- 2021/06/28
【t-news会員限定】あなたの学び・経験・知見が活かせる!教育関係の大型PJメンバー募集
LEGOを活用した小学生教育の大型プロジェクト企画に参加してくれる、大学生チームのメンバーを募集します。
教育方法考案係、プログラミング係の2ポジション募集です。
・教育について学んでいる、興味がある
・プログラミングの経験や知識がある
⇒上記どちらかに当てはまる方、ご応募ください…!
<応募特典>
【1】抽選で100名様にAmazonギフト券500円分プレゼント!
【2】さらに選ばれた4~6名は、座談会にご招待!
【3】プロジェクトメンバーに選ばれれば、新規サービスの制作・開発に携われる!
★t-newsログイン画面に遷移します。
※所要時間:あなたのご意見の記述(詳細はコチラ)もあるため5~8分
※募集〆切:7/9(金)
~目次~
1.プロジェクト企画内容
2.プロジェクト参加メンバー
3.採用までの流れ
1.プロジェクト企画内容
ブロックのおもちゃのイメージが強い「LEGO」ですが、実は今、【教育の現場】で使われるようになってきました。
LEGOを使ってロボットを組み立てることでプログラミングを学んだり、LEGOを組み立てて動かすことによって、理科の力、運動、相互作用を学ぶことができるものがあったり、…
現在は家庭学習や学校の教育現場などで自主学習促進教材として活用されています。
▼詳しくはこちらをチェック▼
■活用例:https://education.lego.com/ja-jp/lessons/prime-life-hacks
■製品一覧:https://afrel.co.jp/product┃https://legoedu.jp/
・このような、LEGOを活用した学びの方法を、
・販売企業と大学生チームがタッグを組んで考案して、
・新規オプションコースを制作・開設⇒サービス提供しよう!
というのが、今回のプロジェクト企画のメイン内容です。
<メンバーになったら…?>
企画のアイデア出しから制作まで、幅広くお手伝い頂く予定です!
2.プロジェクト参加メンバー
■(株)アフレル(企業HP)
┗LEGOロボット教材を製作販売している企業
■(株)トモノカイ
┗t-news運営を始め教育事業をしている企業
■大学生チーム(t-news会員)
・プログラミング係:プログラミングに関する知識や経験を活かして頂きます。
・教育方法考案係:教育に関する知見やアイディアを活かして頂きます。
3.採用までの流れ
【STEP1】応募
⇒まずは事前アンケートにご回答ください。
「例えばあなたがLEGOブロックを使って小学生の学校の教科を教えるとしたら、どの教科・単元をどのように教えるか?」
について、あなたが思う意見をご記述ください!
【例】
・LEGOの長さや色を音に例え、楽譜が読めなくても作曲→音源作成→楽譜作成→ネット公開ができるようにすることで、音楽とプログラミングが並行して学べる。
・LEGOで街作り。LEGOで作った信号や自動車にプログラミングをし、実際に動かしてみることで、距離や速さについて学べる。
【STEP2】顔合わせ座談会
⇒(株)アフレルよりガイダンスとして、サービスや商品について紹介があります。まずは商品の理解を深めて頂き、宿題として新規オプションコースのアイディアを考えてきてもらいます。
【STEP3】アイディア座談会
⇒皆さんに考えて頂いたアイディアを持ち寄って、実際にプロトタイプを制作しながらさらにアイデアを練っていきます。
【STEP4】採用!
⇒プロジェクトメンバーに選ばれたら、企業や他のメンバーと一緒にオプションコースの制作・開発をします!
★t-newsログイン画面に遷移します。
※所要時間:アイディア入力もあるため5~8分
※募集〆切:7/9(金)