- バイトあれこれ
- 2023/01/05

「勉強が苦手だった私でも…」東京外大生が語る、中高生のやる気を引き出す学習メンターの魅力
■メンター歴: 約1年
■活動: 区の楽団
■掛け持ちバイト: 音楽教室の受付
学習メンターってどんなバイト?募集要項は?
〈募集要項〉
◇時給:1,530円~
◇場所:関東・関西エリアの中学・高校
◇時間:15:00~など/週1勤務~OK
◇服装:オフィスカジュアル、スーツなど
◇待遇:交通費支給(昇給あり)
普段の学習メンターの業務内容について詳しく教えてください!
基本的には自習室の運営や進路相談を行っています。
中高の一室を借りて、放課後の自習時間を見守ります。生徒さんに声をかけるところから始まり、進捗把握や質問相談を行います。
他にも、講座の運営やイベントに企画に携わることもあります。
春休みには英語の授業をしたり、大学での学びを知ることを通して文化祭の出し物を一緒に考える企画をおこなったりしたこともありました。
現在はリーダーを務めているのもあり、メンターの採用業務にも関わっています!
話を引き出すすこと、積極的に褒めることを意識しています。
生徒対応では、とにかく相手の話を引き出して傾聴すること、積極的に褒めることを意識しています。また、その生徒さんにとっての正解が見つけられるように考え方のトレース・言語化にもとても気を遣っています。
リーダーとしては、チームのメンターが今何をしているのかや、プログラム全体が問題なく運営できているのかも頭におくようにしています。
学習メンターに応募した決め手を教えてください!
自習室・進路相談にいる人というコンセプトに惹かれたことが大きいです。
また、ただ勉強を教えるだけではない点・色んな人に会える点に惹かれました。自由度が高い点でも他のバイトよりも魅力に感じました。
自分自身が地元の公立中高育ちで、そこまで優等生ではなかったのですが、まわりの人たちに恵まれて今ここにいるので、自分もお世話になった人たちのようになりたいと思っていました。
周りのメンターでも、自分が中高生の時にメンターのような存在が欲しかったと話す人が多いです。それくらい支えになれる存在になれていると思うと嬉しくなります。
何よりも、もともと人と話すのが好きで、教育にも関心があった私にはぴったりのバイトだと思いました。
掛け持ちバイトやシフト、働き方について教えてください!
現在は、週2で学習メンター、週1で掛け持ちバイト(音楽教室の受付)をしています。
学習メンターを始めた当初は、(始めた時期の関係もあり)代講として月に2~4回様々な学校のプログラムに参加していました。今年はレギュラー勤務なので、週に2回安定してシフトに入っています!(1つの中高一貫校に配属が決まっています!)
シフトは授業優先なので融通が利きます!
私の場合、“授業→家事→メンター→自分の勉強”という優先順位でシフトを組んでいます。ただ、12月は期末で勤務がなかったり、長期休暇前は業務がなくなることもあります!(長期休暇中の対応は学校によって変わりますが)
通常のシフト日以外にも、合宿や探究にかかわることもあります。
メンター業務がある日は、このようなスケジュール感で動いています。
レギュラー勤務の日は、20時半まで業務があります!※
(※多くの学校で業務は18時半前後に終了します。20時半までの学校は少数です。)
※多くの場合、業務時間3.0時間程度です。4.5時間の勤務時間である学校は少ないです。
- ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!
学習メンターをしていてよかった事・嬉しかった事を教えてください!
自分が活躍し、自分自身が成長する場所を見つけることができました。
生徒の成長や進歩にの瞬間に立ち会えた時はこの上なく嬉しいです。
とくに人の話を聞く力がついたなと感じます!
学習メンターをしていると、ぼやっとした希望はあるけどどうしたら良いかわからない子や、それを言語化できない生徒に多く出会います。その時に、その子がビジョンを持てるように、自分の経験や考え方を具体的に伝えることを通して役に立つことができて嬉しいです。
自分がいる曜日を選んで来てくれる子がいることです!
もともと勉強が好きではなく、学力意力がそこまであるという子でありませんでしたが、他愛もない話などから少しずつ関わっていく中で、一人で机に向かうようになってくれました。今は履修の関係で行けないのですが、「水曜日きてよ!」と言われています(嬉)
生徒のそばで、生徒の成長に関われることは本当にうれしいです!!自分が頼れる人として活躍できること、生徒にとっては頼れる人がいて、勉強で付き合う人がいる事は本当にいい関係だなと感じます。
学習メンター同士の関係について教えてください!
一緒の学校でメンターをしていると仲良くなります!
個性がでているチームで楽しく働いています!
働いていると自然とコミュニケーションをとるため、仲良くなりやすいです。
業務後は一緒にご飯を食べに行くこともあります。都合が合わない日は、途中まで一緒に帰ることもあります!
自由度が高い分コミュニケーションや勉強の理解度への向き合い方も変わります。
メンターをしていると、教えていて面白いと思える科目ができたりします!
学習メンターを始めてから、自主的に高校数学の勉強を始めた人もいます(笑)
最後にメッセージをお願いします!
学習メンターは必ず個性・能力を活かすことができます!まずは気軽に応募してみてください!
- ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!