- バイトあれこれ
- 2025/08/18

勉強が苦手な子にこそ来てほしい。立教大生が語る、学習メンターが提供する「安心できる場所」
今回の記事では、現役の学習メンターとして活躍されている藤本芽生さん(立教大学文学部4年生)に、学習メンターのやりがいや魅力、大切な生徒への想いなどをお聞きしました。
「教育」への興味が、学習メンターの原点
はじめに、藤本さんの大学生活についてお話を伺いたいです。
大学のゼミでは「教育哲学」を学んでいて、「なぜ勉強しなければいけないのか?」といった哲学的な問いを学生同士で議論しています。現在は、哲学の視点から「ヤングケアラー」をテーマに卒論を進めています。
学習メンターになろうと思ったきっかけは何でしたか?
自分の中高生時代を思い出しました。私は地方で育ったので、現役の大学生と話す機会が全くなかったんです。大学生と関わることは、進路の選択肢を広げる上で貴重な経験だと感じ、この仕事に興味を持ちました。
現在の勤務校はどんな雰囲気ですか?
勉強が苦手な生徒が多い印象ですが、とても気さくな子たちが集まっています。中には、お気に入りのメンターに合わせて会いに来てくれる生徒もいるんです。
「大人」として向き合う、生徒へのリスペクト
指導中に気を付けていることや、大切にしていることはありますか?
生徒を子ども扱いしないようにしています。生徒にリスペクトを欠いていると思うからです。「やりたくない」と言われた時には、「やりたくなくても、自分がやるべきだと思うならやろう」と伝え、大人と同様に接することを心がけています。
生徒の成長を感じたエピソードはありますか?
自習室で物を投げたり踊ったりして遊んでいた生徒がいたのですが、どうすれば勉強に取り組ませられるか、とても悩んでいました。
生徒たちが変わり始めるまでには半年ほどかかりましたが、少しずつ勉強のために自習室に残ってくれるようになったんです。この変化を見た時、とても嬉しく、自分の努力が実を結んだと感じました。
どのようにアプローチしましたか?
生徒を大人として尊重するようにしました。自習室のルールも、生徒の意見を聞きながら一緒に話し合いました。ただお願いするだけでなく、生徒の声に耳を傾けることで、信頼される存在になれたのだと思います。
もう一つは、「今日やることシート」にイラストを描いてあげるという工夫です。「今日やることが終わったら、イラストを描いてあげるよ」と言ったら、急に勉強をしっかりやるようになったんです。私の絵が下手だったのがかえってウケて、生徒たちが面白がって笑ってくれました。
先生と協力し、プログラムをパワーアップ
先生方と協力して取り組んだエピソードはありますか?
補習やその他のイベントを、先生方と一緒に企画・実施しました。先生方からは、「生徒たちを細かく見てくれて助かっています」といった感謝の言葉もいただいています。
どのようなイベントを開催しましたか?
模試対策や補習、テスト前の復習イベント、英検や漢検などの検定対策イベントも行っています。補習イベントには参加が義務付けられている生徒もいますが、毎回多くの生徒が積極的に参加してくれます。
「学習メンター」の最大の魅力とは
学習メンタープログラムと一般的な塾の違いは何だと思いますか?
一番の魅力は、大学生が中学校や高校といった学校内で活動している点だと思います。
学習メンターの発言や価値を先生方に感じてもらいやすいですし、大学生が先生とは異なる視点から、進路選択や勉強に関する情報や意見を提供できることも、このプログラムの大きな魅力だと感じています。
どんな生徒さんにこのプログラムを活用してほしいですか?
授業についていけない生徒にこそ、利用してほしいと考えています。個別対応が基本なので、授業についていけていないことを恥ずかしく思う必要はありません。そのような生徒が、自分で勉強できる力を育てていけるようにサポートしていきたいです。
あなたの「経験」が生徒の未来を拓く
藤本さんのインタビュー、いかがでしたか?
学習メンターの仕事は、あなたの経験や知識を活かし、生徒一人ひとりの「人生の先輩」として、その可能性を広げるやりがいのある仕事です。空いた時間を有効活用できるのも大きな魅力です。
ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひ下記から詳細をご覧ください。あなたからのご応募をお待ちしています!
- ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!