- 2021/04/06
【博報堂若者研究所×トモノカイ共同】t-news会員のアンケート結果からわかる『若者の偏愛』について
こんにちは!
t-newsを運営している株式会社トモノカイです。
t-news会員の皆様、いつもアンケートのご回答にご協力いただき、本当にありがとうございます。
今回は、皆様にご回答いただいたアンケートが大企業との共同研究の元となり、更には多くのビジネスマンが閲覧するWEBマガジンに掲載されることになったので、その経緯について詳しくご紹介させていただきます!
今回紹介するのは、株式会社博報堂若者研究所とトモノカイが共同研究した内容が、博報堂のWEBマガジン『センタードット』に掲載されるまでの経緯です!
タッグ企業
■株式会社博報堂 若者研究所
博報堂の社員が現役学生達とともに若い世代や時代についての研究をし、研究内容を発信したりサービス等に活用したりしています。
https://h-branddesign.com/service/wakamonoken/
■株式会社トモノカイ
大学生登録者数約30万人の教育バイトメディア「t-news」を運営。「教育の再設計」を掲げ教育に関わる様々な事業を展開し、次世代の価値を創造する人材の輩出を行っています。
https://www.tomonokai-corp.com/
共同研究内容・経緯
研究テーマは『若者の偏愛*1』。
*1『偏愛』とはある物や事柄などに対して特別に強い興味や思い入れ、愛情などを持つこと、と定義しています。
特に若い世代のほうが『偏愛』を持っている人が多い、持ちたい人が多いのではないかという点に着目し、『若者の偏愛』を考えることが若い世代について研究する上での基礎になるのではないかと思い、今回共同研究をするに至りました。
アンケートの結果
そこでまずは、t-newsに登録している大学生の皆様に「『偏愛』しているものがあるかどうか?」のアンケート調査を行いました。
結果、357名もの方に『偏愛』についてご回答いただいたので、一部結果を抜粋して掲載します!
Q1.あなたが最も「偏愛しているもの」はなんですか?
定番かと思われるアニメ、漫画、アイドル、アーティストはもちろん、
筋肉、大学芋、ドジョウ、ぬいぐるみ、持統天皇、オペラ、数字・・・といった独特な回答も多くありました。
Q2.「偏愛度」はどのぐらいですか?
※数字が大きいほど偏愛度が高い
偏愛度5以上の方がほとんどで、「人と比べて異常なくらいハマっている・好きである」と定義づけた偏愛度10の方が81人も!
Q5.偏愛しているものについて、今までどれくらいのお金をかけていますか?
だいたいの方が1万円以上、約半数の方が10万円以上かけてきたことがわかりました。
そして、「特に強い『偏愛』を持っている物がある」とご回答いただいた6名の方にご参加いただき、座談会形式で『偏愛』ワークショップを実施しました。
博報堂のWEBマガジンに掲載!
その様子及びワークショップからわかった『偏愛』についての考察等が、博報堂のWEBマガジン『センタードット』に掲載されました!!
↓↓↓
【前編】https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/89938/
【後編】https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/89941/
※後編も公開中!
ワークショップで実際にt-news会員の参加者が語った『偏愛』内容や、そこからわかった『若者の偏愛』の特徴などが書かれていたり、興味深いコラムとなっているのでぜひ皆様もご一読ください!
最後に
t-news会員の皆様のアンケート結果により、今回このような形で掲載されることとなりました。
ご協力いただき誠にありがとうございました。
今回の事例だけでなく、日頃t-newsで配信しているアンケートの結果も、ここでは紹介できませんが、研究されたり企業とのコラボに活用されたりといくつも進んでいるものがあります。
トモノカイは学生の皆様と一緒に世の中に価値提供をすることで、他では経験できない新しいアルバイトや貴重な社会体験を皆様にご提供して参ります。
今後ともt-newsそしてトモノカイをどうぞよろしくお願いいたします!