【女子大生が活躍中☆】学習メンターの仕事のリアル
こんにちは!t-news編集部です。今回は、現役で学習メンター勤務している女性学習メンターのみなさんにお話を伺いました!
- 目次
- 1. 学習メンターとは?
- 2. 学習メンターの仕事内容は?
- 3. 学習メンターを始めたきっかけは?
- 4. 学習メンターに学力・指導力は必須!?
- 5. 学習メンターの良いところ・辛いところ
6. 学習メンターの活動風景をご紹介!
7. 現役学習メンターから一言!
1. 学習メンターとは?
『学習メンター』とは、株式会社トモノカイが首都圏の中学校・高等学校向けに運営している放課後学習プログラムで働く大学生の総称です。
放課後の学校の自習室で、中高生の学習と成長をサポートする仕事です。生徒にとっての「先輩」として、勉強や進路の悩みに寄り添い、未来への一歩を力強く支えるやりがいのあるアルバイトです。
t-news限定でご紹介 している案件の一つです。(※t-newsは株式会社トモノカイが運営しています。)
2. 学習メンターの仕事内容は?
主な仕事内容は、生徒の学習サポートと自習室の運営です。
個別指導:自習指導・面談
集団講義:イベント・プログラム開催
質問対応や進路相談を通して、生徒の「自学力」を伸ばすこと
「あれ?勉強を教えること以外の仕事が多い…?」と思った方もいるかもしれません。そう思った方は大正解!学習メンターの主な役割は、教科指導だけでなく、生徒の学習習慣や計画づくりをサポートすることにあります。
また、学習メンターは生徒さんの相談にも乗ることが多いです! 親や先生には話しにくいことも、年の近い先輩になら話せる、という経験はありませんか?
学習メンターは、そんな「頼れるお姉さん」のような存在として、中高生をサポートしていきます。
☆学習メンター募集要項
■時給:1,530円~
■場所:関東・関西エリアの中学校・高校
■時間:15:00~など(※学校によって異なります)
■服装:オフィスカジュアル、スーツなど
■待遇:交通費支給
3. 学習メンターを始めたきっかけは?
みなさんが学習メンターを始めたきっかけを聞きました!
ただ勉強を教えるだけではなく、伴走者として生徒さんに寄り添って一緒になって勉強方法などを考えて取り組めるのは斬新だと思ったから
高校の頃に自分自身がメンターさんにお世話になり、自分も同じ形で中高生をサポートしたいと思ったから。
教職過程を履修しており、将来を見据えてたくさんの中高生と関わることが自分にとって貴重な経験になると考えたため。
それまでは教育系バイトをしたことがなかったため、何かしらの教育系バイトをしたいと考えていたから。
自分のこれまで経験してきたことを活かし、生徒のために役立てられるという点が大きかったから
この学校の学習メンターさんに限らず、志望動機が
①勉強を教えるだけでなく、生徒さんに寄り添う形がいいなと思った
②教育系バイトに興味があった
②自分の経験を生かしたバイトをしたかった
③教員志望である
であることが非常に多いです!
知り合いの学習メンターに教員志望の方がいますが、
「塾講師・家庭教師と違って勉強を教えるだけではなく、自分たちで考えて、企画して、中高生の勉強をサポートできるからこそ、成長できている感じがする!」
と話してくれました。
もちろん上記3つに当てはまる方にとって学習メンターは有意義なバイトですが、当てはまらない人にもオススメのバイトです!
筆者も上記3つに当てはまっていませんが、頑張る中高生を見ていると心の底から応援したくなりますし、生徒さんがドンドン成長していくので人の役に立っているという実感があります!
学習メンターは、こんな人におすすめ!
・ユニークな高時給バイトをしたい
・自分の裁量を持って勉強を教えたい
・自身の経験をもっと活かしたい
・生徒さんに近い立場で勉強以外の事もサポートしたい
・学校という実地で働いてみたい
・教育関係の仕事に興味がある
・自分で企画しブラッシュアップしたい
4. 学習メンターに学力・指導力は必須!?
中高生に勉強を教えたり進路をサポートしたりするレベルの学力があるか不安・・・と思う方も多いかもしれません。
なんと、今回取材した学習メンターの6名全員が「学習メンターを始める前、学力(教えられるかどうか)という点で不安だった」と回答しています!
家庭教師の場合は学歴で足切りされたり、塾講師の場合は勤務前にテストをされたり、かなり学力面を重視されることが多いです。
「もしかして学習メンターも学力重視…?」と思うのも自然です。
学習メンターのみなさんはこの不安をどうやって解消したのでしょうか?
最初は自分の学力が人を教えるレベルにあるのか心配でしたが、得意な科目に絞って担当することができると知り、また勉強面だけをサポートすることだけがメンターの仕事じゃないことに気付いて解消されました。
自分で勉強することはもちろん必要ですが、どうしても自分もわからない問題はその場で生徒さんと一緒に考えるという教え方があるとわかり、不安が解消しました。
実際に勤務してみると、求められているのは勉強内容そのものより、近い目線で同じ問題に取り組む存在であることだと感じました。
生徒からの教科質問に答えられない時は、仲間のメンターに聞いたり先生に質問してもらうようお願いしたり、生徒と一緒に解答を考えるのも手です。
そして何より、学習メンターの仕事は勉強を教えることだけではなく、生徒さん1人ひとりに寄り添い、1人ひとりの自学力を伸ばすことだということを忘れずに!
5. 学習メンターの良いところ・辛いところ
何事も良い面・大変な面があるかと思います。現役女性学習メンターの方に、学習メンターの良いところ・辛いことを聞いてみました。
学習メンターの良いところ
自分の昔の姿に似ている生徒さんが必ずいて、自分が中高時代に経験した不安、欲しかったアドバイスなど、気持ちを汲んでサポートしてあげられること。生徒さんから直に感謝や笑顔、安心の形で自分の努力が返ってくること。自分が中高生の時にいてほしかった存在に自分がなれること。自分が実際に経験したことばかりで、記憶も比較的新しいので勤務がしやすいこと。
人前で話す練習ができる→教員志望の方は特におすすめだと思います。 生徒たちの力になれる→やりがいが感じられます。頼ってくれるとうれしいのも、醍醐味の一つですね。自分の中学時代の経験を生かせていると感じます。
生徒さんの成長をここまで間近に感じられるとは思ってもいませんでした!また、同じ志を持つ大学生のメンターさんに出会えて一緒に働けていて、とても刺激を受けるし大学生活の悩みなど様々な相談もできて楽しいです!
学習メンターの魅力として、多くの女性メンターが「生徒の役に立てること」と「自分自身も成長できること」を挙げています。
「バイトは自分の時間と経験を切り売りしてお金を得るもの」と考えることが出来るかもしれません。しかし、学習メンターは、生徒の成長を支えながら、自分自身の成長も同時に手に入れることができる、特別な仕事です。
☑ 同年代のメンターから刺激をもらえる
☑ 生徒との関わりを通して、新しい発見がある
☑ 教員という夢をリアルに体験できる
「人の役に立ちたい」「やりがいのあるバイトがしたい」という想いを持つあなたに、学習メンターはぴったりの仕事です。
学習メンターの辛いところ
たまに生徒さんからきつい反応が返ってくることがあったこと。思春期というのもあって、心ない言葉をかけてくる生徒さんもいる。また、生徒さんに自分の伝えたいと思ったことが100%伝わらないこともある。
大学の魅力をしっかり言えるようにしないと、生徒たちへ希望を持たせることができない。
シフトの時間が大学の授業や他の活動と被りがちだった。
生徒の相談に乗るのも仕事、とはいえ相談に乗ったりアドバイスしたりすることはかなり難しいことですよね。言葉を上手に選び、伝え方を工夫しないと伝えるべきことも伝わりません。我々メンターもこうして、毎回生徒さんと関わっていくなかで少しずつ成長していっているのかもしれませんね。
そして、シフトの時間が大学の授業に被りがちなのが難点…という意見、ものすごく分かります!メンタープログラムの開始時間は、早いところだと15:00から、遅くとも17:00前後であることが多いので、大学の授業やゼミ活動と被ってしまいがちです。
ただ、多くの学校では週1回以上メンタープログラムを開催しているところが多いので、自分の都合に合った日に入るようにすれば問題ありません。(面接や、勤務校が決定した際には担当社員にご相談ください。 )
大変なこともあるようですが、みなさん楽しんで学習メンターを務めているようです!みなさんも興味があれば、学習メンターに仲間入りしてみてはいかがでしょうか?
☆学習メンター募集要項
■時給:1,530円~
■場所:関東・関西エリアの中学校・高校
■時間:15:00~など(※学校によって異なります)
■服装:オフィスカジュアル、スーツなど
■待遇:交通費支給
6. 学習メンターの活動風景をご紹介!
登場人物:筆者、学習メンターのGさん、Wさん
①普段の学習メンターの様子は?
勤務校では普段どのような雰囲気でお仕事していますか?
Wさん:勤務中生徒さん達の質問対応などでは、各メンターが得意な教科を教えるようにするなど、メンター間の連携が取れていて、無理することなく業務に励めます。
自分の得意を生かした勤務ができるのは良いですね!協力体制が整っているのも良いですね!みなさん、仲は良いですか?
Gさん:メンター同士、仲がいいです!勉強の相談はもちろんのこと、帰りには大学や就活など個人的な相談もたくさんしています!
楽しそうですね!私の勤務校でもメンター仲間で後日ご飯会開いたりすることもあります笑
Wさん:あとは、メンターに対してオープンな生徒さん達が多く、勉強の相談はもちろん、大学の授業に関する質問や学校生活のお話など幅広い話題について、メンターととても積極的に交流してくれます。
生徒さんとしっかりとした信頼関係が築けていて素敵ですね!「大学生のちょっと年上の先輩」という存在に、中高生にとって相談しやすいのは事実のようです。
②通常メンタープログラム以外の特別イベントについて
通常のメンタープログラムとは別に、進路イベントなどの特別イベントの開催もありますか?
Wさん:生徒会イベントや特別授業など、学校と直接関わるイベントが多いです。たくさんの生徒さんと接することができるのが良いポイントですね。
学校ぐるみのイベント開催をすることがあるんですね!かなりイベントを積極的に行っていてすごい!
Gさん:進路イベントでは、自分の大学紹介や生徒さんとのフリートークなどをしました。普段関わらない学年とも接することができ、メンターとしても視野が広がるいい機会です!
これは生徒さんにとって、大学受験・大学生活へのイメージを掴む良い機会になりますね!
③勤務校特有のプログラムは?
他校と比べたとき、自分の勤務校特有だな!と思われるプログラムなどがあれば教えてください。
Gさん:なんといっても、7限の授業に携われること!中1〜2のクラスをチューターが1人ずつ担当し、生徒さんの自習をサポートします。放課後の自習室と違い、クラスまるごと関わる珍しいプログラムです!
メンタープログラムの多くは、希望者参加型方式を取っているので、クラス丸ごとに関わるのは珍しいプログラムですね!
質問は以上です。たくさんのお話ありがとうございました!
☆学習メンター募集要項
■時給:1,530円~
■場所:関東・関西エリアの中学校・高校
■時間:15:00~など(※学校によって異なります)
■服装:オフィスカジュアル、スーツなど
■待遇:交通費支給
以上、学習メンターさんへのインタビューでした!
何だか非常に楽しそうですね…!私もここの学校で働きたくなってきました…笑
7. 現役学習メンターから一言!
それでは最後に、現役学習メンターのみなさんからの一言です!
話を聞くだけじゃ分からない良さがこの仕事にはあります。生徒さんの数だけ夢や不安があって、自分にぴったり当てはまる場所が必ず見つかります。自分だけの、教育に対する想いがある!という方は、是非それをこの仕事を通して形にしてほしいと思います。その喜びを直に経験した仲間たちが待っています。
今までの自分の頑張りを1番発揮できるバイト、それがメンターだと思います。バイトすることが不安すぎて大学3年目にしてようやく始めた私でもすごく楽しんで働けているので、安心してください(笑)お待ちしてます!
生徒・メンターとの関わりによって、自分自身の成長にもつながりました。一緒に頑張っていきましょう!
☆学習メンター募集要項
■時給:1,530円~
■場所:関東・関西エリアの中学校・高校
■時間:15:00~など(※学校によって異なります)
■服装:オフィスカジュアル、スーツなど
■待遇:交通費支給
まとめ
いかがでしたでしょうか。
大学生だから出来るt-news限定のアルバイトである学習メンターにご興味がありましたら、下記よりご応募ください。また『他の事も聞いてみたい』などありましたら、何でも受付ますので、まずはご応募くださいね。