• 大学生活
  • 2020/07/23

【東京大学】文学部社会心理学専修

文学部社会心理学専修とは…?

東大の進振りにおいて、学科の情報は公式HPだけでは物足りないと感じるかもしれません。
そんな方のために、t-newsではその学科の先輩に聞いた情報をもとに、学科の紹介を行っています。

今回ご紹介するのは、文学部社会心理学専修です。
社会や人の行動の心理に興味のある方は必見です!

 

目次

1. 文学部社会心理学専修とは?
2. 学科の人数や男女比、雰囲気は?
3. 学科の勉強面での特徴は?
4. おわりに

 

 

1. 文学部社会心理学専修とは?

●文学部社会心理学専修とは(公式HPより抜粋)
社会心理学は,社会的な環境における人々の行動と,その背後にある心的過程,社会文化的な基盤との間のダイナミックな相互規定関係について研究する実証科学である。研究対象は,社会的状況の認知・理解やそれを支える情報処理過程,援助・攻撃・協力・共感性などの対人的行動,規範の形成やリーダーシップ,集団の意思決定などの集団・組織行動,文化・歴史的な影響過程など,幅広い。また,基礎的な知見を,司法をめぐる問題や,高齢化,インターネットなど,現代のさまざまな社会問題や社会現象の解明に応用することもなされている。現在の社会心理学は,他の心理学領域はもちろん,哲学・経済学・法学・政治学などの人文社会科学領域,脳科学・生物学・情報科学などの自然科学領域との活発な相互交流を軸に,人間の社会行動について学際的な議論を行うプラットフォームとしても機能している
社会心理学研究の卒業生の進路は,大学院の他,民間企業,情報産業,官庁など多岐にわたっている。配属される部門は,人事,教育,調査,取材,システム・エンジニアリングが比較的多いが,それは実習で学んだことが社会に出て武器となることの証であるとも言える。
引用元:http://www.l.u-tokyo.ac.jp/laboratory/database/26.html

 

  

2. 学科の人数や男女比、雰囲気は?

 今回は、現修士課程の方にお話を伺いました!

お伺いした方の代については、以下のような回答が得られました。

【人数、男女比】
学科の人数は25人で、男子:女子が3:2程度だそうです。

【交流の範囲】
基本的に行動範囲などは社会心理学専修内だけのようです。

【学科内での具体的なかかわりについて】
・専修課程(20~25人)でのかかわりは強かった
・コンパは2~3か月に一回開催されていた。
・我々の年にはオリ合宿もあった。今はないみたい。

 

 

 

3. 学科の勉強面での特徴は?

勉強面の特徴についてもお伺いしました!

学科の特徴として、以下の特徴をあげていただきました。

・課題が重い・多い
・1授業あたりの受講生が少なめ
・出席が重視される
・出席は厳しくない
・卒論がある
・履修の自由度が高い
・成績評価はレポートのものが多い
・学科特有の実習・実験がある

 

さらに、この中で学科の特徴として大きな点を3つ選んでいただき、それぞれについて軽くコメントして頂きました!

ポイントその1:学科特有の実習・実験がある
社会心理学実験や調査の実施方法について、実際に実験や調査を実施する中で学ぶ。課題が多く、レポートも大変だが、そもそも実験や調査に興味がないなら、この専修課程を選ぶべきではない。
ポイントその2:履修の自由度が高い
必修も多いが、自由度も高い。
ポイントその3:卒論がある
4年次はほとんどの時間を卒論に割く。

ほかにもこのような意見を頂きました。

課題が多いが、実験や調査を通して、現象を明らかにすることに興味があるなら大丈夫。

社会心理学専修の卒論は本当に大変そうですが、実習は(個人的に)少し楽しそうです。

興味がある学生さんにとっては非常に有意義な学科になるのではないでしょうか。

興味を持った方はぜひ、学科の先輩や教授などにも聞いてみるのもよいかもしれません!

 

 

4. おわりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

本日文学部社会心理学専修を紹介してくださった先輩から進振りに関して一言頂いたので、
そちらを掲載して学科紹介の締めとさせていただきます!

社会心理学専修では、実験や調査に興味がないと頑張れません!

この学科紹介ですが、様々な学科について特集をしていますので、他の学科についてもぜひ読んでみてください!

みなさんの進振りがうまくいくことを願っています(^^)/

【おすすめ関連記事】
 東大進振り徹底大解剖!【2020年度版】はこちら!

 


他の学部・学科へはこちら!

他の学部を見る!

法学部
経済学部
文学部
教育学部
教養学部
理学部
工学部
農学部
医学部
薬学部 

 

関連記事はこちら!

【東京大学】学科は決まったけれど…。“進振り後”を有意義なものにするには?
【東京大学】後期課程は学業とサークルの板挟み?理系学生のサークル事情
【東京大学】本郷に移った後はどうなるの?後期課程のサークル活動
【東京大学】そろそろ「就活」考えなくちゃ!大切な一歩の踏み出し方
【東京大学】なるようになる?学びたいことを学ぶために!