- バイトあれこれ
- 2025/08/18

受験生に寄り添う「もう一つの選択肢」。東大生が語る、学習メンターの魅力
今回の記事では、現役の学習メンターとして活躍されている藤丸葵さん(東京大学2年生)に、学習メンターの魅力や勤務時の工夫についてお話を伺いました。
「勉強以外」の相談もできる、もう一つの選択肢
まずは、藤丸さんの大学生活について教えていただけますか?
現在大学2年生で、来年から専攻が分かれるのですが、農学に興味があります。学業以外では、ジャズダンスのサークルで活動していて、学園祭や自主公演に向けて練習を頑張っています。
学習メンターを始めたきっかけは何ですか?
大学入学後、教育系のアルバイトを探している中で、塾でも家庭教師でもない学習メンターという仕事を知りました。特に、勉強だけではないサポート、そして生徒一人ひとりに合わせたサポートができる点に魅力を感じて始めました。
実際に勤務して、どのように感じましたか?
普段の過ごし方や時間の使い方など、勉強以外の相談にも乗りやすいのが、学習メンターのとても良いところだと思います。生徒さんの置かれている環境やつまずいている点は人それぞれなので、一人ひとりに合わせたサポートの大切さを実感します。
「なぜ」を考え、自分で勉強できるようになる
勤務で大切にしていることは何ですか?
「メンターがいなくても、生徒さんが自分で勉強できるようになってほしい」という思いを大切にしています。
以前、数学の試験で30点も点数が上がったと報告してくれた生徒さんがいました。その生徒さんは、一度教えたことを自分で深く理解し、応用できるようになったんです。
だから、私は一つの問題に特化して教えるのではなく、いろいろな問題に応用できるような、基本的で普遍的な考え方を伝えるように心がけています。
ご自身の受験経験が活かされているなと思うことはありますか?
現役の時は、深く理解しないまま演習を重ねていましたが、浪人して基礎を固めることの重要性を痛感しました。なので、生徒さんには「基礎を大事に、分からないと思ったら、自分が納得できるまで消化するように」と伝えています。
また、私は得意不得意ではなく「本当にやりたいこと」を考えて進路を選んでほしいと思っています。そのために、自分の経験を話すことで、少しでも生徒さんの視野が広がれば嬉しいです。
生徒との「対話」で、信頼関係を築く
生徒さんとの関係づくりで、特に大切にしていることはありますか?
生徒さんも限られた時間の中で自習室に来てくれているので、少しでもプラスになるように、生徒さんの話をしっかり聞くことを大事にしています。
メンターが自分の意見を一方的に話すのではなく、どうしてその質問をしてくれたのか、どんな状況なのかを理解した上で、必要なサポートを考えていくことが大切だと思っています。特に受験生は不安が多いので、生徒さんから出てきた意見を否定せず、受け止めて、後押しできるような声かけを心がけています。
塾や家庭教師とメンタープログラムの違いはどんなところにあると思いますか?
様々なことを学んでいるメンターがいるので、何に興味があるか分からない生徒さんや、志望大学が決まっていない生徒さんに、多様な話をして進路のサポートができるのが、学習メンターのとても良いところだと思います。
「自分」で選択し、自信を持てる人へ
今後どんなメンターでありたいですか?
自分がいなくても生徒さんが一人で勉強できるようになるのが私の目標です。メンターと関わる中で、生徒さん自身が自分のことを理解していってくれるような関係が理想だと思います。
最後に、関わった生徒さんにどんな変化が起きたら嬉しいですか?
「自分がやりたいこと」を、自信を持って選んでいってほしいです。
私も浪人したり進路で悩んだりした経験がありますが、自分の選択に自信を持っている人は、何事も全力で楽しんでいるように見えます。勉強でも、それ以外のことでも、生徒さんが少しでも自信を持って進んでいけるようにサポートしていきたいです。
あなたの「経験」が生徒の未来を拓く
藤丸さんのインタビュー、いかがでしたか?
学習メンターの仕事は、あなたの経験や知識を活かし、生徒一人ひとりの「人生の先輩」として、その可能性を広げるやりがいのある仕事です。空いた時間を有効活用できるのも大きな魅力です。
ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひ下記から詳細をご覧ください。あなたからのご応募をお待ちしています!
- ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!