• 2020/05/09

【これからはIT人材の時代!】文系でも3分で分かるプログラミングの概要と勉強法

プログラミング

プログラミング、なにそれ、おいしいの?

きっとこの記事を読んでいる多くの方がそう思っていることでしょう。かくいうt-news編集部の私も、最近まではそう思っていました。

しかし今では、たとえ文系でも、プログラミングに興味がなくても、プログラミングについて知っておいて損はないと自信を持って言えます。

そこでこの記事では、プログラミングについて知っておくとちょっと「ドヤ顔」で自慢できるようなプチ知識を3つほど解説します。

 

1.プログラミングでできること

結局、プログラミングってなんなの?

その疑問を解消するために、プログラミングでできる主なことを3つ解説します。

 

①webサイトが作れる

今あなたが見ているt-newsの記事も、プログラミングによって作られています。実際に下記の図のように、プログラムに命令を行うことで、サイトの情報が正しく出力されています。

(下記はイメージです)

  • <html>
    <h3>①webサイトが作れる</h3>

    <css>
    #article_body h3 {
    clear: both;
    margin: 21px 0 10px;
    border-left: 8px solid #46aaff;
    background-color: #f1f1f1;
    padding: 3px 5px 2px 12px;
    font-size: 17px;
    font-weight: bold;

webサイトが作れると、サークルのサイトを作成したり、自分のブログを作ったり、企業のサイト制作を行うことでお金を稼ぐことができます。

 

②アプリが作れる

アプリ

Youtube, LINE, Twitter, Instagramなどなど、あなたが使っているそのアプリもプログラミングによって作られたものです。

基本的にはwebサイトと同じように、アプリのデザインや反応を1つ1つプログラムを書くことで、実際にアプリが動くようになります。

 

③AIが作れる

人工知能

またプログラミングによって、人間のような知能を持った人工知能を作ることができます。

人工知能の賢さは、プロの将棋棋士に勝ってしまうほどの実力を持っていて、その技術を生かしてロボットを開発したり、自動翻訳を行ったり、様々な活動が人間でなくてもできるようになります。

 

コラム:言語とは?

日常会話にも、日本語や英語が存在するように、プログラミングにも"言語"が存在します。そして言語によって、特徴が異なります。

iPhoneアプリなどが作れる

  • html, CSS, Javascript:サイト作りの基礎
  • Swift:iPhoneアプリなどが作れる
  • Python:人工知能や深層学習の分野や、データ解析の分野で主に開発ができる。

のように、言語によって、できる動作が異なります。

最も基礎となるのが、html(えいちてぃーえむえる), CSS(しーえすえす)でこれらの言語によって、webサイトは成り立ってます。t-newsの記事も同様です。

 

 

2.プログラミングができるとどうなるの?

様々なことができるプログラミング。しかも今、日本にはプログラミングができるIT人材が不足しています。

そんな中でプログラミングができるようになるとどうなるのでしょうか?

 

①個人で稼げる

大金

世の中にプログラミングができる人は不足しています。そのため、会社にも個人にも、

お金を払ってアプリを作ってほしい

と考えている人がたくさんいます。そして、プログラミングができる人材は希少なので、一般のアルバイトと比べると収入が非常に多くなります。

大学生でも単価30万の仕事を2つこなして、月60万円稼ぐこともできる世界です。

勿論、その場合、場所を選ばずに働くことができるので、昨今のコロナウイルスの影響も全く関係ありません。

そこまで稼げると就職しなくても生きていけますね。 

 

②高時給のバイト・インターンができる

また、個人で稼ぐことができなくても、プログラミングができるとバイトやインターンの選択肢も大きく広がります。

実際にt-newsでも大学生のプログラミング家庭教師を随時募集していますが、プログラミングを教えられる大学生は希少なため、時給が高くなっています。

  • <バイトの例>
  • プログラミングの家庭教師:平均時給3,000円
  • プログラミングの仕事:時給1,500~2,000円

また短期有休インターンでも、プログラミングスキルの高い大学生を一流企業が募集しています。プログラミングスキルがあると、就活のためにスキルを高めながら、稼ぐこともできてしまいます。

  • <2019年度の短期有休インターン例>
  • LINE: 8万円/8日間
  • DeNA: 10万円/4日間
  • サイボウズ:10万円/5日間
  • 楽天時給:1,300円/5日間

 

③就活に有利

当たり前ですが、当然就活も有利になります。

大学生時代にインターンや個人で実績があると、新卒1年目から年収が700万を超えることすらあります。

(一般的な都内で新卒1年目の年収は250万~400万ほどなので、破格の年収です)

 

 

3.プログラミングはどうすればできるの?

え、ちょっとプログラミングやりたいかも?

 プログラミング

正直、そう思い始めた方もいるのではないかと思います。でも、

文系だしぜったいむり!!!

そう思われている方もいると思います。実際、私もプログラミングを文系出身で学習していますが、正直簡単ではないと思います。

でも、簡単ではないからこそ、差がつくのがプログラミング。多くの人が挫折してしまうため、意外と勉強を続けていけば、スキルを高めていくことができます。

また、webデザインからアプリ政策、データ分析まで様々なプログラミング言語が存在するため、数学に苦手意識のある文系でも習得できるスキルはたくさんあります。

なので、私が2つプログラミングの学習方法を紹介します。

 

①ちょっと始めてみたい人向け

  • プロゲート
  • 価格:基本無料
  • 内容:プログラミング基礎のみ
  • 対象:コツコツ頑張れる人

プロゲート

実際に私が使っているプログラミング学習ツールがprogateです。

プロゲートでは無料or月額980円の格安でプログラミングを学ぶことができるツールです。文系の私は実際に初めてプロゲートでプログラミングを学習しましたが、非常にわかりやすく問題なく学べました!

ただし、プロゲートだけでプログラミングスキルを実践レベルまで高めるのは難しいので、あくまで基礎になります。

私自身はt-newsで記事を書く際に役立てるための目的として用いていました。

ただし、学習方法や目的などは自分で考える必要があるため、とりあえずプログラミングスキルを身に着けて稼げるようになりたい!といった人には不向きです。

プログラミングは言語も多く、情報も少ない(あっても理系エリート向けが多い)ので独学で学ぶにはかなり根気が必要です。

以下のリンクよりプロゲートの概要が見れるので、気になった方は早速始めてみてください!

 

②本気で学びたい人向け

  • Geeksalon
  • 価格:スクールに通うと有料
  • 内容:3ヶ月で1人前になれる
  • 対象:本気で学びたいが1人だと不安な人

ギークサロン

こちらは本気でプログラミングを学びたい人のための、コミュニティになります。

プログラミングは、自分で作ったプログラムに予期せぬエラーが起こった際に、質問する相手がいないと、行き止まりがちです。(私が完全にそうでした)

なので、本気で学んで最短距離で稼げるようになりたければ、プログラミングのコミュニティに属するのが1番良いです。

大学生限定のGeekSalonがおすすめ

その中でも私がおすすめしたいのはGeekSalonです。他のプログラミングスクールと比較しても、大学生限定のため、価格は安く、質問しやすく、就活などの情報も入りやすいのがGeekSalonです。

  • 理系:文系=6:4
  • 男性:女性=6:4
  • 経験者:未経験=2:8

と、性別文理問わず、初心者からプログラミングを学び、卒業生は起業をする人まで存在するのが特徴です。

実際にGeekSalon主催のワークショップに参加して、ゲームを作ったことがあるのですが、1日わずか3時間で簡単なゲームを作ることができました。

説明会で話を聞くのもあり

実際にスクールに通うとなると、安くはありません。(その後の収入が100万単位で変わることを考えれば安いのですが)

 

スクールの説明会に参加するだけなら無料ですし、初めての場合は何から始めたらいいか分からないので、説明会に参加し、質問をたくさんすると、プログラミングについて詳しくなることができるのでお勧めです!

実際に入るか否かは、合う合わないがあると思うので、無料で話を聞くのが1番損がないです。事実、私は都合が合わずスクールには通っていません。

(友人の卒業生が活躍する姿を見て大学時代に通っておけばよかったと後悔はしています笑)

現在はオンラインで説明会を行っているので、少しでもプログラミングに興味があれば聞いてみることを推奨します。無料で話を聞けるのは大学生の特権です!

 

※GeekSalonは有料のプログラミングスクールです。説明会では各種コースの説明を行いますのでご参加の際はご確認ください。

※現在大変好評いただいております。枠数が限られているため、キャンセルはご遠慮ください。無断キャンセルの場合、今後のご案内を控えさせていただく場合がございます。

 

まとめ

プログラミングについての印象は変わりましたか?

私は今社会人になってからプログラミングを勉強し始めた文系なので、大学生の時もっと早くプログラミングを知っておけば、、、と後悔していた過去があります。

なので、少しでもこの記事を読んでプログラミングについて知っていただけたら嬉しいです。読んでいただきありがとうございました!