の夢が膨らむ。日本語、英語学習にも有効に働くし、違った視点で世界が見られる。 
(早稲田大学 国際教養学部 1年生 / 男性)

スペイン語を母国語とする人も多く旅行もしやすいですし、
大学で初めてスペイン語を選択し短期留学に行けるまで上達した、という意見もありました。

 

②簡単だからといって、いい成績が取れるとは限らない?

英語よりも動詞の活用が多くて、パターンを覚えるまでに苦労しました。 先生がスパニッシュ訛りの早口で全然ついていけなかった授業もありました。 
(早稲田大学 国際教養学部 4年生 / 女性)
比較的簡単な言語ということで、求められるランクが高いかもしれません 
(早稲田大学 文学部 1年生 / 女性)
発音は簡単なのに、文法や時制が細かくて難しい。また活用も多いので、苦労する。ネイティブの人が本気を出して話し出したときは聞き取れない。 
(早稲田大学 法学部 2年生 / 男性)

スペイン語は英語と少し似ているので、英語がわかれば理解しやすいかもしれません。「発音がしやすくて楽」と感じている人も多かったです。

だからといってネイティブの先生から話しかけられたときに聞き取れるかどうかは全く別の問題のようで、
楽をしていい成績が取れるというわけではないようです。

 

 

5. 早稲田大学のドイツ語

  • 履修者:17人
  • 平均満足度:★3.53

①ドイツが強い分野を専攻している人にはオススメ

機械系に所属しているのでドイツは工業が発展している分ドイツ語の研究論文などを読むことが出来る。
(早稲田大学 基幹理工学部 4年生 / 男性)
どの言語を取ったかというのを除いて、言語には各国の文化が示唆されている場合があり、とても面白いです。ドイツ語なら主に医学分野の語に応用が効き、個人的には医学部生などに向いてると思います。
(早稲田大学 理工学部 1年生 / 男性)

ドイツが強い分野、例えば機械系や医学系に所属している学生は、
第二外国語でドイツ語を学べば論文の原著を読む事ができるかもしれません。

またドイツに留学や旅行を!
というモチベーションで学ぶ学生も多く、
辛いけれど挫折しない強い気持ちを持ち続けることが大切なようです。

 

②英語と似ていると思ったら大間違い!

英語と似てると思っていたが間違い。英語よりはるかに複雑。 
(早稲田大学 文化構想学部 1年生 / 女性)
英語以上に浅い期間でしか勉強しないので、時間ばかり過ぎて何も身にならなかった。 
(早稲田大学 人間科学部 4年生 / 女性)
覚えることが多かったり、微妙に英語と似ているのでまざってしまったりして、テストのときなどに苦労するのが悪かった点だと思います。 
(早稲田大学 法学部 1年生 / 女性)

やはりドイツ語は難しいという意見が多かったです。
「英語と似ているかと思ったけれど実際は似ていなかった…」
という想像との落差が大きかったのかもしれません。

英語以上に複雑な言語を英語よりも短い期間で学ぶとなると、
結果的に「身に付かなかった」「意味が無かった」というがっかりが大きいのかもしれませんね。

  

③早稲田のドイツ語は女子が少ない・・・でも雰囲気は良好!

履修人数が、中国語、スペイン語などと比べて少ないので友人と第二外国語の話題を共有することが少ない。さらにドイツ語は堅いイメージがあるのか女子の履修者はまたかなり少ないです…。
(早稲田大学 政治経済学部 1年生 / 男性)
先生がとても優しかった。クラスの人々がとても真面目なのでテスト前はとても助かります。ドイツ語ってなんかかっこいい(笑) 
(早稲田大学 法学部 1年生 / 女性)
クラスのメンバーが素晴らしかった。ドイツ語は文法や単語が英語によく似ているのでわかりやすかった。ドイツの文化を知れた。
(早稲田大学 法学部 2年生 / 男性)

ドイツ語選択はまじめな学生が多いという特徴があるようです。

先生が厳しい、宿題が尋常でない、という意見もなく、
コツコツ頑張る環境の中でお互いに高め合う事ができそうです。

クラスが仲良し!という意見も多数見られ、
女子は少なくてもいい雰囲気の中で学べそうですね。

 

6. 早稲田大学のフランス語

  • 履修者:13人
  • 平均満足度:★3.54

①既習者が多い

中高ですでにやっていたので楽だった。 
(早稲田大学 教育学部 2年生 / 女性)
フランスに留学経験があるので楽だった。 
(早稲田大学 政治経済学部 3年生 / 男性)
既修者ゆえに同級生と違う授業をとらされたり、課題が多かったりして地獄だった。友達もできづらかった。 (早稲田大学 教育学部 2年生 / 女性)

もうフランス語を学んだ事がある、という意見が早稲田大学はとても多かったです。
実際に一部の中高一貫校や私立の学校ではフランス語を選択できる場合もあり、そのままアドバンテージがとれるようです。

しかし既習者だということでレベルにあった割当といった配慮がされるので、必ずしも楽とは言えないのかもしれません。

 

②ネイティブの先生の発音があだに・・・?

先生によっては、発音に厳しい。なかなか日本語にはない発音もあるため、慣れないとストレスになる。むずかしい哲学書を原書で読まされるはめになるときついものがある。 
(早稲田大学 法学部 2年生 / 女性)
とにかく難しい、理解しづらい。外国人の先生だと、発音は全く聞き取れないため嫌になる傾向がある。
(早稲田大学 政治経済学部 2年生 / 男性)

発音と文法が難しくてテストが大変。宿題が多い。
という意見が多数ありました。

ネイティブの先生が話すフランス語が聞き取れず、
挫折してしまう場合もあるようです。

実際にその言語を使う外国人の先生に教えてもらうのは良い機会ですが、
初めて習う言語でいきなりネイティブの先生だと混乱してしまうのかもしれませんね。

 

③早稲田のフランス語クラスは男女半々くらい!

難しいということで周りと共感・団結できる。また自分の学校の場合、男女の比率が同じくらいだった。
(早稲田大学 政治経済学部 2年生 / 男性)
英語と単語が似ているため、覚えやすい。女子と男子の割合が同じくらいで仲のよいクラス関係が築くことができる。星の王子様を原書で読める。
(早稲田大学 法学部 2年生 / 女性)
フランス語を第二外国語として履修している人が多かったため、そこから友人との糸口をつかめることなどもある。また、フランス語は比較的女性が多いため、清々しい雰囲気の中で勉学に励める。
(早稲田大学 政治経済学部 1年生 / 男性)

早稲田大学のフランス語の選択者は男女比は半々か、女子が多いようです。

第二外国語は初学者が多く、わからない部分を補い合うためにもクラスの雰囲気は重要です。

仲良く教え合えるクラスが形成されれば、授業以外の大学生活も充実しますよね!

 

7.ロシア語・朝鮮語・イタリア語

ロシア語

  • 履修者:5人
  • 平均満足度:★4.4
とても難しく、テストや課題が大変だったのですが、少人数で和気藹々としていて楽しかった。ロシア語の映画やお長くにも触れることができて楽しかった。
(早稲田大学 文化構想学部 2年生 / 女性)

 

朝鮮語

  • 履修者:4人
  • 平均満足度:★3.5
自分が興味のある言語で楽しかった。
(早稲田大学 文学部 1年生 / 男性)

 

イタリア語

  • 履修者:2人
  • 平均満足度:★4.5
多言語と比べても簡単で勉強しやすかったから。人数が少なくアットホームで、先生との距離も近かったから
(早稲田大学 文学部 1年生 / 男性)


8.第2外国語ってなんでも取れるの?

早稲田大学 早稲田 第二外国語 2外 おすすめ 人気

必修かどうかに注意

「大学の授業の仕組みが分からない…!」そんな人も多いと思います。

結論から言うと、外国語の授業は何でも履修可能です。

 しかし!ここで注意があります。それは
その授業の単位が卒業に必要な単位(必修単位)としてカウントされるかどうか
です。

大学では好きな授業は何でも履修することができますが、その単位が卒業必要単位として数えられるかどうかは学部次第になります。
必ず自分の学部の履修要綱などを見て、卒業要件の確認を行ってから、第2外国語を選ぶようにしましょうね!

 

 興味があるなら追加でとってもOK!

必修の単位さえ取れれば、追加で何を学んでも自由です。

わたしの友人はモンゴル語を習っていました。飲み会などでのモンゴル語の自己紹介は鉄板ネタでしたよ! 

 

 

9. まとめ

いかがでしたか?

先輩方の声を参考に、ぜひ自分にあった第二外国語を選んでみてくださいね!



効率よく稼ぎたい早稲田生必見!

教育系バイトメディア「t-news」

早稲田生の3人に1人が登録中!

 

t-newsの3つのメリット

  • 先輩の声に基づくサークル・履修などの記事がたくさん読める!
  • ②早稲田生にしかできない高時給バイトが豊富!
  • 平均時給2700円、最低時給2300円の家庭教師案件など)
  • ③大学・最寄りなどに基づく、自分にあったバイト案件が届く!
  •  (自分で探す手間が少なくなります)

 

 

 

 

早稲田大学生の皆さんへ

学生注目!
当ページは、早稲田大学の学生に特化した第二外国語に関するまとめ記事になります。

「第二外国語、どうやって選ぼう…」と思ったら、まずは以下の記事をチェックしてみてくださいね!

なお、以下のコンテンツの中には会員限定記事が含まれています。
会員登録がまだの方はこちらから!

 

第二外国語選択に関する記事

早稲田の第二外国語選択に関する記事

【第二外国語】ここでしか聞けない!早稲田の中国語事情
【第二外国語】ここでしか聞けない!早稲田のフランス語事情
【第二外国語】ここでしか聞けない!早稲田のスペイン語事情
【第二外国語】ここでしか聞けない!早稲田のドイツ語事情

その他の第二外国語選択に関する記事

ミスったら悲惨……!第二外国語選択で重視すべきポイント
本当にその言語でいいですか?気になる第二外国語のウワサ
【第二外国語】ドイツ語で良かった!イマイチだった……。3つの理由
【第二外国語】フランス語で良かった!イマイチだった……。3つの理由
【第二外国語】スペイン語で良かった!イマイチだった……。3つの理由
【第二外国語】中国語で良かった!イマイチだった……。3つの理由

shimakawa

著者:shimakawa

早稲田の3年生
嶋川です