- バイトあれこれ
- 2025/08/18

「君の未来を見据えたい」。京大生が語る、学習メンターにしかできないこと
今回の記事では、現役の学習メンターで学校リーダーを務めていた杉山さん(京都大学4年生)に、生徒さんや先生方との関わり、そして学習メンターという仕事の魅力についてお話を伺いました。
教科指導を超えた「人生の先輩」へ
応募時の学習メンターのイメージと、実際に働き始めてからのイメージで違いはありましたか?
ありました。最初は教科指導がメインだと思っていたのですが、いざ入ってみると、生徒さんから進路相談をされたり、自分の体験談を話す機会が意外と多いことに気づきました。
あとは、学校で勤務する以外の業務もたくさんあって、大学生のアルバイトとは思えないほど、本当にいろいろな機会をいただいているなという印象です。
学習メンター以外での業務というのは、具体的にどんなことをされていますか?
HRの採用チームリーダーとして、採用活動の統括や、SNSの運用も行っています。あとは、学校内で行うイベントの企画や、イベントで使用する資料の準備など、学生に裁量権がある業務がたくさんあります。
「ポジティブな言葉」で、生徒に寄り添う
学習メンターとして、生徒さんと関係を築く上で心がけていることはありますか?
生徒さん一人ひとりが抱えている悩みや考え方は違うので、自分の意見を一方的に伝えるのではなく、相手と同じ目線に立って、なるべく相手の話を聞き、意図を汲み取るようにしていました。
「成績が上がらなくて…」といったネガティブな相談を受けることも多いのですが、そんな時は必ずポジティブな言葉をかけるようにしています。「こうしないと点数上がらないよ」と言うのではなく、「復習を大切に、同じ教材を繰り返し解けば点数が上がっていくから、一緒に頑張ろうね」というように、一緒に前向きに進んでいけるような声かけを心がけています。
先生方との「密な連携」が、より良いプログラムを創る
普段の勤務で、学校の先生方とはどのように関わっていましたか?
リーダーをしていた頃は、かなり密にコミュニケーションを取らせていただいていました。
鍵を返しに行く際などに、必ず先生と話すようにしていて。「今日の自習室はどうでしたか?」と聞かれたら、「今日は生徒さんたちがすごく集中して頑張っていました」と伝えていました。もし何か懸念点があれば、ポジティブなことだけでなく、正直に話すようにしていました。
また、自習室の利用率を上げるために、「こんなイベントをしたいのですが」と、具体的なイベントの提案もさせていただいていました。
学習メンターは「塾」の枠を超える
「塾」と「学習メンタープログラム」の違いはどんなところにあると思いますか?
「塾」は成績の向上や教科指導に重点を置いていると思いますが、「学習メンタープログラム」は学業だけではない、その後の進路を見据えたアドバイスができる場だと思います。学校に入って勤務しているからこそ、生徒さんの将来にまで踏み込んだ関わりができるんです。
高校時代に学習メンターのような存在が欲しかったですか?
絶対に欲しかったです(笑)。私は予備校に通っていなかったので、教科の勉強にかなり不安を抱えながら勉強していましたし、進路選択にすごく悩んでいました。「大学で何を勉強できるのか?」という生の大学生の話が聞けたら、もっと選択肢を増やせたかもしれません。
「このメンターがいてよかった」と、心から思ってもらえる存在に
最後に、今後の展望を教えてください。
生徒さんには、いずれ学習メンターがいなくても、自分自身で物事を決めて自走できる人になってほしいと思います。
私自身、学習メンターになるまでは自分主体で物事を考えていましたが、この仕事を通して、周りを見ることが少しだけできるようになったと感じています。
今後ももっと視野を広げて、多くの生徒さんにとって「このメンターがいてよかった」と心から思ってもらえるような存在になりたいです。
あなたの「経験」が生徒の未来を拓く
杉山さんのインタビュー、いかがでしたか?
学習メンターの仕事は、あなたの経験や知識を活かし、生徒一人ひとりの「人生の先輩」として、その可能性を広げるやりがいのある仕事です。空いた時間を有効活用できるのも大きな魅力です。
ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひ下記から詳細をご覧ください。あなたからのご応募をお待ちしています!
- ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!