• バイトあれこれ
  • 2025/08/18

「なりたい自分」を見つける場所。大教大生が語る、塾にはない学習メンターの魅力

今回は、関西の学校で学習メンターとして勤務されている髙田光咲さん(大阪教育大学4年生)にお話を伺いました。3つの学校で勤務し、1校ではリーダーも務める髙田さんに、メンターとして意識していることや、これからの展望をお聞きしました。

「わからない」気持ちがわかるから、寄り添える

まず、大学で学んでいることを教えてください。

大阪教育大学の学校教育教員養成課程で、英語の先生になるために学んでいます。

実は、高校生になるまで典型的な英語嫌いでした。でも、高校の先生に特訓してもらい、だんだん得意になっていったんです。その経験から、「わからない」という気持ちも「できるようになって嬉しい!」という気持ちもわかるので、英語の先生になろうと決めました。

メンターとして働き始めて、イメージに変化はありましたか?

最初は、生徒が困った時に「何かあったら聞きに来る」存在だと思っていました。でも、本当に生徒さんが求めているのは、もっと「そばにいて寄り添ってくれる」存在なのではないか、と考えるようになったんです。

そこからは、勉強に限らず雑談をしたり、生徒さんの思っていることを聞き出せるような声かけを意識しています。今では「このメンターさんがいるから自習室に行こう」と思ってもらえる存在を目指しています。

言葉の「裏側」にある気持ちを汲み取る

普段の勤務で意識していることはありますか?

「生徒さんがどうなりたいか」を汲み取りながら話をすることです。

例えば、「テストの点数悪かった…」と話してくれた生徒さんがいたとします。メンターとしては、すぐに「じゃあこうやって勉強しよう」と指導しがちです。でも、その言葉の裏には、「頑張ったんだけど」「今回時間がなかったんだけど」という隠れた思いがあるんじゃないかな、と感じるようになりました。

生徒さんが何を言ってほしいのか、その思いを汲み取りながら、寄り添えるように意識して勤務しています。

厳しいことを言わなければならない時はどうしていますか?

ワンクッション置くようにしています。例えば、生徒さんが「忙しかった」と言っていたら、「やっぱり忙しいよね。でも自習室に来てくれたってことは、変わりたいってことかな?」と、相手が受け取りやすい言葉で伝えるようにしています。

「なりたいもの」を自分で選ぶ未来へ

ご自身の経験が活かせたと思う場面はありますか?

受験前で不安な気持ちを抱えている生徒さんに寄り添えたことです。私も高校生の時、一人だけ国立大学を目指していて、卒業式まで受験が終わっていなかった経験があったんです。その生徒さんが泣きながら話してくれた時、自分の経験を話して、「一緒に頑張ろう」と声をかけました。結果、その生徒さんは志望校に合格しました。

塾とメンタープログラムの違いはどんなところにあると思いますか?

塾は「勉強する場所」として、生徒さんが成功するための土台を確実に作っていく存在だと思います。

一方で、メンタープログラムのすごいところは、生徒さんが一番安心できる場所である「学校」の中で勉強できるところです。勉強の合間に友達と話したり、大学生と話したり。そういった柔らかい場所で、生徒さんがのびのびと羽を伸ばし、失敗も成功も経験に変えていける。塾では得られないものが得られるのが、メンターだと思います。

「未来が光り輝いて咲く」ように

最後に、今後なりたいメンター像を教えてください。

「生徒さんの未来が光り輝いて咲くように寄り添ってサポートできる存在」になりたいです。

私の名前には「未来が光り輝いて咲くように」という願いが込められています。今までたくさんの人にサポートしてもらった分、今度は自分がする側になりたいと思っています。

まだできていない部分も多いですが、「メンターやっててよかった」と思えるように、日々の勤務でも多くのことを考えながら過ごしていきたいです。

あなたの「経験」が生徒の未来を拓く

髙田さんのインタビュー、いかがでしたか?

学習メンターの仕事は、あなたの経験や知識を活かし、生徒一人ひとりの「人生の先輩」として、その可能性を広げるやりがいのある仕事です。空いた時間を有効活用できるのも大きな魅力です。

ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひ下記から詳細をご覧ください。あなたからのご応募をお待ちしています!

   

  •  ※採用充足状況によって、募集状況が変動します。採用充足している場合は、募集をしていないタイミングもあることをご了承ください。また、募集タイミングではいち早くt-newsメールマガジンでもご紹介しますので、t-newsメールマガジンもぜひチェックしてみて下さい!