- バイトあれこれ
- 2025/08/18

「目の前の生徒」と「チーム」。同志社大生が語る、学習メンターで得られる2つのやりがい
今回の記事では、現役の学習メンターとして活躍されている西籔優一さん(同志社大学社会学部在籍)に、学習メンターが持つ強みや魅力についてお話を伺いました。
「型にはまらない」生徒との深い関わり
まずは西籔さんの専攻についてお聞かせください。
社会学を専攻しています。国際社会学では移民や差別について、教育社会学では主に進路決定について学んでいます。
どのようなきっかけで学習メンターの仕事を始めましたか?
もともと個別指導塾で働いていましたが、型通りに教えることにやりがいを感じられなくなっていました。そんな時、学習メンターの存在を知り、生徒と深く、より近い立場で関われる点に魅力を感じて始めました。
他の教育系アルバイトと比べて、学習メンターにはどのような魅力があると感じますか?
一度に多くの人と関われることですね。塾では生徒や塾長としか関われませんでしたが、今は生徒さん、学校の先生方、社員の方、そして他のメンターと多様な関わりを持てます。様々な考え方に触れ、それぞれの立場の人との関わり方を考えながら生徒さんと接することができる点が、メンターの大きな魅力だと思います。
ご自身の経歴がメンター活動に活かされていると感じることはありますか?
生徒さんの多くは、まだ進路が決まっていないことが多いので、そんな時に自分の受験経験を活かして、大学の種類や入試方式について偏りなく情報を提供できると感じています。参考書だけでは分からない「生の声」を届けられることは、生徒さんにとってプラスになっていると思います。
チームで強みを生かし、課題を解決する
生徒さんが様々な個性を持っている中で、自分だけでは対応が難しいと感じる場面はどうしていますか?
例えば、私は文系なので理系の勉強や受験スタイルが分からないことがあります。そんな時は、同じ日に理系のメンターがいればすぐにバトンタッチします。
また、他の曜日のメンターの専門分野を把握しているので、生徒さんに「このメンターがこういう進路を歩んでいるから、話を聞いてみたら?」と提案することもあります。他のメンターに「この生徒さんがこういうことを考えているので、話を聞いてあげてください」と引き継ぎをすることもあります。
チームだからこそできる強みですね。具体的に、どのような場面でチームの強みを感じますか?
塾では講師個人で対応することが多いですが、メンターはチームで動くことがほとんどです。前回の反省を活かして、次の勤務前に「今日はここに注意しよう」と話し合い、勤務後にはフィードバックや現場報告を行います。リーダーチームがその報告を元に、ルールや運営を改善するという「改善のサイクル」が生まれているんです。これがチームとしての最大の強みだと感じています。
このサイクルを維持する中で、難しいと感じる部分はありますか?
リーダーチームで議論していると、現場の視点が欠けてしまうことです。ルール変更などを検討するうちに、最初の現場の状況が見えにくくなりがちです。だからこそ、意見を出す際は必ず現場の報告を引用し、意見を言ってくれたメンターに直接話を聞くように意識しています。
生徒一人ひとりの満足度が、最高の成果
担当校の来室者数を20名から40名に伸ばしたと伺いました。この成果を達成するために、どのような点を意識しましたか?
数を増やすことだけを考えると、生徒一人ひとりの成長がおろそかになってしまう危険性があると感じていました。なので、まずは目の前の生徒さんの満足度を高めるという長期的な視点を大事にしていました。現在来てくれている生徒さんが「また来たい」と思ってくれるようにアプローチすることで、自然と来室人数が増えていったのだと思います。
あなたの「経験」が生徒の未来を拓く
西籔さんのインタビュー、いかがでしたか?
学習メンターの仕事は、あなたの経験や知識を活かし、生徒一人ひとりの「人生の先輩」として、その可能性を広げるやりがいのある仕事です。空いた時間を有効活用できるのも大きな魅力です。
ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひ下記から詳細をご覧ください。あなたからのご応募をお待ちしています!
- ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!